Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 18:46 [1583955-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
特に問題なくサクサク動きます。
ゲームやエンコードをバリバリやるわけではないので、フルパワーで稼働することは殆どないと思われますが、4Kモニターで複数アプリを動かしたり画像編集等では余裕です。
3600MHzのOCメモリーやNVMeのSSDとの組合せで使用しているので、それらの恩恵もあると思いますが、CPU自体も優秀だと思います。
【安定性】
OCメモリーで使用しているが、特に問題は発生せず、安定しています。
【省電力性】
付属のCPUクーラーで運用しているが、発熱もないので消費電力も低いと思われます。
【互換性】
ソケットAM4なのでかなり多くのマザーで使用でき、互換性は高いと思います。
【総評】
2万円台前半で入手できたので、とてもコスパが良いです。
ブック型や小型PCでも問題なく使用できて、汎用性の高いCPU。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月27日 13:16 [1574662-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月22日 10:57 [1573344-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
4.3Hz 固定(添付ファイルを参考に)
電圧
VDDcR CPU Voltage
offset
+ 0.1375
設定後 1.238V
CINEBENCH-23-(Multi Core) 9,365→9,909にup
自分では省エネで、性能UPで出来たような。
構成
クーラ Kotetsu U 安くて静か oc後アイドル時39℃
GV-N105TD5-4GD 2019-02-24 18,338円(NTTxstore)
asus PRIME B450M-A
16×2 32GB
os-win-11
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 21:38 [1555401-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 3 |
レビューの前に一応言っておきます
「モノとして十分」
「今から買うものではないです」これがすべてです。
【処理速度】
ブラウジングやYoutube見る程度なら4コアぶんは不要ですね。(2コアでいい)
仕事やVMwareのようなテストで使うのであればあと6コア足りませんね。(12コア欲しい)
Androidエミュレータを動かしてゲーム等するのでれば2コア足りませんね。(8コア欲しい)
【安定性】
変な事しなければ問題ありません。
マザーボードの説明文をちゃんと読んで刺すべき所にメモリを刺せば
それで問題ありません。(こう書くということはそういうことです)
【省電力性】
正直付属クーラーでは熱処理が間に合いません。
自動オーバークロックで88wかつ電圧が1.4vまでもりもり上がります。
でもCPUそのものが安いのに追加で虎徹買う程かと言われると微妙です。
冬はいいですが、夏はWindowsの電源管理でクロック制御する程度で十分です。
【互換性】
既に最終アップグレードパスとしてRyzen5000系販売済みであり
値下り幅がだいぶちいさい上に高値のままフェードアウトが目に見えて
いるので「値下りを待ってアップグレードする」はほぼ無理ですね。
例えばこの3600からだと4コア以上増えないと、買い替えしてもあんまり意味ないので
この高止まり状況では互換性が高くてもあんまり旨味ないなぁとは感じてますね。
【総評】
販売当時にさっさと買って使いましたが、売値が3年近く前でも売値がほぼ全く変わらないという
かなり異質というか、安定しすぎた販売価格が続いていますね。
ただ内蔵GPUが無いRyzen系は単純に今の世の中にそぐわないCPUとしか言えないですね。
今からパソコン作るならFP32が0.5Tflops程度しかなくても、intel UHD730のように内蔵グラフィックあって1万5000円を切って良い性能だしてるAlderLakeを買った方が良いですね。
向こうはCPU反り問題ありますが、実質CPU温度5度アップ程度に収まってるし、対策もありますしまあそこまで気にしなくても良いかもしれませんね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年1月7日 20:04 [1537376-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
購入からかなり経ってしまいましたがレビューします。
RTX2060superと組み合わせてゲーム用に購入しました。
ボトルネックが生じない丁度いいバランスを狙ってこの組み合わせを選びました。(今はRTX3060のほうが入手性高い?)
