M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
- 防じん防滴・耐低温(-10度)性能を備え、マスターレンズの焦点距離を2倍にするテレコンバーター。質量150gと軽量で、機動性にもすぐれている。
- 最大1200mm(35mm判換算)の超望遠撮影、最大0.96倍相当(35mm判換算)の超望遠マクロ撮影が可能。
- 収差を抑えたレンズ構成や「ZEROコーティング」により、高い描写性能を備えている。撮りたい瞬間を逃さない高速AFと強力な手ぶれ補正機能を装備。
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20オリンパス
最安価格(税込):¥37,064
(前週比:±0 )
発売日:2019年 6月28日

よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 21:19 [1279397-3]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
飛翔スタート直前 |
いざっ飛翔! |
飛翔スタート:1 |
![]() |
![]() |
|
飛翔スタート:2 |
飛翔スタート:3 |
このところ、E-M1m2、ドットサイト照準器 EE-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20の組み合わせで野鳥が飛翔しているところを狙っています。
飛翔しているところを35mm相当で、600mmとなるレンズで狙うのは結構難しいこともあり、どこかにとまっているところから、飛び出すところを狙う撮影を試しています。
今日は、小学校の体育館の屋根にとまっている雀を発見、トラッキングAFで粘り強く我慢して、飛び出すところを撮影しました。
普段見慣れている雀の力強さに驚きました、雀は地面の上を歩いているときの姿は愛らしく、翼も小ぢんまりとしていると思っていましたが、いざ飛び出すとその優雅な姿に驚きました。
600mm相当で、手持ちでもブレが無くしっかりとAFも利いています。この組み合わせ様様です。
また、このボディにはプロキャプチャーなる機能もあって、シャッターを押す直前の画像も撮影できているので、こういった撮影にはもってこいです。
ということで、このMC-20を加えた、トリオはベストです。またこれに、加えてEE-1の組み合わせのカルテットも前回レビューを書かせていただきましたが、ベストです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった6人(再レビュー後:3人)
2020年5月28日 06:42 [1279397-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
さえずるヒヨドリ〔?〕 |
発進!!! |
ちょっと、木陰で、 |
![]() |
![]() |
![]() |
アオサギさん、参上:1 |
アオサギさん、参上:2 |
アオサギさん、参上:3 |
E-M1m2、ドットサイト照準器 EE-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20で樹の上の鳥を狙ってみました。
トラッキンングAFを使い、照準器で狙うので気持ちとしては、出たとこ勝負って感じですね。
それだけに、撮れた写真の結果を見るのはドキドキです。しかし、結果は上々でした。機材を上手く使うと、撮影の幅が広くなることを実感しました。
このテレコンとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせも素晴らしい結果を出してくれます。F値が大きくなったなどのハンディを感じさせません。
添付写真のアオサギは、動きがゆっくりでしたので、ファインダーで狙っています。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった1人
2019年11月30日 13:36 [1279397-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゆりかもめ君の飛び立つ瞬間 |
ヒドリガモのオスが、水に頭を突っ込んで、出てくる瞬間 |
ムクドリが空を群れで舞っている瞬間 |
![]() |
![]() |
|
ヒドリカモが二羽、仲良く一緒に泳いでいる瞬間 |
カワセミ君、岩の上で物色中 |
このコンバーターは、発売以来大人気で品薄状態が続いています。
中古品もなかなか出回っていないので、出てもすぐに売れてしまいます。ネットの中古サイトを少し気にして頻繁に見ていると、ラッキーなことにアップされた直後に注文を入れることができました。
発売間もないことから、まだあまり使い込んでいない状態のものが手に入りました。
早速M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに取り付けて、お試しをしてきました。
友人がバードウォッチングに詳しいのですが、たまたま仲間を集めて会を催すという、これまた好機会に恵まれ、鳥の解説付きでお試し撮影をしてきました。
カメラボディは、OM-D E-M1 Mark IIにバッテリーグリップを付けて臨みました。
高速シャッターを切りたかったので、ISO3200にしての撮影です。結果は、快調、快調そのものでした。天候が良かったのもラッキーで、低速の連写、AFはトラッキングを活用して臨みました。
作例をアップします。鳥が動いている瞬間を捉えることができると、こういう望遠撮影では堪らないですね。
もちろん、ベースのF値が大きくなってしまいますが、このボディの手振れ防止機能が半端なく良いので、手持ちで600mm相当が扱えるのは本当に嬉しいの一言です。
レンズは元々、1.4倍のコンバーター付きを買っているのですが、やはり、1.4とはその迫力は格段の差です。
今度は、この2倍のコンバーターを付け放しになること、間違いないです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった2人
「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月17日 11:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 16:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月18日 12:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月18日 06:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月12日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月31日 21:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月22日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月28日 21:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月17日 21:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月8日 23:24 |
この製品の最安価格を見る

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
