Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 18:46 [1583955-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
特に問題なくサクサク動きます。
ゲームやエンコードをバリバリやるわけではないので、フルパワーで稼働することは殆どないと思われますが、4Kモニターで複数アプリを動かしたり画像編集等では余裕です。
3600MHzのOCメモリーやNVMeのSSDとの組合せで使用しているので、それらの恩恵もあると思いますが、CPU自体も優秀だと思います。
【安定性】
OCメモリーで使用しているが、特に問題は発生せず、安定しています。
【省電力性】
付属のCPUクーラーで運用しているが、発熱もないので消費電力も低いと思われます。
【互換性】
ソケットAM4なのでかなり多くのマザーで使用でき、互換性は高いと思います。
【総評】
2万円台前半で入手できたので、とてもコスパが良いです。
ブック型や小型PCでも問題なく使用できて、汎用性の高いCPU。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月5日 03:43 [1536588-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
前まで2015年くらいのCPUを使っていたので処理は圧倒的に早くなった。
それに旧CPUじゃできなかったこともできて大満足。
【安定性】
今の所全く問題なし。
VRゲームをしてますが余裕です。(まぁVRはグラボの方が重要かな)
【省電力性】
中負担時でもCPU温度がかなり高い気がします。
PCケース、ケース内のエアフロー、CPUクーラーによって温度は変わっていくとは思いますが、それでもこのCPUは高い方だと思います。
【互換性】
AM4で幅広く使えますが、もうそろそろAM4は終わるので注意。
【総評】
昔買った物のレビューなので、今から買うにはあまりオススメしません。
intelの12世代も来たし、AMDのzen4もそろそろ来るので、お金を貯めて最新のCPUを買うべきです。
でもどうしても今すぐに2万台でCPUを買いたいにはオススメします。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 18:37 [1526916-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
core i7 4790からの買い替えだが、違いが分からない。
【安定性】
何の問題もない。きわめて安定。ただし、不安定になるような使い方を試していないので、星4
【省電力性】
思ったりも省エネではない。
【互換性】
ふつう
【総評】
もっと性能アップになると思っていたのに、全くの期待外れ。windows11にアップデートするためだけにi7 4790からの換装を6年ぶりに行ったが、6年間の進化を感じられない。
- 比較製品
- インテル > Core i7 4790 BOX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 16:49 [1489827-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
趣味用途のPCと仕事用に分けていたのですが、以前のPCが古くなったので作り直し。流用できるパーツは流用し本PC含め3万と少しで十分すぎるPCが出来ました。前PC同様4C8Tでも良いかなと思っていたのですが、折角作るんだし価格も十分(多分底値)で購入できたので仕事用には勿体なく感じる位です。
ただ発熱しやすいのでリテールクーラーは使用せず、余っていたWraith Max coolerを使用しています。趣味用のRyzen7に付いてきた物でRyzen7は更にデカいクーラーに付け替えていますw本CPUの場合Wraith Max coolerでも十分耐えられそうなので冷却のみが難点と言えば難点ですかね…
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 23:44 [1449746-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
そこそこな性能のCPUが欲しかったためこれをチョイスしました。
【処理速度】
6コア12スレッド
エンコード等の重い処理を行わなければ、十分だと思います。
ゲーム用としてなら最新のZen3 5000シリーズの方がフレームレートが出ますが
普通にプレイする分には問題ありません。
【安定性】
定格で使用しているので、当然ですが安定しています。
特にCPUが原因でクラッシュしたことはありません。
【省電力性】
定格3.6GHz ブースト最大4.2GHz
ブーストがかかると4GHzを超えるので、あまり省電力ではないと思います。
ただ、ワットパフォーマンスは高いので、Intel i7 9700Kと同じか少し上くらいの処理をこなせるとなれば納得です。
アイドル時の消費電力はIntelのほうが低いのでその点は改善してもらいたいです。
【互換性】
X570、X470、B550、B450などのチップセットで使用できます。
安いB450マザーを使えるのでコスパが高いです。
【総評】
リテールクーラーが付属していますが、冷却性能が心もとないなのでサイズの超天を購入しました。
冷却性能も問題なく、静かに冷やせています。
Zen3の5000シリーズが発売になっていますが、コスパが悪いので普通に使えればいい方はこのCPUはおすすめです。
ただ、アイドル時の消費電力が高めなので事務用途にはIntelのほうがいいと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月31日 20:31 [1438218-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
VRにはまってしまい出来るだけグラボにお金をかけたかったので、CPUはコストパフォーマンスで選びました。
Ryzen3600とRadeonRX6800XTでパソコンを組みました。
安定して高フレームレートでゲームをプレイ出来ていて凄く大満足です。
ボトルネック感じてません。
フォートナイト
4k:168FPS、 1440p:219FPS
Battlefield V
4k:133FPS、 1440p:244FPS
Horizon Zero Dawn
4k:85FPS、 1440p:131FPS
Shadow of the Tomb Rider
4k:135FPS、 1440p: 169FPS
Grand Theft Auto V
4k:102FPS、 1440p:213FPS
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 18:30 [1438156-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPU Unboxing |
Build1 |
昨年のキャッシュレス・ポイント還元終了直前に購入しました。
軽量ゲーム用途として使用していた、Core i7-2600機と交代。
【処理速度】
以前の構成とは、お互いK無し・X無しモデルとなりますがコア数が増えたお陰か、ゲーム中に通話・ブラウジングを行っても、処理落ちすることがなくなりました。
また、ゲームプレイと録画を平行して行うこともありますが、録画データのフレームドロップが減りました。
【安定性】
CPU起因のエラーやUSB切断問題は、現環境下で一度も発生しておりません。(USB切断問題は、どちらかと言えばAGESA側の問題なのかもしれませんが)
【省電力性】
現構成で消費電力を測定した訳ではありませんが、毎月の電気使用量請求金額は上がっていません。(巣ごもりでPC前にいることが増えたので旧構成よりは減ったのかも?)
