カローラ ツーリングの新車
新車価格: 207〜304 万円 2019年9月17日発売

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:カローラ ツーリング 2019年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
G | 2022年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G-X | 2019年9月17日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID G-X | 2019年9月17日 | ニューモデル | 6人 | |
HYBRID G-X 4WD | 2019年9月17日 | ニューモデル | 1人 | |
G-X PLUS | 2020年5月13日 | 特別仕様車 | 1人 | |
HYBRID S | 2020年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID S | 2019年9月17日 | ニューモデル | 11人 | |
S | 2019年9月17日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID S 4WD | 2019年9月17日 | ニューモデル | 3人 | |
HYBRID W x B | 2022年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID W x B | 2021年7月2日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID W x B | 2020年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID W x B | 2019年9月17日 | ニューモデル | 30人 | |
W x B | 2020年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
W x B | 2019年9月17日 | ニューモデル | 11人 | |
W x B (MT) | 2019年9月17日 | ニューモデル | 1人 | |
HYBRID W x B 4WD | 2020年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID W x B 4WD | 2019年9月17日 | ニューモデル | 5人 | |
2000 Limited | 2020年6月1日 | 特別仕様車 | 2人 | |
ACTIVE RIDE | 2021年4月19日 | 特別仕様車 | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.27 | 4.33 | 27位 |
インテリア![]() ![]() |
3.60 | 3.92 | 75位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.17 | 4.11 | 40位 |
走行性能![]() ![]() |
4.34 | 4.19 | 48位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.07 | 4.03 | 78位 |
燃費![]() ![]() |
4.25 | 3.87 | 40位 |
価格![]() ![]() |
3.88 | 3.86 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月8日 21:48 [1308126-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
凄くまとまっていて、良いと思います。
【インテリア】
少し、トヨタらしく、内装は安い感じはありますが、でも許容範囲。
【エンジン性能】
意外とオールマイティで良し。
【走行性能】
スピードもしっかり出ますし、
エコ、ノーマル、スポーツモードもあり、
長く乗っても、疲れないです。
【乗り心地】
静粛性高いと思うし、良し。
【燃費】
ちょい乗り多いけど、平均リッター21から30くらいです。
【価格】
やや高い気もしたが、まず安全に今後も乗れる車で、機能比較して、ハイブリッドだと、この車に落ちついた。
【総評】
荷室が狭いとか、カローラだの、試乗しただけで色々言われてるけど、総合的に良くまとまってると思う。ファミリーカーじゃないし、あとは乗る人のライフスタイル次第。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2020年3月8日 20:16 [1308102-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
【エクステリア】ギトギトし過ぎずまとまっていると思います
【インテリア】見た目は、良い、でも使い勝手
便利品等、普段使い、皆でお出かけには向かないかなー
【エンジン性能】静、アクア等と比べると
別物、乗って体感してもらいたい
【走行性能】体験するのが一番と思いますが、
乗るのが楽しい
【乗り心地】疲れないです
【燃費】
【価格】
【総評】
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 7件
2020年2月7日 11:21 [1299067-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 1 |
大衆車としてのコストパフォーマンスは無く、すでに300万円を超える車になっている。しかし、ワゴンほど、荷室も広く無く、後席に至っては寛ぐとは無縁、ツーリングとの中途半端なネーミングとなっていますね。(アクセル、ブレーキの後ろに約15cm以上もの空間がありますが、そこを調整するだけで、車室空間は改善されると思いますが?)
