N-WGNの新車
新車価格: 152 万円 2019年8月9日発売
※ランキング順位とレビュー点数は2019年モデルの情報です

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.24 | 4.33 | 96位 |
インテリア![]() ![]() |
3.97 | 3.92 | 64位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.50 | 4.11 | 42位 |
走行性能![]() ![]() |
4.32 | 4.19 | 36位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.29 | 4.03 | 31位 |
燃費![]() ![]() |
4.02 | 3.87 | 62位 |
価格![]() ![]() |
4.18 | 3.86 | 23位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年5月20日 00:02 [1716304-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
初代N-BOX NA仕様 Gからの乗り換えです。
本当は新車で購入したかったのですが、
MCで標準仕様のターボ搭載車が絶版になると・・・
ちょうどお世話になっているディーラーにて中古車が
一台あり購入しました。
去年の8月に購入。本日まで約1万キロほど使用したレビューです。
当方GJアテンザディーゼルAWDを併用。家族用としてGB5フリード
所有しております。
良かった点(前車初代N-BOXとの比較)
・前車がNAだったのもありますが動力性能が圧倒的に違う。
下手すると現行フィット1.3ガソリン車よりN-WGNターボの
方が走るように感じます。当方中央道を多用しますが
普通に走ります。前車のN-BOXは登り坂になるとさすがに
厳しかったです・・・
最大トルクが比較的低回転で発生するので運転しやすい。
・ACC(ホンダセンシング)は便利。全車速対応はありがたいけど
たまに誤動作するので要注意。
・N-BOXと比較すると居住性、積載性が劣るか?と思っていたけど
思ったほど悪くない。特に後部座席はリクライニング・前後
スライドもするので荷室と後部座席の両立をさせるとき便利。
後部座席を一番後ろに下げるとN-BOXとそこまで変わらない
居住性を得られます。
トランクの2段式。無くても良いかもだけどもう少し
試行錯誤しようかと。
・微妙な点
・明らかに内装が安っぽくなった。何度か内装をばらしているが
作りとしては初代N-BOXの方がしっかりしている。
しょうがないですが。割り切っています。
・他の方も指摘されている燃料タンクの小ささですが
大体高速巡行多数で400〜450キロほど走れますが、
ここまで高速巡行性能が高いと初代N-BOXぐらいの
タンク容量(35L)あったら嬉しい。
細かく気になるところがありますが総じて気に入っています。
一番残念だったのが自分の商談タイミングが遅くなり
絶版になってしまったことです。
あと半年ぐらい早く話せば・・・
スライドドア不要、程々の車高のクルマでも大丈夫であれば
お勧めです。現行N-BOXより安価なのでそれもお勧めです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 22:45 [1546921-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
納車後の6ヶ月3500km走行で感想など。
N-BOXとN-WGNに試乗して、静粛性と比較的乗車時の目線が高いのが好感触で、JNCAPの衝突安全性能と予防安全性能も参考にしつつ、この2つから選ぶことにしました。展示車を触れる程度までは他車多数行っだが、年齢のせいか疲れてしまうので「試乗→見積り」までしたのは他にタントのみでした。
見た目はノーマルN-WGNが好みですが、相方が後部座席専門で且つ3人乗車の機会もマアマアあるので、N-BOXと迷っていました。しかし、後部座席のリクライニング幅が大きいことと、ブレーキホールド機能とACCの説明を営業さんから聞いてN-WGNに決定。
そして、乗り味はカスタムが好みでしたが、見た目はノーマルが良いので迷いました。営業さんからカスタムの乗り味は、リアスタビライザーの有無というよりタイヤサイズの影響が大きいので、どうしても気に入らなければ15インチに交換すれば良いのでは、とアドバイスをもらいノーマルに決定(現在14インチのフワフワ感も良いと感じてます)。
何かとターボはあった方が良いだろうとLターボを選択(現在も何かと良かったと感じてます)。
初の軽となりました。
まず、高速道路及び一般道でACCとLKASを利用してみて、その出来の良さに感心しました。前方に走行車両があり、ACCとLKASを利用すれば、アクセルワークは必要なく、ハンドルを握って、右足は万が一のためのハードブレーキを意識するだけ。一旦停車してからの再発進も右親指で+ボタンを押すだけ。周辺状況確認の視野が広がり、安全走行に集中できる気がします。
