Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年1月5日 03:43 [1536588-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
前まで2015年くらいのCPUを使っていたので処理は圧倒的に早くなった。
それに旧CPUじゃできなかったこともできて大満足。
【安定性】
今の所全く問題なし。
VRゲームをしてますが余裕です。(まぁVRはグラボの方が重要かな)
【省電力性】
中負担時でもCPU温度がかなり高い気がします。
PCケース、ケース内のエアフロー、CPUクーラーによって温度は変わっていくとは思いますが、それでもこのCPUは高い方だと思います。
【互換性】
AM4で幅広く使えますが、もうそろそろAM4は終わるので注意。
【総評】
昔買った物のレビューなので、今から買うにはあまりオススメしません。
intelの12世代も来たし、AMDのzen4もそろそろ来るので、お金を貯めて最新のCPUを買うべきです。
でもどうしても今すぐに2万台でCPUを買いたいにはオススメします。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 03:51 [1437966-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
かなり前に組んだCore i7 970からのアップグレードの感想です
AVX必須なモノが増えてきたのでZen3狙いで流通量が潤沢になるのを待っていたのですが全然手に入らないのでこちらを購入
【処理速度】
以前のPCと同じコア・スレッド数ですがCPU性能が倍以上になっているので重い作業をするとかなり早くなりました
【安定性】
発売してから1年以上経っているから不安定なところは全然無いです
【省電力性】
デフォルトだとPBOのためなのか電圧がかなり盛られているので余計に電力を喰う設定です
【互換性】
対応チップセットも豊富ですし特に問題となるものは見当たらないです
【総評】
Ryzen 5000系が手に入らず繋ぎで買った部分もあるんですが別にこのままでも良いような気がするぐらいには満足しています
Zen3の流通量が増えて普通に買えるようになったらたぶん買い替えるとは思いますが費用対効果という意味ではかなり良いCPUだと思います
発熱も酷くはないので扱いやすい部類だと思いますし、価格もそこそこなので今でも敢えてこれを選んで組むメリットはあると思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月30日 21:37 [1437858-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月24日 16:39 [1435885-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
MBはASUS ROG STRIX B550-F GAMING(Wi-Fi)、メモリは32GB、GPUはRTX3070です。 |
【処理速度】
書類作業や2Dシミュレーションゲーム程なら問題はないですが、3Dモデルを多用したゲームやRAWの現像といった負荷の大きくかかる作業では多少不満に感じる人はいるかもしれないです。
【安定性】
高い、この一言に尽きます。
今のところ稼働を始めて半年になりますが、CPU由来のシステムエラーに遭遇したことはないです。
【省電力性】
TDPが65Wとあるように上位モデルやX,XTといったモデルに比べて性能では劣る部分があるものの、小型PCや小型クーラーといった冷却性に懸念があるPCへの搭載やコストを安くするなら最適の選択肢の一つだと思います。
【互換性】
B550やX570のみならず、B450といった1世代前のマザーボードにも載せることができるため自作や改造に向いているでしょう。
【総評】
新世代の登場によって価格が下がったことで総合的にコスパが良くなっており、普通に使う分には問題ないことからシステムのアップグレードやコスパを抑えつつGPUにも投資したい人向けのCPUだと感じました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月11日 19:45 [1408427-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
6コア12スレッドなので良い処理性能です。
4.4GHzまでOCすればCinebench R23で10000pts超えます。
【安定性】
自分がよくやるゲーム、Call of Duty:BOCW、MWや編集ソフトのAdobe Premireではこれといった不具合は起きていません。
4.4GHzまでOCして運用しても特に問題ありませんでした。
【省電力性】
Ryzen 5 1500Xから移行した時に、なんかアイドル時の温度が高いなぁと思ってHWMonitorで確認したら何もしていないのに常時ほぼ1.35V以上の電圧、クロックは4.2GHzで動いていました。
最初はPBOが有効になっているのが原因かと思い、BIOSでPBOを無効にしましたが、解決せず。
ネットの力を借りて行き着いた解決策はクロックと電圧を手動で変える方法でした。
この方法を使ってクロックを4.2GHzに固定し、OCCTを一時間完走できるギリギリの電圧1.25Vに設定しました。
これのおかげでアイドル時60℃もあった温度が40℃台で収まりましたし、消費電力も90w弱から10w位減りました。
【総評】
Zen3が出たことにより、型落ちになったCPUですが、ミドルスペックのPCを組むならまだ最適なCPUだと思います。が、アイドル時の電圧高い問題があるせいで、自分的には初心者にはおすすめしずらいCPUです。
2021/3/11追記
アイドル時の電圧高い問題ですが、簡易水冷を導入したことによってどうでも良くなりました。
空冷よりよく冷えるようになったので、1.4V 4.4GHzまでOCして常用してます。
