Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2019年10月29日 10:25 [1243871-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
10月29日追記 |
10月29日追記
チップセットドライバやBIOSのアップデート、および、CPUクーラーを風魔弐へ付け替えをしました。
お陰で4200Hzにオーバークロックしたスコアを、通常運用でも若干上回るようになりました。
ドライバ類のアップデートでCPU本来の処理能力を発揮できるようになった他、
冷却性能が良くなったのでより高いクロックでCPUが稼働したのが要因かと思います。
・クロックを4200Hzに固定したオーバークロックを解除しております。(3.6GHzと表示されています)
・電圧を1.35固定する、BPOはAUTOからデフォルトへ変更する以外は以前と同じ設定です。
・メモリについても3600Hzでレイテンシはデフォルトのままにしています。
CPU ; Ryzen3700X
CPUクーラー;付属品→風魔 弐 SCFM-2000
マザーボード ;TUF GAMING X570-PLUS
ビデオカード :asus TURBO-GTX1080-8G
メモリー ; FF4-3600C19D-16GSXWB
電源 ;Corsair RM750x -2018-750W
ストレージ :シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 他ssd 1台、hdd 3台
ケース :Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
スピーカー :ONKYO 77monitor GX-77M
【処理速度】
CPUクロック 4200Hz→3600Hz(BPOで4325Hzまであがるようになりました)
コア電圧 1.325 → 1.35
CinebenchR15 2178 → 2177
同 シングル 196 → 203
CinebenchR20 4893 → 4966
【安定性】
今のところブルースクリーンは全く見ていません。
CPUのクロックアップでCinebenchが落ちたり、メモリタイミングを絞ったときにBIOSが立ち上がらなくなった位です。
【省電力性】
x570チップセットの消費電力はあえて無視しますが、8コア16スレッドで65Wの低消費電力はやはり素晴らしいです。
【互換性】
このCPU用の電源プランがWindows10で設定されました。マイクロソフトのこの動きに倣い、これからはインテルのCPUしか利用できないソフトはなくなっていくのでしょう。
これからもAMDのシェアが拡大することを祈ります。
【総評】
X570のベーシックグレードのマザーで組みましたが、多少高くてもX570のマザーで正解だったようです。
テレビ録画と結構MODをいれたスカイリムを並行しても一切挙動が乱れません。
こういった同時処理での安定性はさすが多コアのCPUだと実感します。
高クロックメモリーとレーン数の多いチップセットによる太い帯域が効いていると思われます。
この安心感はすごいです。
どこまで性能を発揮するか、クロックアップに挑戦しましたが、電圧を低めに設定することにより温度上昇が押えられ、かえってベンチスコアがあがる、という機械いじりの醍醐味も味わえました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった25人(再レビュー後:11人)
2019年7月31日 12:30 [1243871-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ベンチ結果&温度 |
CPU ; Ryzen3700X
CPUクーラー;付属品
マザーボード ;TUF GAMING X570-PLUS
ビデオカード :asus TURBO-GTX1080-8G
メモリー ; FF4-3600C19D-16GSXWB
電源 ;Corsair RM750x -2018-750W
ストレージ :シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 他ssd 1台、hdd 3台
ケース :Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
スピーカー :ONKYO 77monitor GX-77M
【処理速度】
いろいろ詰めた結果、以下の条件でCPU温度が70度。CPUPackage79度でした。
ベーシックグレードのマザーボードでも、きっちりと性能を発揮しますね。
機械いじりが結構楽しめましたので、これ以降は定格で運用していきます。
温度が余り上がらないので、このままでも良いか、なんて思いましたが、長持ちしてほしいので定格で付き合っていきます。
ちなみに、ベンチマーク中のCPUの消費電力は90.1Wと付属ソフトで表示されていました。
CPUクロック 4200MHz
コア電圧 1.325
CinebenchR15 2178(シングル 196)
同 R20 4963(シングルは時間がかかるので計測してない)
【安定性】
今のところブルースクリーンは全く見ていません。
CPUのクロックアップでCinebenchが落ちたり、メモリタイミングを絞ったときにBIOSが立ち上がらなくなった位です。
【省電力性】
x570チップセットの消費電力はあえて無視します。
でも、工場出荷時のデフォルト定格よりも、クロックを4000MHz固定&電圧を押えた運用の方がこの石は冷えますね。
アイドル時でも温度が45度くらいで安定していて精神衛生上良い。
その場合、シングルスレット性能が犠牲になりますが、通常のアプリであればそこまでシングル性能を必要としないので、左記設定で良いような・・・。
【互換性】
新規で組みましたのでAM4ソケットについては割愛します。逆にこの性能であれば10年くらい持ちそうな気も・・・。
このCPU用の電源プランがWindows10で設定されました。マイクロソフトのこの動きに倣い、これからはインテルのCPUしか利用できないソフトはなくなっていくのでしょう。
これからもAMDのシェアが拡大することを祈ります。
【総評】
X570のベーシックグレードのマザーで組みましたが、多少高くてもX570のマザーで正解だったようです。
テレビ録画と結構MODをいれたスカイリムを並行しても一切挙動が乱れません。
こういった同時処理での安定性はさすが多コアのCPUだと実感します。
高クロックメモリーとレーン数の多いチップセットによる太い帯域が効いていると思われます。
この安心感はすごいです。
どこまで性能を発揮するか、クロックアップに挑戦しましたが、電圧を低めに設定することにより温度上昇が押えられ、かえってベンチスコアがあがる、という機械いじりの醍醐味も味わえました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
2019年7月20日 00:52 [1243871-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
CPU ; Ryzen3700X
CPUクーラー;付属品
マザーボード ;TUF GAMING X570-PLUS
ビデオカード :asus TURBO-GTX1080-8G
メモリー ; FF4-3600C19D-16GSXWB
(3200MHz作動:14‐17‐17‐40‐76)
電源 ;Corsair RM750x -2018-750W
ストレージ :シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 他ssd 1台、hdd 3台
ケース :Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
スピーカー :ONKYO 77monitor GX-77M
【処理速度】
メモリを含めすべて定格で動かしています。メモリのタイミングは結構絞りましたがこれはある種オーバークロックなのでしょうか?