ただ、片側2車線で渋滞の最後尾に着く時に先行車両が急に車線変更したり、先行車両がカーブして捕捉できないと後を追ってカーブする時に設定速度まで急加速しようとするので、事前にACCを解除するか設定速度を低くする必要があると思います。一般道では渋滞時以外はACC解除にしておくのが良いと思います。
また、自分よりもブレーキのタイミングが少し遅いので、ついブレーキを踏んでしまいACCが解除されてしまうことと車線をはみ出しはしないが車線の中心を走るわけでないので、気になってLKASは切ってしまう時があるのが残念と言えば残念。
最近は、片道30km程度の走行では使用していません。運転したいので。たまに高速道を使って片道60km程度走るような時に利用しています。
高速道路利用で片道200km程度の走行をしましたが、走行性能、乗り心地と騒音の面で軽自動車を意識することは少なかったです。長い上り坂が心配でしたが、100km/h迄でしたら唸るエンジン音に付き合う必要もありませんし、それ以上の流れでしたら登坂車線を利用すれば良いと思っています。疲労感もこの程度の距離では、私には心地良く感じれました。ただ、後部座席に座った同乗者からは長時間座れる座席ではないと言われてしまったので、長距離用の対策はしようと考えています。
N-WGNに限った話ではないと思いますが、整備された高速道ではなく、ちょっとした普段使いで、一般道の轍やマンホール周りなど凹凸のある路面での左右の揺れや前後ぴょこぴょこした動きが、軽のハイトワゴンに乗ってるんだと気付かされます。流れに乗って走っていてやたら前に割り込まれるのでも軽に乗っていると気付かされます。ある程度の走行距離と時間経過で慣れるかもしれませんが、これは、初めて軽への乗り換え検討時に選択肢から外れる原因の一つかもしれないと思います。ただ、私は細い道に気兼ねなく入って行けたり、Uターンが容易であったり、狭いスペースに苦労せず駐車できることで相殺どころかお釣りがくると思っています。
燃費は市街地4:高速道路1で、今のところリッター18km程度です。
購入時にオプションのナビが半導体不足の影響で最廉価版しか選べず、またオーディオディスプレイも気になっていたため装着しませんでした。そのためナビスペースにポッカリ大きな穴が空いてしまっている状態です。今のところ誰に言及されることもなく、スマホナビで用が足りてしまい、なんだか最近気にならなくなってきています。今年後半には半導体不足解消のニュースもありますので、じっくり選べば良いと思っています。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 15:29 [1334809-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
このモデルからホンダがかつての『シンプルだけどハイセンス路線』に戻ってきたのではないか、と個人的には思ってます。キャラクターラインが入りまくった最近2世代くらいのモデルは「センス悪いなあ」としか感じられませんでしたので。
特にノーマルは『ステップバン』風の顔つきが所謂レトロフューチャーで気に入りました。カスタムも悪くはないのですが、少々デコラティブなのと内装の色遣いが暗くて好みではありません。ホイールカバーの色も選べると更に良いかと思います。
ボディカラーは不人気色(笑)のガーデングリーンにしました。市販のガンメター色のアルミホイールに換装しましたが良く似合ってます。
【インテリア】
樹脂パーツがチープだけどセカンドカーですし十分です。カップホルダーやポケット類も使いきれないほどあります。グローブボックスも大きいし。
大きいといえばラゲッジです。後席を前方にスライドさせるとCセグメントのハッチバックくらいの床面積になります。高さ方向がかなり大きいので嵩張る荷物も収まります。
気に入ったのはシート。どの席に座ってもクッションがたっぷりしていて心地良いです。後席の座面がもう少し長く、かつ傾斜があると更に良かったと思います。運転席は少し腰の支えが悪いかな。
でもアンコが詰まっているので、長時間のドライブもなかなか快適ですよ。
【エンジン性能】
ターボは低速から効くタイプ。低回転からトルクがあって使いやすい特性です。エコモードですと出足がやや鈍く感じられ、ノーマルモードだと踏み初めにグンっと前に出ようとしますが、モード切替は要らないのでその中間のフィールだったら良いですね。
【走行性能】
パドルシフト付のCVTはステップ比が小さ過ぎて使い難い印象です。レスポンスは悪くないし、エンジンブレーキもよく効くのですが、加速時に忙しないんですよね。もう少し滑らかさも欲しいかな。
サスペンションは比較的柔らかいけど、コーナーでは過大にロールせず安定した走りをみせます。
ACCとLKASは良い仕事をしますね。渋滞や高速走行ではとても楽に移動できます。オートブレーキホールドも快適。衝突軽減ブレーキにも一度だけ助けられました。性能の高さに驚きました。
【乗り心地】
14インチのタイヤは転がり抵抗が小さいタイプでうるさいけど、ロングホイールベースとサスのセッティングの妙で段差を上手にいなします。街中でも高速でも不快な感じはありません。