皆さんも簡易水冷を導入してオーバークロックしましょう!()
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月9日 07:18 [1430861-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月5日 18:49 [1429512-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
旧環境
OS Win10 Pro
CPU i5-4690
MB:ASUS B85M-G
メモリ CORSAIR CMZ16GX3M2A1600C10 DDR3-1600 16G(8G*2)
グラボ MSI RX570 4G
OSドライブ Crucail CT500MX500SSD1
電源 Thermaltake 500w 80+
↓
新環境
OS Win10 Pro
CPU RYZEN5 3600
MB Asrock B550M Steel Legend(出荷時のBIOSは1.50だった)
メモリ Crucail CT8G4DFS832A DDR4-3200 16G(8G*2)
グラボ MSI RX570 4G(流用)
OSドライブ Crucail CT500MX500SSD1(流用)
電源 Thermaltake 500w 80+(流用)
へ載せ替え。
【処理速度】
折角マザーがM.2GEN4対応なのでOSドライブに速い速いと言われるM2GEN4の導入は近いうちに計画しているが、それをやるとM2の恩恵ばかり感じてしまうと思うので、しばらくはPU・マザー・メモリの主要3点のみ載せ替えて、どの程度の性能向上が体感出来るか試していきたいなと。
使用感は当然ながら数世代前の4C4Tから6C12T、メモリも世代が変わっており、あらゆる処理においてサクサク感は向上した。体感でも「お、若干スムーズになったな」というのは感じられる。
CHROMEとFireFoxを同時起動して動画視聴もしながらブラウジングもして、タブも数えるのも面倒なほど同時に開いても音を上げたりしなくなったので、処理の限界点は旧環境からは顕著に向上した。
【安定性】
経験豊富というほどでも無いが、intelでの自作は数度していてパーツの交換もちょこちょこしていたが、AMDでの自作は初めてで作業の最初は「CPUの向き合ってる?大丈夫?」とそこだけドキドキしたが、作業自体はマニュアルを見ながらで特に苦労する事もなく小一時間で終わり、電源ONの一発目でトラブルも無くAsrockマザーの起動画面が立ち上がってくれて、F2でBIOS画面に入り最低限のOSの起動ドライブなどの確認と設定をして無事OSが起動。
だがASUSのマザボからの乗り換えの方特有の問題のようで「Asio.sys」というファイルが悪さをするらしく、win10ログイン画面まで来るとブルースクリーンに落ちるトラブルに遭遇。
スマホを片手に検索すると皆さん普通に遭遇する問題のようで、その有難い情報に倣ってセーフモード起動から諸々Cドライブ内のファイルを弄ってサクッと解決。
あとは中核パーツの載せ替えでwindowsのライセンス再認証も必要になったが、それはかつて経験済みで特に苦労も無く手続き完了。
本来はするべきなのかもしれないが、OSをクリーンインストールをする事もなく極めてスムーズに載せ替えが完了し、それまで使っていたPC環境もキープ出来た。
パーツチョイスも全く冒険はしていないし、まず前環境との違いを体感すべくOCなどもぜず定格運用中で、組み上げ直後のブルースクリーン以外はフリーズといった軽度のトラブルも一回起こっていないので極めて安定稼働中。
この月曜に組み替えたばかりなので長期使用の安定性は言及出来ず。
【省電力性】
詳しく計算した訳では無いので何とも。
だが、TDP65WだからこのCPUをチョイスしたというのはある。悪く無いはず。
冷却もCPUクーラーはとりあえず付属純正品を使ってみているが、ゲームは処理が軽いものしかしないので発熱も最高も70℃までも届いていないし、複数の動画を視聴しながらブラウジングしていても40±7〜8℃前後が平常運転時。今は冬というのもあって室温20℃前後の部屋では熱の問題は全く無し。夏にどうなるか。
【互換性】
コスパ抜群と言われる6C6Tの3500、最新の5600X考えないでも無かったが後者は品薄で価格もまだ高騰中で、今回は性能やコスパを考えると諸々一番整ってるかなと思った3600をチョイス。
ゆくゆくのCPU交換などは頭にあるのでAM4プラットフォームを選択。マザーもB450でいいかと思っていたが折角なのでPCIe 4.0対応のB550チップをチョイス。グラボは載せ替えたいが今は余りにも時期が悪いので一旦後回し。
互換性の点ではCPUのソケット規格が頻繁にチェンジしてしまうintelより明らかに高いでしょう。
【総評】
ミドルローからミドルの構成なのでハイエンドPCとは比べようも無いが、組み上がって実際使ってみた感触は普段使いで性能不足に直面する事は全く無いので「なかなか良いじゃない。こりゃ悪く無いわ」という印象。
ビックリするほど凄くなった訳では無いが、期待したモノはしっかり組み上がったかと思う。
組み替えの作業の簡単さも含めて十分満足出来る。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月2日 21:50 [1428282-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 03:29 [1427849-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
5600Xと比較すると
こちらのほうがコストパフォーマンスは優れたCPUです
【安定性】
定格使用なので安定しています
【省電力性】
普通です
冷却は付属クーラーでも事足りるかと思いますが
ファンの音がやや煩いため
COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 に換装しています
【互換性】
非常に良いと感じます