後部ドアの開閉領域が少なく、乗り降りがしづらい、
室内の収納スペースの少なさ、室内灯に照明が無く、正確に位置を把握できませんね。
シートはビニールでちょうどお尻の位置に段差があり長時間走行ないし段差を越える際、段差が広がり気持ち悪い。
それと、燃費についても、プリウスには太刀打ち出来ず、
また、乗り心地が良いとのコメントが多いですが、決して良いとは思いませんね。スポーティーに走るのはスポーツへ、ある程度の荷物と4名乗車時に快適に移動できるのがツーリング、ビジネスユースがセダンと明確なコンセプトで作り込めばこのような中途半端な車にはならなかったと思います。
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月22日 23:47 [1294433-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
全体的なフォルムは綺麗で、今回のカローラシリーズのなかでは、一番バランスが取れているモデルかと思います。
ただ、フロントのデザインは好き嫌い別れる所。
デザイン的な意図は、色々感じ取れる部分はありますが、86顔か、プリウスPHEV顔か、はっきり統一させた方が、デザイン的にもマーケティング的にも良かったんじゃないかなぁ、って個人的には思います。
【インテリア】
無難に纏めながらも、トレンドの大型ディスプレイを導入したり、後部座席を倒してフラットにするなど、アピールポイントはきっちり押さえるのは、トヨタらしい所です。
シートヒーターやヘッドアップディスプレイのような快適装備も一通り用意がありますし、メーターも液晶とアナログを組み合わせで、パターンを用意するなど、インテリア、装備でやりたい事は大体できるようになってます。
シートの座り心地も良いです。後ろの席は、このクラスでは平均的な狭さです。
全体的にオールラウンドで分かりやすい魅力が多いと思います。
ですが、逆にカローラだね、トヨタだもんねって言えるような独自路線の主張もありません。
【エンジン性能】
過不足なく良く連携するエンジンとモーターは、さすがのトヨタのハイブリッドです。遮音も振動もキッチリ抑えられ、街中を穏やかに走らせてくれます。
しかし、逆に言えば、刺激はありません。
機能的な驚きや感動は、瞬間的なものでしかないので、トヨタのハイブリッドを乗り継いだ人は、一週間も乗れば違いなんてどうでもよくなるような気はします。
いい意味でも悪い意味でも、低刺激なんですよね。
【走行性能】
良い意味でも悪い意味でも、穏やかな乗り味です。
そもそも踏んでぶん回すような車でもないですし。
スポーツ性に少し振ってあるので、少し固めの足回りではあると思いますが、それでもマツダ3やシビックなどに比べれば、柔らかいです。この硬さは、走行性能への担保であり、刺激を売りにするためのものではないと思います。
逆に言えば、常陽域での安定感に不安はありません。
【乗り心地】
穏やかで落ち着いた乗り味が、良い意味で板についています。
シャシの剛性感もしっかり出てますし、ハンドリング、アクセルやブレーキのレスポンスもちょうどいい。遮音も効いてるので、移動中は快適です。
素養の良さを感じさせてくれます。
ただ、積極的に走らせてコーナーに飛び込ませるような足の車ではないと思います。
ですが、カローラスポーツや今後はGRヤリスというモデルの存在もありますし、ステーションワゴン、それもハイブリッドモデルにスポーツ性能を過度に求めるのは、購買側がナンセンスです。
カローラツーリングは、「荷物を積んで出かける」「快適な移動」が主軸。
そういうすみ分けがキッチリ出来ているのは、トヨタらしいです。
【燃費】
トヨタご自慢のハイブリッドシステム。運転支援装備も充実し、プリウス程ではないにせよ、期待できます。(試乗なのでカタログ参照)
【価格】
車としての基本性能は、高水準です。装備も、だいたいの需要にしっかり応えてくれます。
スポーツマインドな需要以外なら、だいたい応えてくれるでしょう。
しかし、当然、お値段は高め。先代までのカローラのイメージで見積もりを取ったら、目が飛び出ると思います。
後悔に繋がらないよう、自分が欲しいものと要らない物をキッチリ精査して仕様を決めないと、勝手に割高に膨らんでいくでしょう。
【総評】
顔つきがちょっとキメラっぽい事になってますが、普通にトヨタらしい優等生です。
それなりの荷物と共に少人数での移動に適した「車」の基本を押さえたモデルなので、活躍するシーンは多いと思います。
ただ、この車を欲しがる購買層って、そもそもどれだけいるんでしょうかね?
