Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 01:17 [1348754-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
事前に調べて分かっていたことだけど、ほんとにシングルスレッドではCore i5-9600Kのほうが速い。
自身が作成したツール(複数のzipを展開・データを加工・zipで圧縮)
ソースは40個のzipファイル
■Core i5-9600K 3分37秒
■Ryzen5 3600 3分57秒
Ryzen負けてます・・・。
実行中にリソースモニタを見てると、山なりの負荷がzipファイルごとに出てきているのが如実に分かるので、原因は展開と圧縮がシングルスレッドで動作し、画像の加工がマルチスレッドで動作していると思われる。(まぁ、zip関連はライブラリを使ってるし、画像の加工はopenmpを使ってプログラム組んだのは自分だからわかってはいたんだけど)
自身の普段使いで一番負荷を変える作業は、デジカメRAW画像の現像なのですが、
Canon DPPで、EOS 7DMark2のCR2を28枚現像させたところ、
■Core i5-9600K 7分58秒
■Ryzen5 3600 7分35秒
でした。 思ったほど差がつかなくて残念・・・。
これもリソースモニタでは↑と同じように山なりでした。
Hand Breakではどうか。
ソースは1920x1080、24フレーム、約13分の動画。
■Core i5-9600K 4分28秒
■Ryzen5 3600 3分44秒
こちらは、いい感じに仕事してるって感じ。
リソースモニタも100%がずーっと維持してるような仕事じゃないと効果が得られにくいってことだね。
【総評】
動画エンコードのようにCPU負荷100%が数分続くような処理をさせたときは体感できる差になりますが、1個のファイルの処理が数秒で終わるような処理では体感は難しいでしょう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月6日 16:45 [1335163-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen 5 1600X からの乗り換えで、3500と3600とのベンチ比較。
結論:目的にもよるが、第一世代からの性能向上はそれほど大きくないので買い替えの必要はなし。
メモリ:32G 2133Mhz
マザボ:Asrock X370
グラボ:Geforce 1080
SSD: M2 1G
【PC MARK10】
1600X:5100
3500:5845
3600:6234
【CINE BENCH R20】
1600X:2707 single 372
3500:2547 single 467
3600:3633 single 485
【3D MARK Time Spy】
1600X:6791
3500:6741
3600:7060
【FF15】
1600X: FHD 7716快適 4K 3384普通
3500: FHD 8269快適 4K 3488普通
3600: FHD 8113 快適 4K 3411普通
【FF14】FHD
1600X:12734 Loading 16.026 Sec 非常に快適
3500:12949 Loading 16.731 Sec 非常に快適
3600:14487 Loading 12.009 Sec 非常に快適
マザボが古いってのもあるけど、第3世代買ってみての感想は、わざわざ1600Xを更新しなくても良かったって思ってしまう程度の能力向上。投資に見合う恩恵は、低プロファイル化で95W→65Wになり、CPUファンの回り方が明らかに静かなので発熱が低いってところが利点位。
どうしてもRyzen第3世代買うなら、3500が3600より8K円近く安いのでオススメかな。6スレッドも12スレッドも、よー変わらんという所感。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 10:29 [1312639-2]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【CPU】Core i7-7700T
【マザーボード】ASROCK Z270 Gaming-ITX/ac
【起動SSD】SSD サムスン 250GB M.2 Type2280
【メモリ】DDR4 2400
を
【CPU】RYZEN 5 3600
【マザーボード】ASROCK B450 Gaming-ITX/ac
【起動SSD】SSD サムスン 250GB M.2 Type2280 → データ入ったまま交換
【メモリ】DDR4 2400 → 流用
に変えました。
OS、ソフトはそのまま使えました。クリーンインストールする必要なありませんでした。
詳しくは、ブログに書いております。見ていただけますとうれしいです。
https://brasileiro365.wordpress.com/2020/03/25/cpu%e3%80%81%e3%83%9e%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e5%85%a5%e3%82%8c%e6%9b%bf%e3%81%88%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab-%e2%86%92-amd-ryzen-5-3600%e3%80%80%e6%98%94/?preview=true
ゲームをしないので評価が低くなりました。また、実感したらレポートします。
ーーーーーーーーーーーーーー2020.04.06追記ーーーーーーーーーー
書き忘れましたが、OSは、WIN10 64bit、グラフィックボードはGeForce GTX 1650 VENTUS XS 4G OCにしました。
ゲームをせず、オーバークロックもしていないのですが、前の機種と比べて特段良くなったと思えることはあまりないようです。映画を見た際に、ちょっと良くなった気がするものの、こちらはグラフィックボードのせいだと思われます。OSの起動時間、終了時間は、どうも長くなった気がします。事務作業で使う分には、体感できないのでしょうか?
前のCore i7-7700Tは、TDPが35ワットで、ほぼファンレスで使っていましたので、やはり音が少し気になります。
以上
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月9日 00:29 [1241468-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ryzen 3 2200G |
Ryzen 5 3600 |
Core i7 4770K |
ブラウザで数千とタブを開く特殊な使い方をしています(単にズボラなだけ)
Ryzen 3 2200Gで、ブラウジング程度なら十分だろうと思っていたのですが、
結局遅さに耐えきれず、外付けGPUを追加しました。
その頃はそれで充分だったのですが、最近また結構遅く感じたので
ZEN2のRyzenを購入してみました。
WeiboとかJavaScriptをたくさん使ってるようなサイトで
以前はコマ送りみたいになっていたところもスムーズに表示されます。
ただし、BitFlyerなどでトレード画面を表示させると結構重かったりします。
(大量にタブを開いた状態で、さらにCPU使用率は別に高くはないので
これでCPU性能は高くないと判断はできないですが。)
また、Ryzen 3 2200Gはファンが高回転になった事は
夏場ですら一度も無かったのですが、
Ryzen 5 3600ではごく稀にではあるんですけど、
ファンの回転数があがる事があるのは少し気になります。
(リファレンスクーラーではないので、そっちだとどうかわかりません。)
今回発売のモデルの中では一番下位のモデルになるので、
安く感じはするんですけれども、Core i7 4770Kとかあの頃は
最上位モデルが40,000円ちょっとで買えた時期もありましたし、
(円高のせいもあったでしょうけど)
マザーボードもかなり価格帯が広がった割には、
その付加価値が本当に価格相応なのか疑問符が生まれます。
BaseMark Web3.0のベンチマークを取った際に、
当たり前と言えば当たり前ですが、
Ryzen 5 3600 > Core i7 4770K > Ryzen 3 2200G
という結果にはなりましたが、
4770Kが6年ぐらい前のCPUであることを考えると、
SSDやGPUなどの一部を除いて、
本当にPCパーツ全体が停滞しているように感じて悲しい思いです。
(単純なCPU性能のベンチではないけれども)
本製品と直接は関係ないですが、
マザーボードはB350 BAZOOKAを使用しています。
BIOSがベータ版なのですが、SVMを有効にしても
仮想化機能が有効にならず(なってはいるのかわからないけど、エラーになる)
仮想OSを立ち上げられませんでした。
仮想OSを使う人はそれほど多くないでしょうが、
NoxPrayerとかであれば利用者も多いと思います。
(仮想機能が使えないとパフォーマンスが落ちます。)
旧マザーボード群のBIOSアップデートで利用予定の人は、
ベータ版のうちは人柱を待つか、正式版のリリースを待つべきかも
しれません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