当初、Ryzen MasterのEco-Modeを使用して省電力化していましたが、今は設定していません。
※Wraith Stealth使用時の発熱を抑える目的だったため、CPUクーラーを替えた現在はEco-Mode未使用。
【互換性】
X470 / B450 / X570 / B550 と対応チップセットも多く〇。
【総評】
性能面での過不足なく、安定性も問題なし。満足度の高いものでした。
若いころであれば何も考えずに上位モデルを購入していたかもしれませんが、消費電力的にもパフォーマンス的にも当モデルを選んで正解だったと思っています。
以下に現構成と旧構成の一覧を記載しておきます。
<現構成>
CPU:AMD Ryzen 5 3600 Box
CPU Cooler:Scythe 超天 [SCCT-1000]
M/B:GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
Memory:Crucial DDR4-3200 計16GB(8GB×2枚) [CT2K8G4DFS832A]
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan [ZT-T16620F-10L]
SSD 1:WD Blue SN550 NVMe 1TB [WDS100T2B0C]
SSD 2:Transcend MTE452T 512GB [TS512GMTE452T]
PSU:SUPERFLOWER LEADEX III GOLD 650W
Case:Cooler Master MasterBox MB600L
OS:Windows 10 Pro 20H2 64bit
<旧構成>
CPU:Intel Core i7-2600
CPU Cooler:Scythe 兜2 [SCKBT-2000]
M/B:MSI P67A-C43[B3]
Memory:DDR3-1333 計8GB(2GB×4枚)
GPU:MSI GTX 960 4GB
SSD:Intel SSD 545s 256GB [SSDSC2KW256G8X1]
HDD:WD Black 2TB
PSU:玄人志向 650W [KRPW-GK650W/90+]
Case:メーカー不明品の中古
OS:Windows 10 Pro 1909 64bit
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 05:21 [1437972-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2020年7月から7か月使用。
【処理速度】
問題ないです。
【安定性】
問題ないです。
【省電力性】
低いのではないでしょうか。気になりませんでした。
【互換性】
対応マザーボードが多いので好みで選べますね。
【総評】
ASRock B450M Pro4、メモリ32Gb、サイズ オリジナルCPUクーラー 刀5で
使用してました。
グラボがGTX1060なので非力ですがフェイスリグを1280×720で立ち上げて、
OBSの設定を1280×720 very firstでマインクラフトダンジョンズのゲーム配信をこなせました。
載せ替え前に使用していたRyzen 5 2600の時は色々とカクカクしていたのですが、
交換して良かったと思いました。
今はRyzen 9 3900 MPKを使用していますが、売らずにとってあります。
それだけお気に入りのCPUです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月24日 11:29 [1435821-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
5xxx系が発売されややお買い得感が増し我慢しきれず購入しました。
現在所有しているのは4890Kなので3500ではあまり代わり映えがない・・
かと言って5600Xや3700Xまでは手が出せない・・・
そんな中で消去法で最終的に残ったのがこちらでした。
【処理速度】
価格面から考えると素晴らしいパフォーマンスです。
これから価格を抑えつつもゲーミングPCを製作したい方にはマジオススメ!
【安定性】
ちょっとお熱いようです。
純正クーラーだとChineBenchで90℃近くと不安なぐらい温度が上がります。
今回はNZXT様より提供いただいたKRAKEN X63を装着。
同ChineBenchにて最大でも75℃以下と冷え冷え安定です。
【省電力性】
デフォルトの設定ではブーストがサクサク上がるせいかどうも宜しくない。
電圧を下げて諸々の設定で温度も下がり燃費が良くなりそうです。
【互換性】
B450以上のマザーなら搭載出来ないって事はないですよね?