今では入手しやすくて安いマザーボードも多く出ており、ミドルクラスのゲーミングPCとしては最安の構成で組めるのではないでしょうか。
少し在庫に余裕が出てきたRTX3060-2060を使って今すぐそこそこ速いゲーミングPCが組みたくて、かつ費用をできるだけ切り詰めたい人にはオススメです。
【構成】
・CPU: Ryzen5 3600
・GPU: ASUS RTX2060 super
・MB: B450 AORUS M
・メモリ: Kingston DDR4 16GB
・M.2 SSD: WD 256GB
・SSD: Samsung 500GB
・電源: Antec 650W Gold
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 18:37 [1526916-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
core i7 4790からの買い替えだが、違いが分からない。
【安定性】
何の問題もない。きわめて安定。ただし、不安定になるような使い方を試していないので、星4
【省電力性】
思ったりも省エネではない。
【互換性】
ふつう
【総評】
もっと性能アップになると思っていたのに、全くの期待外れ。windows11にアップデートするためだけにi7 4790からの換装を6年ぶりに行ったが、6年間の進化を感じられない。
- 比較製品
- インテル > Core i7 4790 BOX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月23日 12:19 [1509171-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【総評】
下記の構成で使用しています。
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
クーラー サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II
MB ASRock ATX対応マザーボードB450 STEEL LEGEND
メモリ G.Skill SniperX F4-3200C16D-16GSXWB (DDR4-3200 8GB×2)
ビデオカード ASUS GTX550Ti(→ボトルネック)
OS Microsoft Windows11
PCケース CC-9011015-WW
電源 CORSAIR RM850X
2012年に組んだCore i5 3570からの入れ替えです。
基本的にビジネス用途の他、テレビ録画、動画鑑賞、ムービー編集程度にしか使わないので多分オーバースペックですがそこは自己満足。
グラボはそのうち交換しようと思っていたら、あれよあれよと価格高騰し、手が出ないまま現在に至っています。
そう考えるとGPU搭載したCPUは使い勝手が良かったですね。
本製品とは関係ありませんが、導入した2020年当初からKP41病とみられる症状が頻発し、ソフト面やOSのアップグレード等あらゆることを試して途方に暮れた挙句、電源ユニットを交換したら一発で解決。
システム全体の稼働も安定化し、ベンチ時の最大CPU温度も低下。
改めて電源ユニットって大事!と痛感した次第です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月4日 11:21 [1491576-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2020年1月に制作した自作PCとなります。レビューしてなかったので。。。
半導体不足で、いろんなものが価格高騰していますが、ご参考になれば。
■構成(12万ぐらい)
CPU:AMD Ryzen 5 3600
M/B:MSI B450 GAMING PLUS MAX
クーラー:虎徹Mark2
グラボ:MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
ストレージ:Crucial M.2 2280 500GB
メモリ:Corsaira 2666Hz(16GB×4)←無駄
電源:KRPW-BK 80PULS Bronze 750W
ケース:Thermaltake Versa H26
ディスプレイ:27インチ×2(HPとAOC)
参考 FF14スコア:14827(しないですけど参考値)
【処理速度】
まったく不満なし、処理が遅いなとか、フリーズしたりとか一切ないです。
MSIになるべく合わせたので、相性も良い模様。
【安定性】
BIOSアップも問題ないですし、不安定になってことないです。
外れ部品は無いと思います。
グラボが当時不評だったのか、3万で新品購入できたので、これにしました。
最近みたら、3倍ぐらいの値段になってましたね。
全体的にグラボが高騰しているので、今はコスパ合わないの多いかも。
現状熱暴走もないです。少々無茶しても大丈夫でしょう。
【省電力性】
