Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年1月10日 17:21 [1408427-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
6コア12スレッドなので良い処理性能です。
【安定性】
自分がよくやるゲーム、Call of Duty:BOCW、MWや編集ソフトではこれといった不具合は起きていません。
4.4GHzまでOCして運用しても特に問題ありませんでした。
【省電力性】
Ryzen 5 1500Xから移行した時に、なんかアイドル時の温度が高いなぁと思ってHWMonitorで確認したら何もしていないのに常時ほぼ1.35V以上の電圧、クロックは4.2GHzで動いていました。
最初はPBOが有効になっているのが原因かと思い、UEFIでPBOを無効にしましたが、解決せず。
ネットの力を借りて行き着いた解決策はクロックと電圧を手動で変える方法でした。
この方法を使ってクロックを4.2GHzに固定し、OCCTを一時間完走できるギリギリの電圧1.275Vに設定しました。
これのおかげでアイドル時60℃もあった温度が40℃台で収まりましたし、消費電力も90弱から10w位減りました。
【総評】
Zen3が出たことにより、型落ちになったCPUですが、ミドルスペックのPCを組むならまだ最適なCPUだと思います。が、アイドル時の電圧高い問題があるせいで、自分的には初心者にはおすすめしずらいCPUです。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 21:29 [1403930-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 01:22 [1389868-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
6年ぶりにCPUを換装する事になり、値段の手頃なRyzen5 3500を考えていたのですが、夏休み期間で品不足になり、また、Ryzen5 3600とのベンチマーク比較で、エンコード処理において大きな差があったので、Ryzen5 3600を購入する事にしました。
その他パーツ構成:TUF B450M-PRO、F4-3600C19D-16GSXWBXPG、ASX8100NP-512GT-C
良かった点:マルチコアにおけるパフォーマンスは十分な性能であり、6年前のCPU"i5 4590S"と比較して、エンコード(TS→mp4)時間が70%も短縮されました。
悪かった点:発熱が高い、真夏での計測ですが、室温30度で、アイドリングで38〜42度、軽作業で50度、ベンチマーク実行で最高82度でした。急いでクーラーSCBYK-2000Aに装着しましたが、-3〜-5度となっています。
発熱以外は期待以上の性能でしたので概ね満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 18:58 [1382675-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 08:25 [1369890-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
この価格で、この性能とは、さすがAMDさん。ミドルクラスの自作PCのCPUといえば、迷わずこれですね。
おかげでPC費を10万円以内におさめることができました。
ゲームから動画編集まで、何でも難なくこなせます。
ただ、付属のCPUファンだと、性能が微妙で、発熱が激しいです。いっつもPCが熱くなります。まあ、対策方法としては、CPUファンをもっと良いものに変えるか、ケースにフロントファンなどを増やすなどがあります。
ちなみに、正直オーバークロックはあまり性能の向上が実感できませんでした。(気のせいかもしれないですが。)
ちなみにRyzen5のシールがついてくるので、PCに貼るもよし、どっか他のところに貼って自慢するのもよし。
一応、主な僕のPCの性能を載せておきます。
CPU:これ
GPU:RX 5600XT
メモリ:DDR4 2666MHz 8GB×2(16GB)
こちらの組み合わせで、フォートナイト(通常マッチ)では平均240FPS弱は出ました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月8日 15:22 [1365944-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH20 定格と4.3G 1.225V |
4.0G 1.10V (PC電力114W) |
GTAオンライン 2時間プレイ中のHWinfoステータス |
![]() |
![]() |
|
OCCT 自動テスト30分 4.3G 1.225V (PC電力146w) |
CPU-Z 3600(常用4.0G 1.10V) 3500(常用4.3G 1.225V) |
表記上では3500と3600は同じTDP65Wです。
アイドルは大差ありませんが、高負荷時に結構大きな差があります。
3600は実質88WクラスのCPUととらえていたほうがしっくりきます。
処理能力には満足だけどすぐに電圧が…、それに引っ張られるように温度も…そんな印象です。
繰り返しますが、処理速度に不満はありません。
※使用CPUクーラーはすべて虎徹Mark2、 手動設定は自己責任で
---------------------------------
例) CINEBENCH20 マルチ実行 最大値
--------- 温度 - CPU package - PC電力(ワットモニタ)
[R5 3600]
定格 ----- - 73.9℃ - 88.0w - 140w
4.3G 1.300V - 82.5℃ - 98.2w
4.3G 1.225V - 76.9℃ - 87.3w - 138w
4.2G 1.200V - 72.3℃ - 81.2w
4.2G 1.175V - 69.8℃ - 77.4w - 127w