ただし、横風には弱いほうで、特に高速走行は少し気を使います。
【燃費】
街乗り〜高速を納車から1400キロほど乗って、平均で16キロ/Lです。ターボエンジンなのであまり期待はしてませんでしたが、もう少し走って欲しいなと思います。
【価格】
装備やユーティリティーを考えるとお買い得なのかなと思います。ただし、オプションのナビはどれもこれも高すぎます。我が家のもう一台にはスマホのミラーリング機能付きディスプレイが標準装備されていますけど、そろそろ日本車もカーナビ一択ではなくなって欲しいです。スマホのアプリでも(特にヤフーカーナビは)十分使えますし、データ更新のコストもフリーですから、せめて選べるようにしていただきたいですね。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 23:01 [1254593-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
2019年8月に契約、2月29日に遂に納車!!途中買ったのを忘れかけましたがw、ついに来ました!
とは言え単身赴任の身で納車されたのは実家の方で、まだご対面はしてない訳で・・・
嫁さんに写真を送ってもらいました。(^^;
契約した後にここに試乗した時のレビューを投稿して、参考になったを100頂いていたんですが、遅納期に対するホンダの無対応を批判する内容を書いた後、連絡なしにレビューを強制削除されましてw 世の中の黒い所に辟易しつつ放っといたんですが、納車されたのでまた書こうかと。こんな事書いたらまた消されるかもしれんw
2019年の3月にも現行N-BOXを買ってますので、N-BOX,N-WGNの2台体制です。つまり1年で軽四に400万近く払ったオッサンのレビューです。車歴はS13シルビア、ビート、bB,ウィッシュ、昔は中古車を売ってたのでアルトからGT-R、NSXまで乗ってます。
N-BOXのレビューもしてますのでよろしければどうぞ。
しかしデザインを改めて見るとノーマルでも意外に眼力が強い!グレードはLターボなのでLEDライトです。ハロゲンライトだとライト内部の構造が違うので若干見た目の印象が違うかもしれません。
ボンネットがN-BOX同様水平に近いのでドッシリ感がありますね。カラーはルナシルバーの単色。
普段、現行N-BOXのG・L(ノンターボ)に乗ってる嫁さんのN-WGNファーストインプレッションとしては・・
※加速が全く別物、無意味に速い。 (ターボなので当たり前です)
※シートがN-BOXより絶対良い。中学校の娘でも違いが分かった。
※N-BOXよりもっと静か。
※ミラーが自動格納で助かる。(多分、グレードがターボだから)
※ライトのスイッチの使い方がN-BOXと違うからよくわからん・・(N-WGNは最初からAUTO故・・)
※ACCの渋滞追従に慣れたらN-BOXのACCが物足りない。(半分言いがかり)
※N-BOXをあんたにあげるから、N-WGN私が乗る。(おい!w)
結局、車の素人の嫁さんでさえN-BOXより更に良いと判断した訳です。しかし嫁さんは中学の娘のチャリを載せないといけないのでN-BOX以外は乗れんのだ・・w
ですので、チャリを載せたり、荷物を大量に乗せるなどの確固たる目的がない限りN-WGNが良さそうですよ。N-BOXより安いし。
それでは、また実車が自分の手元に来たら再レビューいたします。嫁さんは180万払ってもN-WGNに満足していました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 152万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月28日 17:05 [1254514-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
前モデルのヘッドライトが流れる様な形状であったことに対して、「新型N-WGN」は丸目に変更されています。
最も印象的だったのは、ドアを閉めた音が他の軽自動車と比較してかなり上質であったことです。ちょっと重めな音で、感覚的には1クラス上のBセグメントかCセグメントクラスなイメージです。
【インテリア】
先にカスタムを見たということもありますが、ノーマルの質感はかなり廉価な印象です。「N-BOX」とほぼ同レベルですが、インパネやインサイドドアハンドル周辺の質感が「N-WGN」の方がやや劣る印象です。
何より、広さや機能性(助手席スーパースライド、後席チップアップ機構、左右別の後席スライドなど)で大きく劣ります。
最も印象的だったのは、後席リクライニングの角度が水平に近いくらい倒せるようになっていたことです。実際そこまで倒すことはないかもしれませんが、他の軽自動車と比較して大きくリクライニングできるようになっています。
【エンジン性能】
試乗して最も感じたことは、他メーカーの軽自動車よりも加速性能が優秀なことです。
具体的には、強く踏み込んで加速しても3,000回転以下で走行でき、通常時なら2,000回転を切るレベルで走行できます。その結果、エンジン音が静かで、静粛性が高くなっています。直近で試乗した、ダイハツ「タント」や日産「デイズ」よりもパワフルだと感じました。