測定してないので、無評価。
ファンの回転数上がってないので、電力は少ないと思います。(わかりません)
【互換性】
余ってたBDもつけれたので、互換性はよいでしょう。最近ディスク系は使用しなくなりました。
だんだんディスクって考えが不要になってるのは感じますが、何かの時に。
【総評】
私の使用レベルでは、確実に持て余す状態でしょう。
そこは自己満足なので。。。
何か負荷かかることしたいときに、根本的にできないのは不満なので、コストとのバランスですね。
上を見ればきりがないので、私のような素人はこのレベルがほぼ上限でしょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 16:49 [1489827-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
趣味用途のPCと仕事用に分けていたのですが、以前のPCが古くなったので作り直し。流用できるパーツは流用し本PC含め3万と少しで十分すぎるPCが出来ました。前PC同様4C8Tでも良いかなと思っていたのですが、折角作るんだし価格も十分(多分底値)で購入できたので仕事用には勿体なく感じる位です。
ただ発熱しやすいのでリテールクーラーは使用せず、余っていたWraith Max coolerを使用しています。趣味用のRyzen7に付いてきた物でRyzen7は更にデカいクーラーに付け替えていますw本CPUの場合Wraith Max coolerでも十分耐えられそうなので冷却のみが難点と言えば難点ですかね…
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月23日 23:20 [1456694-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
データバックアップ用としてミドルレンジのサブPCを2台自作するために、本CPUを2個購入しました。
サブPCはデータバックアップの時にしか利用していないので、プログラミングや文章作成は Ryzen 7 3700X のメインPCで行っています。
Ryzen 5 3600X と Ryzen 7 3700X を比較すると、HDDへのディスクアクセスなど、CPU負荷が高くなった時に、Ryzen 5 の方が一瞬フリーズして
操作ができなくなることがありますが、Ryzen 7 のPCではそのようなことがほとんどおきないので、やはり快適さを望むのであれば、
Ryzen 7 + GeForce 2070 Super は欲しいと感じています。
ですが、価格のことを考えると、Ryzen 5 3600 + GeForce GTX 1660 でも性能的には十分であり、コストパフォーマンスで考えるなら、
Ryzen 7 + GeForce 2070 Super はオーバースペックかなと感じるので、ゲームをしない人であれば、Ryzen 5 3600 + GeForce GTX 1660 の方がお勧めできると思います。
Ryzen 7 + GeForce 2070 Super において、YouTube を全画面表示し、Xbox Game Bar で計測すると、CPU が約2%、GPUが約70%で、
負荷のほとんどがGPUにかかっており、ゲームをしなくても YouTube の視聴だけする場合には、CPU性能ではなく、GPU性能なのだなと思いました。
最新の Ryzen 5000シリーズは、3000シリーズとは価格も性能も上がっているため、3000シリーズと5000シリーズの Ryzen 5 と Ryzen 7 を比較することができませんが、
AMD の CPU は「安い割に性能が良い」ことが売りだったので、Ryzen 5 5600X で37,000円、Ryzen 7 5800X で54,000円という価格設定は、
3000シリーズに比べて高すぎると感じます。ゲーマーのために、Ryzen 9 5900X や 5950X が8万円、10万円するのは性能を求めるために仕方がないでしょうけど、
ゲームをしない自作PCする人にとっては、3000シリーズ並みの価格帯でCPUを提供してほしいと思います。
また、安定性ですが、Windows Update 以外には安定して動作しています。Ryzen 5 3600 の サブPC、2台は組み立て後に、Windows10 バージョン 2004 (20H1) を
インストールしたため、今月のバージョン21H1 のバージョンアップも、シャットダウンしないが、強制電源オフ後、電源オンで無事に Windows が起動し、
バージョンアップが正常に行われたので、問題ありませんでした。
しかし、メインPC にインストールした Windows10 バージョン 1903 は、バージョン 1909 にバージョンアップした後、バージョン 2004 の配信はなく、
バージョン 20H2 の配信がすでに7回 (1回の配信につき、2回の Windows Update の実行を行う) されましたが、いずれも途中でブルースクリーンとなり、