【総評】
スペック至上主義の方は迷わず5900番台に行きましょう。
3600は安価で優秀なCPUです。
大抵のゲームはVGAの性能次第で快適にプレイ出来ると思うので、CPUはこの辺で安く上げてその分をVGAに注ぎ込んだら幸せになれると思いますよ。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月22日 15:40 [1435367-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度・安定性】
6C12Tですので、現状ではほぼ困ることはありません。また、定格で動かす分には問題ありません。
今後マルチコア・マルチスレッドに最適化されていくと思いますが、この先10年は現役で使える能力を持っているのではないかと思います。
【省電力性】
定格で使うのはできれば避けたいですね…
ブーストで4.2 GHzまでクロックが上昇しますが、コア電圧も1.4 V以上に上昇します。
クロックやコア電圧、SoC電圧を適切に設定することで、定格よりも構成クロックかつ省電力に運用することが可能です。(ワットチェッカーを持っていないので実測では確認していません…)
【OCについて】
私の環境では4.3 GHz@Vcore 1.3825 Vで常用しています。アタリ石だともっとVcoreは下げられるでしょう。
メモリOCは一応3800 MHz、IF 1900まで回りました。
しかし突然の再起動やプチフリーズが頻発したため、現在はXMPのプリセット通りで運用しています。
【互換性】
400・500シリーズや、一部の300シリーズの板も対応しており、互換性は高いと思います。
【総評】
定格運用にやや難はありますが、各設定を詰めればかなりコストパフォーマンスの良いCPUだと思います。
OCするもよし、低電力化するもよし、ゲーミング用途にもよし。
○構成
CPU: Ryzen 5 3600
M/B: ASUS TUF GAMING B550-PLUS
RAM: G.Skill SNIPER X F4-3600C19D-16GSXWB (8GBx2)
GPU: Radeon RX 6800 リファレンス
PSU: Corsair RM750(2019)
SSD: Crucial MX500
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月21日 13:59 [1320108-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
もうすぐ使用をはじめて、1年になります。
グラフィックボードをRTX3070、電源をRM850に交換しました。
最近やっているFHDのゲーム環境では、パワー不足などの問題は有りません。
もし、中古でRyzen7 3700Xなどが手頃だったら、交換してみたいですね。
<現行のシステム>
OS:Windows10 Home
CPU:Ryzen 5 3600
マザボ:ASUS PRIME X570-P/CSM
CPUファン:HYPER212EVO
DDR4メモリ:F4-3600C19D−16SGXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
グラフィックボード:GALAKURO GG-RTX3070-E8GB/TP
M.2 SSD1:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
M.2 SSD2:BIOSTAR M700-512GB
SATA-SSD1:LITON MU 3 PH6-CE480-L2 480GB
SATA-SSD2:SANDISK 400s 2.5 7mm 128GB
HDD:WD Blue 3TB
電源:CORSAIR RM850
ケース:Fractal Design Define XL R2
モニター:ASUS TUF Gaming VG259Q
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月16日 21:49 [1433670-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
intel i5-3340からの乗り換え。ThunderbirdコアAthlon以来の久々のAMDです。
用途はオフィスソフトと動画閲覧が中心でたまにゲームをする程度。日常のいろいろな操作がキビキビ快適になりました。
購入直後はOCを少し試しましたが普段は定格使用です。排熱に関しては聞いていたほどではありませんでした。念の為にクーラーを虎徹 Mark IIに換装したところ非常に静かになりました。
より上位機種(3700X等)とも迷いましたが合わせるグラフィックカードがRX570だったため、FHD環境ではこの組み合わせで十分でした。 Ryzen5000シリーズまでのつなぎの予定でしたが、当面は使い続けたいと思います。
Intelと競争しここまで高性能かつコストパフォーマンスの良いCPUが提供されるのは、消費者にとってはありがたいですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月16日 18:24 [1433617-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【総評】
初めてのRyzen CPUの購入です。AM4マザー(B550 Steel Legend)と一緒に購入しました。以前までは、FX-6300をメインで使用していましたが重い作業は一切やらないので、大きな体感差は感じることはできません。ただリテールクーラーが、FX-6300の時よりファンが大きくなっているので通常使用なら冷却性能がアップしているように感じます。常時負荷がかかるなら市販のクーラーを別に購入しなければ精神的によくない気がします。当初は5600Xが欲しかったのですが、どこにも売っていないので妥協した感じですが、今は十分満足しています。youtubeのベンチマーク動画を見てもゲームでの結果では、価格差ほどの差はないと思います。もしかしたら、そのうち値下がりした5000番台と置き換わるのでしょうかね?
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月12日 05:25 [1431967-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 4 |
5600Xが手に入るまでの繋ぎで購入しました。
Ryzen5 3600
ID-COOLINGSE-224-XT
ASUS B450 TUF B450-PLUS GAMING
クルーシャル320016GBx2
ZOTAC GTX1660S
というような構成になります。
安定性とゲーミングとコスパ重視で組み立てました。
OC等は行っておらず、PBOのみ有効にして使用しております。
この性能で26000はかなりアリですが、今となっては10400Fもかなり面白い存在なので今ならそちらを使うかも知れません。
商品自体には不満がアリませんが、10400Fが値崩れを起こしてる今オススメはあまり出来ないのかも・・・5600X欲しい・・・
ただ根っからのAMD教なので人に頼まれないと組まないですが。
特価等を合わせれば10万以内で組めました。
2020年末に組んだので今だとちょっと厳しいと思いますが・・・
5600Xが手に入ったらRTX3060に交換したいです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