4.0G 1.125V - 63.3℃ - 69.0w
4.0G 1.100V - 64.4℃ - 66.7w - 114w
[R5 3500]
定格 ----- - 68.5℃ - 72.8w - 113w
4.4G 1.300V - 66.9℃ - 71.4w
4.3G 1.225V - 62.0℃ - 62.6w - 111w
4.2G 1.175V - 58.0℃ - 57.5w
4.0G 1.175V - 57.0℃ - 55.9w - 92w
---------------------------------
ワットモニタの数値はメモに残っていたもののみ記載
尚、CPU倍率をオートのままで電圧だけを下げていくとパフォーマンスはかなり落ちます。※
パフォーマンスを極力維持したいならば、CPU倍率固定とセットで調整することをお勧めします。
---------------------------------
例) CINEBENCH20 single/multiスコア
ストック(3.6-4.2G) ------- 490/3620
4.0G固定 1.10V固定 ----- 466/3644
VCOREのみ1.10V固定 ---- 392/2991 ← ※
---------------------------------
ちなみに、3500を4.45G 1.325V 設定時のスコアは515/2989
3600は基本的に負荷時の温度が(3500よりも)だいぶ高く、あまり高クロックで使う気が起きませんでした。
マニュアルでクロック高めの設定を探ろうとすると、
(ゲーム程度では落ちませんが)虎徹では温度の高さが先に気になってきます。
当方は負荷時の温度下げ優先ですので、4.0G 1.10Vで使用しています。
この状態だと、CINEBENCHのシングルは3500(4.3G常用、多分もっといける)に負けますが、
例えば、UBIの重量級、watchdogs2など全スレッド高負荷がかかるようなケースでは
12スレッドの恩恵を感じやすいです。
アイドルに関しては電圧オートのまま使ったほうが電力は低いです。
ただしゲームなどでは、オートは平均1.37Vかかってくるので、温度水準が高めです。
加えて、メモリを3200→2666MHz動作に落とせば、アイドルは2wほど下がります。
個人的には、手動設定時の伸びしろ・コスパは3500のほうが上です(自己満足感)
12スレッドを活かせる使い方なら3600で良いでしょう。
ただ、3500が16000円なので、3600の価格をもう少し下げてほしいような気もします。
現在の価格差は8000円? 6000円くらいなら文句なし
私の買値は 3500:16000円 3600:26500円(10500円高)
その他、GTA online プレイ時のHWinfo状況比較(stock・4.0G・4.2G、 各2時間)の画像も置いておきます。
2時間平均値でもざっと10℃は違ってきます、温度の違いなど興味あればご覧ください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 01:57 [1363751-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
プロセッサの電源管理:最小5%/最大99%時 |
プロセッサの電源管理:最小100%/最大100%時 |
3300Xでエントリーを組む予定でしたが長期品切れ、取り急ぎ必要だったのでコスパ評判が良かった3600にしました。
【処理速度】
Zen2なのでシングルの処理速度もそれなりにあります。
動画編集やガチガチのゲーミングを求めないのであれば、二十分な性能でしょう。
どこまで求めるかにもよりますが、2020/9時点ではミドルローのラインかと思います。
【安定性】
低負荷も高負荷も処理能力は安定してますが、発熱面は定格運用していても自動クロックブースト域に入ると発熱高めです。
冷える順に 水冷>空冷サイドフローなら虎徹以上≧空冷トップフローならハイエンド のCPUクーラーをおすすめします。
PWMファンの設定次第ではCPU温度が乱高下するので、ファン回転数が安定せず煩く感じる場合もあるかもしれません。(要設定)
BIOS等から自動クロックブーストをオフにすれば発熱は抑えられます。
BIOSを弄れない方は 電源オプション>「バランス」プラン設定の変更>詳細な電源設定>プロセッサの電源管理>最大の値を99 の設定を試してみて下さい。定格内で動的&自動クロックブーストオフの効果が得られると思います。
【省電力性】
アイドル〜非ゲーミング程度の低負荷時は省電力だと思います。
高負荷ゲームの長時間プレイ時は相応の発熱&消費。
【互換性】
Zen2です。対応しているマザーボードを購入してください。
少し前のマザーボードでもBIOSの更新で対応可能な場合があります。
【総評】
リテールクーラーは厳しめ、発熱・CPUクーラー以外はコスパに優れていると思います。
夏場はエアコン必須。水冷やハイエンド空冷よりもまず優先すべきは室温だと思います。
構成
CPU:Ryzen5 3600
マザボ:MAG B550M MORTAR WIFI
CPUクーラー:NH-C14S / NF-P14s 1500PWM / NA-SAVP1 grey(8/16) / JP-DX1 / SMZ-MASK-02
メモリ:Kingston HX432C18FB2K2/16
M.2SSD:GH-SSDRMPA480 / GH-SSDRMPA240+TP02-M2
グラボ:GTX1660SUPER VENTUS XS OC
電源:FOCUS-GX-650
ケース:Versa H18
ケースファン:NF-P14r 1500PWM*3 / NF-P12 1700PWM / NA-SAVP1 grey(8/16)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 00:34 [1357004-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
【処理速度】まあ、こんなもんかな!