バージョンアップできない状態が続いています。バージョン 1909 は今月にサポートが終了しているので、なるべく早くバージョンアップできるようになって欲しいのですが、
今回のバージョン21H1では機能追加がなく、次回のバージョン21H2で大きな変更が行われる予定とのことなので、21H2 の評判を聞きながら、大きなバグがなくなり、
広範囲に配信がされるのを待って、21H2 をメインPCにクリーンインストールする予定でいます。
1. サブPC1 (データバックアップ&DVD/Blu-ray再生用)
CPU:AMD Ryzen 5 3600
MB:MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
GPU:MSI GeForce GTX 1660 VENTUS XS 6G OC
M.2 SSD:CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF (PCIe 4.0、読込速度 5,000 MB/s)
ケース:Lian-Li PC-C34F (HDD 4台)
CPUファン:noctua NH-L9a-AM4
Blu-ray ドライブ:Pioneer BDR-S12J-BK
2. サブPC2 (データバックアップ用)
CPU:AMD Ryzen 5 3600
MB:MSI MPG B550 GAMING EDGE WIFI
GPU:MSI GeForce GTX 1650 VENTUS XS 4G
M.2 SSD:crucial P5 CT500P5SSD8JP (PCIe 3.0、読込速度 3,400MB/s)
ケース:SilverStone SST-CS350 (HDD 5台)
Blu-ray ドライブ:Pioneer BDR-S09J-BK
3.メインPC (Sycom BTO)
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
MB:MSI MPG X570 GAMING PLUS
GPU:GeForce RTX2070 SUPER 8GB
M.2 SSD:WD Black WDS250G3X (PCIe 3.0、読込速度 3,470MB/s)
ケース:Fractal Design DEFINE R6 Black (HDD 2台)
- 比較製品
- AMD > Ryzen 7 3700X BOX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 23:44 [1449746-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
そこそこな性能のCPUが欲しかったためこれをチョイスしました。
【処理速度】
6コア12スレッド
エンコード等の重い処理を行わなければ、十分だと思います。
ゲーム用としてなら最新のZen3 5000シリーズの方がフレームレートが出ますが
普通にプレイする分には問題ありません。
【安定性】
定格で使用しているので、当然ですが安定しています。
特にCPUが原因でクラッシュしたことはありません。
【省電力性】
定格3.6GHz ブースト最大4.2GHz
ブーストがかかると4GHzを超えるので、あまり省電力ではないと思います。
ただ、ワットパフォーマンスは高いので、Intel i7 9700Kと同じか少し上くらいの処理をこなせるとなれば納得です。
アイドル時の消費電力はIntelのほうが低いのでその点は改善してもらいたいです。
【互換性】
X570、X470、B550、B450などのチップセットで使用できます。
安いB450マザーを使えるのでコスパが高いです。
【総評】
リテールクーラーが付属していますが、冷却性能が心もとないなのでサイズの超天を購入しました。
冷却性能も問題なく、静かに冷やせています。
Zen3の5000シリーズが発売になっていますが、コスパが悪いので普通に使えればいい方はこのCPUはおすすめです。
ただ、アイドル時の消費電力が高めなので事務用途にはIntelのほうがいいと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年4月1日 00:09 [1438866-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
|
コストパフォーマンス、省電力、互換性、カッコよさすべてともにマジでいい!!どうせ?だろって思われるかもしれないけど、300番世代チップセットでも使えるし、25000円で6C12TでシネベンチR15スコア1500は鬼すぎるでしょ...今さらかもしれないいけど、本当にいいよ迷ったらこれかっとけってまちがえなくいえるAMDコスパ最強だと思う...そりゃあ金持ちはもっといいRyzen9とかi9とか買えばいいと思うけど、の僕のような学生にはこのくらいのお金が大金だからこの値段で、ゲームに最適なCPUがあるとマジで助かる...だから、みんな迷ったらこれ買おう!!