私のお下がりのB450マザーで運用しています
【総評】
家族のPCに組み込みましたが満足してテレワークに使用してもらっています
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 15:47 [1424791-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
ゲーミング性能という面では、今は10400Fという大きなライバルがいるもののマルチ処理(動画編集等)にはこちらにアドバンテージがあるので、そこが差別点となる。
【安定性】
不安定な動きをしたことはない。
【省電力性】
省電力性は優秀。
ただ発熱は結構あるので可能ならリテールクーラーではなく虎徹以上のクーラーを用意したい。
【互換性】
adobeのソフトとの相性が悪いとどこかで効いたが、実際に使ってみて問題はなかった。
【総評】
zen3が発売され、現在では5600Xというゲーミング性能を大幅に向上させた後継機があるものの、価格面ではまだこちらに分がある。
価格的には10400Fがライバルで、自分の用途に合わせて(ゲーミング性能重視か、マルチ処理重視か)選びたい。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 11:48 [1324955-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
i7 3770、RAM16GB、HDD 500GB * 2 (Raid), GTX650(後設)を8年間使用、
取り分け不満は有りませんでしたが、windows7のサポート終了に伴い、新機を組みました。
CPU : Ryzen5 3600
MB : MSI MPG X570 GAMING PLUS
VGA : MSI Geforce GTX 1650 (GDDR5)
RAM : G.skill DDR4-3600 (28800) 16GB * 4
SSD : WD Black SN750 NVMe WDS500G3XHC 500GB + WD SATA SSD 1TB
Sound ASUS Xonar SE
ODD DVD RW (pioneer)
Windows 10 Pro
34 inch monitor * 2 (LG)
Cooler Master + 550W PS (玄人志向)
仕事用 ; メール、ネット、統計ソフトや工学系シミュレーション、word, excel, power pointなどを主に使用。ゲームやメディア系作業は皆無。
i7 3770に比べて数値上の性能は3倍近く上がたようだが体感性能としては、まあ安定的にスムーズに動くぐらい。普段から、大きなExcelファイル 7〜8個、Word 5〜6、PPT3〜4、PDF10個前後、Web検索5〜6個ぐらい同時に使いますが、i7の時にはやや滞る感じでしたが、新PCは全くスムーズかつ速いです。
→ 5ヶ月ほど使ってからの感想を追記します。速いかつ安定的です、大満足しています。
実際には最も体感が上がったのは HDD → SSD にしたところですが、SSDが手元にあったため
M2にしなかったのを少し残念がっています。暫く使って、気が向いたらM2、RAM増設、Ryzen 9ぐらいのアップグレードを考えます。
→ 2020年9月にSATA SSDからM.2 SSD(WD Black)に換装、メモリを64GBに増設しました。また、CMOSモードからUEFIに変えましたので、その分、起動が最も速くなりました。
まあ、あっという間でPW入力から待機時間ほぼ0に近いです。
ファン騒音もなく静か。
現時点でコスパを考えると最強と思います。
今後、CPUアップグレードの機会も残っているので心強いです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった17人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月28日 19:17 [1372128-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ちょうど1年の使ってみて感想。
【処理速度】
処理速度は良き。
何ら不満なく、ゲーム(PUBG)や、ライブ配信、MicrosoftOfficeができる。
動画編集に関してはそのソフトにもよると思いますが、僕が使ってるVEGAS Proはちょっと重めの処理をさせるとカクツキます。
動画書き出しに関しては全然問題なくできますし、遅くもないので十分です。
【安定性】
安定性は特に問題なしです。
しかし一つ。
動画編集ソフトVEGAS Proがクラッシュする場合があります。
重くなったりするとたまにクラッシュしちゃうので、ちょっと困ってます。
それ以外に特に問題なしです。
【省電力性】
ワット数とかは測っては無いので無評価です。
発熱に関しては特に不満はないです。
僕は6000円する、CoolerMaster製の空冷クーラーを使ってますが、それで十分ですね。
水冷にしなくてもよさそうです。
配信&PUBGを真夏でやると80℃を超えてクロックダウンして下手するとブルースクリーンを出します。
が、みなさんはそんな環境ではしないと思うので大丈夫かと。
そういう環境にもっていかなければ、クラッシュや、異常な温度にならないということです。
【互換性】
僕はGIGABITEのX470のマザーボードを使ってます。
それで十分ですね。
X570はちょっと高いのでX470を買ったわけですが特に問題なく使えています。
BIOSアップデートはほとんどの製品でされていると思います。
Ryzen3000が出た直後買ったのですが、すでにBIOSアップデートされてたので大丈夫かと。
メモリーに関してはG.Skillのものを使ってます。
特にRyzen対応とか書いてなかったですが全然大丈夫でした。
3200MhzまでOCしてますが、ちゃんと動いてます。
【総評】
とても良い製品だと思います。
ゲームしたいけどお金がそこまで多くない、という方にはとてもおすすめです!