エンジンそのものは「N-BOX」と同じですが、空力性能や車両重量の差から「N-WGN」の方が軽やかに走ります。
【走行性能】
「N-BOX」と比較すると、「電子制御パーキングブレーキ」・「オートブレーキホールド機能」・ブレーキを踏んだ力に合わせて自動でダウンシフトしエンジンブレーキを効かせる「ステップダウンシフト制御」が採用されている点で先進的です。「N-BOX」同様「アジャイルハンドリングアシスト」も採用されていますので、"運転が上手くなる"機能が満載です。
そのため、揺れは他の軽自動車と比べて少なめです。
また、「オートブレーキホールド機能」がオンになっている場合は、減速時でのアイドリングストップがないことも個人的には好印象でした。止まりそうで止まらなかった場合の不快なアイドリングストップがありません。
【乗り心地】
段差による突き上げも昔に比べればかなり抑えられており、乗り心地は1クラス上のBセグメントレベルだと感じました。後部座席の座り心地も家族に好印象でした。
エンジン性能や走行性能が高いこともあり、乗り心地や走りは軽自動車で1番ではないかと感じました。
【燃費】
実燃費は、おそらくノンターボで19.0km/L前後、ターボで18.0km/L前後になるものかと思われます。「ワゴンR」や「ムーヴ」より若干悪く、「デイズ」と同程度でしょう。「N-BOX」などの軽スーパーハイトワゴンより3.0km/L程度優秀です。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
【価格】
ディーラーで聞いたところ、売れ筋グレードは「L・Honda SENSING」とのことでした。価格は175万円程度で、ライバル車と同程度です。
【総評】
「新型N-WGN」は、「デイズ」に匹敵する先進安全装備の搭載、そして何より軽自動車で1番だと感じた加速性能や走行性能が最大の魅力であると個人的には思います。
車内の広さや機能性では「N-BOX」などの軽スーパーハイトワゴンには勝てないため、軽スーパーハイトワゴンより20〜30万円程度安い価格と優秀な燃費性能、そして"走り"に重きを置く方には非常におすすめであると感じます
安全装備は、自転車や夜間の歩行者検知機能が追加された「衝突軽減ブレーキ」、「渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール」、サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグシステムの全車標準装備など、かなり先進的で、「N-BOX」よりも優秀です。
「デイズ」と比較すると、後退時の自動ブレーキや自動防眩ルームミラー、全車速域で作動する車線維持支援システム(プロパイロット)、SOSコールがない点で劣りますが、自転車や夜間の歩行者検知機能が追加された自動ブレーキがある点では優秀です。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/nwgn-nbox-2019
https://bluesky-sheep.com/new-nwgn-dayz-2019
https://bluesky-sheep.com/new-nwgn-move-2019
https://bluesky-sheep.com/new-nwgn-wagonr-2019
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
N-WGNの中古車 (全2モデル/2,759物件)
-
N−WGN L・ターボホンダセンシング 衝突軽減ブレーキ 純正メモリーナビ プッシュスタート ブルートゥース フルセグ パドルシフト ドラレコ USB コーナーセンサー クルコン オートライト
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 151.1万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
N−WGN G・Lパッケージ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜228万円
-
5〜1170万円
-
11〜146万円
-
16〜336万円
-
24〜260万円
-
12〜256万円
-
12〜208万円
-
24〜197万円
-
27〜277万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン

-
N−WGN L・ターボホンダセンシング 衝突軽減ブレーキ 純正メモリーナビ プッシュスタート ブルートゥース フルセグ パドルシフト ドラレコ USB コーナーセンサー クルコン オートライト
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 151.1万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.1万円