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月31日 20:31 [1438218-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
VRにはまってしまい出来るだけグラボにお金をかけたかったので、CPUはコストパフォーマンスで選びました。
Ryzen3600とRadeonRX6800XTでパソコンを組みました。
安定して高フレームレートでゲームをプレイ出来ていて凄く大満足です。
ボトルネック感じてません。
フォートナイト
4k:168FPS、 1440p:219FPS
Battlefield V
4k:133FPS、 1440p:244FPS
Horizon Zero Dawn
4k:85FPS、 1440p:131FPS
Shadow of the Tomb Rider
4k:135FPS、 1440p: 169FPS
Grand Theft Auto V
4k:102FPS、 1440p:213FPS
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 18:30 [1438156-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPU Unboxing |
Build1 |
昨年のキャッシュレス・ポイント還元終了直前に購入しました。
軽量ゲーム用途として使用していた、Core i7-2600機と交代。
【処理速度】
以前の構成とは、お互いK無し・X無しモデルとなりますがコア数が増えたお陰か、ゲーム中に通話・ブラウジングを行っても、処理落ちすることがなくなりました。
また、ゲームプレイと録画を平行して行うこともありますが、録画データのフレームドロップが減りました。
【安定性】
CPU起因のエラーやUSB切断問題は、現環境下で一度も発生しておりません。(USB切断問題は、どちらかと言えばAGESA側の問題なのかもしれませんが)
【省電力性】
現構成で消費電力を測定した訳ではありませんが、毎月の電気使用量請求金額は上がっていません。(巣ごもりでPC前にいることが増えたので旧構成よりは減ったのかも?)
当初、Ryzen MasterのEco-Modeを使用して省電力化していましたが、今は設定していません。
※Wraith Stealth使用時の発熱を抑える目的だったため、CPUクーラーを替えた現在はEco-Mode未使用。
【互換性】
X470 / B450 / X570 / B550 と対応チップセットも多く〇。
【総評】
性能面での過不足なく、安定性も問題なし。満足度の高いものでした。
若いころであれば何も考えずに上位モデルを購入していたかもしれませんが、消費電力的にもパフォーマンス的にも当モデルを選んで正解だったと思っています。
以下に現構成と旧構成の一覧を記載しておきます。
<現構成>
CPU:AMD Ryzen 5 3600 Box
CPU Cooler:Scythe 超天 [SCCT-1000]
M/B:GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
Memory:Crucial DDR4-3200 計16GB(8GB×2枚) [CT2K8G4DFS832A]
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan [ZT-T16620F-10L]
SSD 1:WD Blue SN550 NVMe 1TB [WDS100T2B0C]
SSD 2:Transcend MTE452T 512GB [TS512GMTE452T]
PSU:SUPERFLOWER LEADEX III GOLD 650W
Case:Cooler Master MasterBox MB600L
OS:Windows 10 Pro 20H2 64bit
<旧構成>
CPU:Intel Core i7-2600
CPU Cooler:Scythe 兜2 [SCKBT-2000]
M/B:MSI P67A-C43[B3]
Memory:DDR3-1333 計8GB(2GB×4枚)
GPU:MSI GTX 960 4GB
SSD:Intel SSD 545s 256GB [SSDSC2KW256G8X1]
HDD:WD Black 2TB
PSU:玄人志向 650W [KRPW-GK650W/90+]
Case:メーカー不明品の中古
OS:Windows 10 Pro 1909 64bit
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 17:50 [1438141-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
発売初日からずっと使用してきたのでレビューを
自作PCを組み立てたのは2台目です
基本ゲームや動画のエンコ―ドが主ですがとても快適です。エンコを多くするならもっと上のクラスがいいですが私の頻度を考えると十分です。
基本使用率が高くなるのはエンコぐらいで快適に作業できます。発売当初はメモリのOCがかなり不安定でしたが今は安定しています。
アイドルの電力は競合と比べ少し高いですがそれでも低い方だと思います。
熱もあまり持たないのでついているCPUFANでも十分使えます
【総評】
現在は後継の5600が出ていますが価格や入手性を考えると現在も魅力的なCPUだと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