普段の操作がスパスパと動きます。画面遷移のチラつきなどは、メモリのレイテンシを調整していくと消えますので、普段使用の細かな引っ掛かりやチラつきを意識して設定をしています。
調整を終えた現在、それらは全くありません。
動画エンコードで本領を発揮する8コアCPUなのでしょうが、普段使用のもたつきも当然のことながら皆無です。
【安定性】
今のところブルースクリーンは全く見ていません。
メモリタイミングを絞ったときに、BIOSが立ち上がらんくなり焦りました。
【省電力性】
x570チップセットの消費電力はあえて無視します。
シネベンチR15作動時のCPU消費電力は付属ソフト読みで65ワット以下でした。この状態でのベンチのスコアが2000超えてましたので大変驚いています。
【互換性】
新規で組みましたのでAM4ソケットについては割愛します。逆にこの性能であれば10年くらい持ちそうな気も・・・。
このCPU用の電源プランがWindows10で設定されました。マイクロソフトのこの動きに倣い、これからはインテルのCPUしか利用できないソフトはなくなっていくのでしょう。
これからもAMDのシェアが拡大することを祈ります。
【総評】
いままで4コアのCPUでも困ったことはないのではっきり言ってオーバースペックな品なのです。
しかし、今後は動画エンコードや写真のRawデータでの撮影編集も視野に入れて趣味を広げていきたいと思います。
ベンチマーク中では、ブーストが4.4ghz上がらずいろいろ試していましたが、どうやらリテールのCPUファンではダメなようです。
でも、十分な性能を発揮していますので、メモリーも含めすべて定格で動かし続け、大事にしていきたいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった6人
2019年7月18日 18:07 [1243871-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
CPU ; Ryzen3700X
CPUクーラー;付属品
マザーボード ;TUF GAMING X570-PLUS
ビデオカード :asus TURBO-GTX1080-8G
メモリー ; FF4-3600C19D-16GSXWB
(3200MHz作動:16‐17‐20‐40‐76)
電源 ;Corsair RM750x -2018-750W
ストレージ :シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 他ssd 1台、hdd 3台
ケース :Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
スピーカー :ONKYO 77monitor GX-77M
【処理速度】
メモリを含めすべて定格で動かしています。メモリのタイミングは結構絞りましたがこれはある種オーバークロックなのでしょうか?
普段の操作がスパスパと動きます。画面遷移のチラつきなどは、メモリのレイテンシを調整していくと消えますので、普段使用の細かな引っ掛かりやチラつきを意識して設定をしています。
調整を終えた現在、それらは全くありません。
動画エンコードで本領を発揮する8コアCPUなのでしょうが、普段使用のもたつきも当然のことながら皆無です。
【安定性】
今のところブルースクリーンは全く見ていません。
メモリタイミングを絞ったときに、BIOSが立ち上がらんくなり焦りました。
【省電力性】
x570チップセットの消費電力はあえて無視します。
シネベンチR15作動時のCPU消費電力は付属ソフト読みで65ワット以下でした。この状態でのベンチのスコアが2000超えてましたので大変驚いています。
【互換性】
新規で組みましたのでAM4ソケットについては割愛します。逆にこの性能であれば10年くらい持ちそうな気も・・・。
このCPU用の電源プランがWindows10で設定されました。マイクロソフトのこの動きに倣い、これからはインテルのCPUしか利用できないソフトはなくなっていくのでしょう。
これからもAMDのシェアが拡大することを祈ります。
【総評】
いままで4コアのCPUでも困ったことはないのではっきり言ってオーバースペックな品なのですが、今後は動画エンコードや写真のRawデータでの撮影編集も視野に入れて趣味を広げていきたいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
「Ryzen 7 3700X BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月4日 04:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月14日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月7日 01:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 22:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月3日 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月29日 16:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 16:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月12日 18:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月7日 11:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月1日 10:19 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
