
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 15:34 [1336118-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
※こちらの新製品良さげ・・・価格帯もほぼ同じ
DJI : RSC2
https://www.dji.com/jp/rsc-2
【デザイン】
三軸の固定が個別にできるようになったことで、かなりバランス調整が楽になったはず
もっと無骨でアームも細い、安価な他社製品と比べて、これで必要十分ではないか?
【機能性】
最初のバランス取りさえしっかりやれば、目立って恥だが役に立つ!?
確かにジンバル使うと、細かい揺れによる画像のブレを排除できるので、(自分に酔わない限りは!?)動画酔いしなくなるのでいいと思う
後は自分でぶつけたり足を踏み外したりしないよう注意
アプリからカメラをコントロールして、AF も MF もフォーカスやらシャッターやら、操作できる機能は便利
もっと安い他社製品と比べてみれば、もうこれで必要十分ではないか?
プロ・コンボなら、フォーカスを動かすためのモーターもベルトもケーブルも、そしてスマホのホルダーなんかも、ほとんど全部最初から付いてくる
(ただし USB-C の AC アダプタだけは別売)
あとグリップの中がバッテリーだけど、急速充電は出来ないから、グリップはもう一本スペアが欲しくなるな・・・
それと長時間持ったままは辛いので、すぐどこかに置きたくなるので、グリップの下の三脚みたいな脚は、常にねじ込んで付けたままの方がが良い
【使いやすさ】
プリセットで3つのモードがワンタッチで切り替えられるのは便利
例えば節電対策に、パンだけフォローとか、モーターが低速で動いて、反応も鈍くして遊びが大きい設定とか、逆に性能重視で、モーターが高速で動いて、反応も鋭く遊びの少ない設定とか
またセットアップでバランス取りの際に、アプリ内でチュートリアルビデオをカンニングできるのは、とても便利で親切で楽チンwww
【総評】
素人の自分にとって、使い始めるまでが、かなり面倒くさい製品だった・・・
バランス取りの最後の詰めは、当然どんどん細かくなっていくので、繊細に力を加えながら少しずつ、硬いスライダーをチョコチョコ動かさなきゃならないので、短気で飽きっぽくて雑で幼稚な性格ほどキレやすいと重割
三軸固定が付く前の Ronin-S なんて、バランス取りはもっと面倒くさかったはず・・・まぁ全て物理法則に従って動くんだから、その都度原因を突き止めて対策すれば良い、と言えばそれまでだけど
メーカーの DJI も「プロ向け製品」に分類してて、「子供の使用は想定していない」とのこと
開封していきなり、USB-C ケーブルは付属しているけど、ACアダプタは「別売」というトラップ・・・まぁ国が違えば電圧も違うから・・・例えばApple 製品は最近 USB-C が多いから、そういうユーザーは困らないけど、以前の USB しか持ってなかったら・・・以下省略
まずクイックスタートガイドの日本語ページ(26ページから)開いて
詳細な日本語の取説は公式サイトからもダウンロードできる
Ronin-SC アプリもダウンロード、その前に DJI 公式サイトから「DJI アカウント」取得が必要
(なおアプリのデフォルト設定では、Ronin-SC 本体とアプリの動作情報を DJI に送信される仕様)
それからアプリ起動して、Ronin-SC 本体をアクティベートして初めて、セットアップが始められる、って言うね・・・
後は忍耐、修行ですなぁwww・・・それで別にいいんでないの?
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
(その他カメラ関連製品)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