ちなみに僕の構成はこちらです。約12万で買えたと思います。
CPU⇒https://amzn.to/38TWpLb
マザーボード⇒https://amzn.to/2WbUVJJ
CPUクーラー⇒https://amzn.to/2QfLdCc
メモリー(RAM)⇒https://amzn.to/2IKgXeF
グラフィックボード⇒https://amzn.to/2wYF1aR
M.2 SSD⇒https://amzn.to/2TNnkEn
SATA SSD⇒https://amzn.to/2w9Bh6z
電源ユニット⇒https://amzn.to/2U03ftm
PCケース⇒https://amzn.to/3a25e72
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月12日 14:19 [1366995-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
現在唯一のPCIe4.0対応cpu、第3世代AMDryzenシリーズのミドルクラスモデルです。
nvidiaAnpereの発表もあって、非常に魅力的なcpuとなります。
まだPCIe4.0対応の機器は試してません。
ですが、CPU単体の性能で見ても非常にコストパフォーマンスが高いです。
TDPも低く、オーバークロックせずとも
十分に性能を発揮しますので、
miniITXを使用した超小型PCにも相性抜群です。
巷では来年にintelからPCIe4.0対応cpuの発売の噂がありますが、まあコンシューマだと限界でしょう。
ソケット互換もAMDは長期に渡りますので、
長く使う意味でもおススメです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 01:57 [1363751-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
プロセッサの電源管理:最小5%/最大99%時 |
プロセッサの電源管理:最小100%/最大100%時 |
3300Xでエントリーを組む予定でしたが長期品切れ、取り急ぎ必要だったのでコスパ評判が良かった3600にしました。
【処理速度】
Zen2なのでシングルの処理速度もそれなりにあります。
動画編集やガチガチのゲーミングを求めないのであれば、二十分な性能でしょう。
どこまで求めるかにもよりますが、2020/9時点ではミドルローのラインかと思います。
【安定性】
低負荷も高負荷も処理能力は安定してますが、発熱面は定格運用していても自動クロックブースト域に入ると発熱高めです。
冷える順に 水冷>空冷サイドフローなら虎徹以上≧空冷トップフローならハイエンド のCPUクーラーをおすすめします。
PWMファンの設定次第ではCPU温度が乱高下するので、ファン回転数が安定せず煩く感じる場合もあるかもしれません。(要設定)
BIOS等から自動クロックブーストをオフにすれば発熱は抑えられます。
BIOSを弄れない方は 電源オプション>「バランス」プラン設定の変更>詳細な電源設定>プロセッサの電源管理>最大の値を99 の設定を試してみて下さい。定格内で動的&自動クロックブーストオフの効果が得られると思います。
【省電力性】
アイドル〜非ゲーミング程度の低負荷時は省電力だと思います。
高負荷ゲームの長時間プレイ時は相応の発熱&消費。
【互換性】
Zen2です。対応しているマザーボードを購入してください。
少し前のマザーボードでもBIOSの更新で対応可能な場合があります。
【総評】
リテールクーラーは厳しめ、発熱・CPUクーラー以外はコスパに優れていると思います。
夏場はエアコン必須。水冷やハイエンド空冷よりもまず優先すべきは室温だと思います。
構成
CPU:Ryzen5 3600
マザボ:MAG B550M MORTAR WIFI
CPUクーラー:NH-C14S / NF-P14s 1500PWM / NA-SAVP1 grey(8/16) / JP-DX1 / SMZ-MASK-02
メモリ:Kingston HX432C18FB2K2/16
M.2SSD:GH-SSDRMPA480 / GH-SSDRMPA240+TP02-M2
グラボ:GTX1660SUPER VENTUS XS OC
電源:FOCUS-GX-650
ケース:Versa H18
ケースファン:NF-P14r 1500PWM*3 / NF-P12 1700PWM / NA-SAVP1 grey(8/16)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
