Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2020年6月4日 14:09 [1334462-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
主にマインクラフトをプレイしています
そのほかいろいろな作業を平行してやることから6コア12スレッドでは余裕がなくなったこと、
マインクラフトのFPSを上げるためにCPU交換へと乗り出しました
レビューについては大手レビューサイトが既に詳細にしてありますので感想を書いていきます
まずBIOSを3代目Ryzen対応のものにアップデートして
取り付けはクーラー外してCPU乗せ替えてグリス塗ってクーラーをつけるだけでした
いちおうCMOSクリアしましたが正常に動作しました
BIOSの起動は長くなりましたが前環境そのままで大丈夫でした
交換した結果ですが、まず感じたのが
・マインクラフトのFPSの向上がすごい
・発熱がすごい
ことでした。
マインクラフトは1.14.4forge28.1.56 optifine環境にて平均FPSがおおよそ1.5〜2倍に、nVidiaの「スレッドした最適化」に頼らずに前環境のそれに頼ったFPS並みかそれ以上出るようになりました
発熱に関してですが、室温は25〜33℃くらい、クーラーは虎徹マーク2です
2600でマインクラフト中に51℃程度だったのが3700Xでは62℃程度に、様々なタスクでがしがしつかうと72℃くらいまで上がるようになりました。
そのままの状態でシネベンチR20を連打したところ76℃くらいまで上がりました。
このCPUではPrecision Boost Overdrive(以下PBO)が使えました これのPPTを100以上にして同じことをしたら87℃(気温33℃)まで上がりました。つまり虎徹マーク2では問題ありません
このPBO100オーバーの設定では2600を4000MHz@1.4V(125W)にオーバークロックさせたくらいの発熱をします。
発熱の割にというか、消費電力は異次元なほど低いです
まずはアイドル状態
システム全体で63Wくらいでした
2600環境では70〜80Wだったので少し下がりました
PPT100でのシネベンチR20中の消費電力は105W程度でした
この電力でCore i9 9900Kと同じくらいの性能が出てることを考えるとヤバいと思います
あっちは190Wくらい消費するらしいので、それと比べたらかなり扱いやすい数字ではないでしょうか
気になったこととしては、アイドル時に温度がハンチングします
これはAsRockのマザー固有の問題でしょうか
2600を4000MHzにオーバークロックした時もハンチングがありましたけど
負荷かかってるときは起きないんでまぁ大丈夫でしょう
Wraith prismをスイッチHでファン制御をstandard mode以上にするとハンチングに合わせてファンが回るので耳障りになるかもしれません
その時はマザー側の設定で65℃くらいからファンの回転数が上がるように設定しておきましょう
虎徹マーク2の付属ファンは800-1200rpmと回転数の変化が小さいのでハンチングしてもわかりませんので問題ありません
オーバークロックに関しては非常に限定的とのことで手を出すつもりはありません
とりあえず全コア4400MHz以上で回すのは無理なようです
当時2万円のCPUから4万円のCPUへのグレードアップですが狙った効果が出て満足しています
温度がちょっとだけ気になりますが
通常プレイで不要なほどFPSが向上したので、GPUをRX590に戻そうか悩んだりするかもしれません
- 比較製品
- AMD > Ryzen 5 2600 BOX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
「Ryzen 7 3700X BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月17日 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月14日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月4日 12:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月8日 18:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月2日 09:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月31日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月16日 18:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月7日 04:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月13日 22:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月12日 23:39 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