【安定性】今の所問題なし
【省電力性】昔のと比べればそりゃあ、ね。
【互換性】ソケットAM4でも対応してるかどうかはマザーでバラバラなので要注意。
対応CPUはマザボのサイトをしっかり見て下さい。
【総評】
知人に依頼されて組みました。
リテールクーラーでなくて虎徹で冷やしてるので夏でも問題なさそう。
思ったより馬力は無かったかもしれない。値段なりかな。
自分のメインPCも次回はRyzenにしようかと思っているが、i7-8700なので
このままだとあと2〜3世代くらい先でないと変える意味ないかな。
いつかスリッパで組んでみたいなあ。
構成は
Ryzen5 3600 + 虎徹マーク2
B450M Pro4
CFD W4U3200PS を16Gぶん
Ultimate SU650
Palit NE6166SS18J9-1160A
NeoECO Gold NE650G
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月4日 20:14 [1354592-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
初自作PCにおいて
高コスパとの事で購入。
もともと3300X購入予定でしたが品薄のため予算UPして3600へ。
結果、処理スピード、安定性は良く、今後数年は色々な作業に使える為、満足しております。
一つ不満点があるとするならば、AMDのゲームバンドルキャンペーン第二弾から3600は除外されている点です。
アサクリ最新作したい人は他のキャンペーンでのキャッシュバックも併せて考えると、価格差はほぼ無く、上位機種である3700Xを購入した方がお買い得です。※2020/8月現在
【構成】
AMD ryzen5 3600
crucial DDR4 3200 8GB×2
MSI B550 motor Wi-Fi
MSI RX5600XT
coolermaster S400
WD m.2ssd 1TB
corsair RM850
MSI RX5600XT が少々不安定(グラボ原因)ですが概ね満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月27日 05:45 [1351643-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
i7-3770からの乗り換えなので全然速いです。
重めのゲームやネットでも画面の切り替えなど速さを実感できます。
【安定性】
今のところは特に問題なしです。
高負荷をかけても落ちることはありません。
【省電力性】
消費電力を調べる機材がないのでなんともいえないです。
【互換性】
あるゲームでキャラクターの移動に不具合がありましたが
パッチを当てたら問題なくプレイ出来ました。
windows10に関しては問題は起きていません。
【総評】
全体的には不具合もなく長く使っていけるCPUかなと
思っています。
懸念があるとすれば、付属のCPUクーラーかな。
負荷の高いソフトを起動すると冷却が追いつかないのか
一瞬だけ高い数値を示します。
エンコードやゲームしながらの配信するなどの高負荷をかける
使い方をすると一気に冷却性能が足りなくなる気がします。
これから暑くなりますしCPUパワーを必要とする使い方をするのであれば
CPUクーラーの交換を視野に入れた方が良いかもしれないです。
自分も様子見て冷却性能の高いクーラーに変えようと思案中です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年7月24日 10:30 [1350687-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
b450マザボに使えることもあり2020年後半に入っても未だにコスパ最良レベルだがメモリチャネルが2でメモリ4枚刺しできないのだけは要注意。メモリ増設しようと思って買い足して4枚にしようとしたら電源は入るがモニタはずっとブラック。頭の中はブルーになる。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 19:52 [1349341-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
今まではインテル一筋でしたが、今回、自作で初めてAMD CPUを使うことになりました。今更なので簡単に感想を書いていきます。
【処理速度】
これまではCore i5-8400を使っていました。プロセスルールが違うとはいえ、6コア12スレッドの処理能力は驚異的で、動画エンコードの処理能力が1.5〜1.8倍程になりました。
【安定性】
定格で動かしているので、安定しています。熱処理をきちんとすればサーマルスロットリングで処理が低下することもないです。
【省電力性】
7nmプロセスで製造しているとはいえ、消費電力はやや高めです。
【互換性】
ソケットAM4なので、現在発売されているマザーボードなら問題なく装着できると思います。但し、一部BIOSアップデートが必要なものもあるので、購入前には確認するようにしてください。
【総評】
技術の進歩が速いとはいえ、6コア12スレッドCPUが2万円半ばで購入できるというのは驚きです。昔はAMDというと「エンスージアスト向き」「ゲーマー向け」というイメージが強かったのですが、一般用途でも全くスキが無くなりました。インテルは完全に置いて行かれた感じです。しばらくはこの高コスパCPUを使っていきたいと思っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 04:42 [1348434-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
Intelのi5-8600からの乗り換えです。
GPUをRTX2070で運用していたものの、時々引っ掛かりがあり、ボトルネックカリキュレーターでもCPUが足りていないという判定だったので買い替えを決意。
3500と迷いましたが、6C6Tから6C6Tよりも6C12Tにしたかったので3600を選定。
友人用ではAMDで何度か組んでいますが、自分用は初めてです。
Time Spyは400ほどのアップですが、PCBSで遊んでいるときに8500だと少々かくつくタイミングが合ったのですが、交換してからはなくなりました。
発熱は定格、180W対応のクーラーで一瞬80℃を記録しますが、通常時は50度以下で特に問題ありません。
ミドルレンジでお手軽他コアが欲しければ一番にお勧めするCPUです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
