PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2019年10月20日 20:08 [1269267-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中望遠以上での最短撮影距離の短さとF2.8の明るさは使える |
<近接性能など光学レンズの優位性>
近接撮影性能が優れていて、中望遠以上でも最短撮影距離20cmまで寄れる。絞り羽根は9枚もあり、焦点120mm(35mm換算時)で、絞りはF2.8の明るさがある。特に最短撮影距離については、ライバルに10cmも差をつけている。一眼レフカメラの近接可能な単焦点レンズなら、最短撮影距離20cm前後まで寄れるものがあるが、それに近い使い方ができることはスゴイことだ。テーブルフォトや小物を撮影するときの強力な武器になるだろう。レンズ描写は発色も解像感も自然体で、無理なシャープネスなどもない。バランスの良いレンズだと思う。
<AFスピードの速さ>
伝統的なコントラストAF方式であるため、フォーカス速度はあまり期待していなかったが、いい意味で裏切られた。像面位相差方式で爆速AFのNikon1J5なみの高速でピントが合うのには驚いた。
<電子ビューファインダー>
ポップアップ式で、2アクション方式。指で接眼レンズをマニュアルで引き出すことで、液晶モニター側が自動的にOFFになる仕様だ。画像の自動切替をオフにした上で、このマニュアルな操作をすれば、省電力かつ、スムーズな画像切り替えスイッチ代わりとしてつかえる。切り替えがスマートにできて便利だ。2アクション方式ならではの利点か。これは思いのほかよかった。おそらく、1アクション方式ではこういう使い方はできないだろう。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった15人
「PowerShot G5 X Mark II」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月17日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月20日 20:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月5日 16:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月16日 11:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月18日 09:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月15日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月14日 20:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月5日 12:55 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
(デジタルカメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