一番使いそうな若夫婦には、そもそも値段が高すぎるし、買える人達は、ミニバンを買う方が多い気がします。
独り身の男性は、もう少しスポーティな方が好みでは?
燃費重視なら、プリウスには逆立ちしても勝てません。
子育て終わった中高年以上の方々は、「カローラ」って名前の付いた車に300万以上払うでしょうか?
出来上がった車は、確かに良い物だとは思いますが、爆発的に人が飛びつくほどのパワーは感じませんでした。
まあ、トヨタだから十分な数、売っちゃえるのかもしれませんが、ターゲット層がイマイチ曖昧に感じてしまいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月15日 19:18 [1292488-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
2代前のフィールダーに乗っていたので、それと比べてどのように変わったのか気になって試乗させていただきました。
【エクステリア】
一番良かった点だと思います。スタイルも塗装もホイールも素敵でした。深みのある紫にガンメタのホイールは格好いいと思います。
【インテリア】
同クラスのメルセデスベンツAクラスやMAZDA3から比べると大幅に見劣ります。ドアを開けた瞬間に、「あ、やっぱりカローラだな…」と思いました。アナログっぽく見せるデジタルメーターも、今となっては当たり前の感もあります。
【エンジン性能】
1.8Lのハイブリッドでしたので、街乗りでは十分でした。でもそれほど余裕があるわけではないと思います。
【走行性能】
ハイブリッドとCVTということから、加速の滑らかさはあります。ただ、回生ブレーキの影響でブレーキのききが強すぎる様に感じました。どうもエンジンで走っているというよりかは、電動で走っているような感触が強くて、自分で運転しているような感覚が乏しいです。
【乗り心地】
悪い感じはしませんが、こちらもAクラスやMAZDA3から比べるとシートのホールド感が弱いです。背中はついていますが、左右までがっちり支えてもらっている感じはありません。ただし、フワフワとした感じはかなり抑えられていると思います。
【燃費】
試乗なので、ノーコメントで。
【価格】
安全装備などもあるのでしょうが、これで300万円は高いと感じます。300万円払うなら、もっと高級感が欲しいです。
【総評】
エクステリアはかなり良くなっています。でも、言い方は悪いですが所詮カローラなんだなと感じるところが多かったです。良くはなっていますが、劇的な進化とはなっていないなと思います。その割にはちょっと金額も高すぎるかと…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年1月14日 23:11 [1292295-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
かっこいいです。
【インテリア】
Sグレード標準のアナログメーターは古めかしく感じたので、7インチTFTカラーマルチインフォメーションをオプションで付けた。
先進的でカッコよい。
HVで燃費が売りなのだから、燃費とパワートレイン、エンジンとモーターの動向を同時に表示出来ないのは残念。
タコメーターは要らないから、上記3種類を同時に表示させてくれると良かった。(プリウスでは、出来ていたはずだと思ったが)
後部座席は確かに狭いと感じるが、座ってみればそんなに狭いと感じない。アームレストのドリンクホルダー2個付けがあるのは嬉しい。
ディスプレイオーディオは、言われているほど視界を邪魔していないと感じる。9インチディスプレイの大きさは感動もの。
【エンジン性能】
凄く早いという加速感ではないけど、モタモタするほど遅いわけでもない。
燃費重視で走行しているので、丁度いい性能だと思う。
【走行性能】
TNGAの効果で重心が低くなったからなのかどっしりとして、直進安定性が高いと感じた。
ハンドリングも素直に曲がってくれる。
TOYOTA Safety Senceのレーダークルーズコントロール(全車速追従機能)は、渋滞しているときに凄く便利だったし、ブレーキホールドもとても便利。
長距離運転でも疲れないだろうと感じた。
最小半径5.3mなので小回りが効き、狭い道でもストレスなく走ることが出来る。
ただ前車は5ナンバー車だったので、自宅の駐車場から狭い道路に出るとき切り替えしをしなくても行けたけど、切り返しが必要になったので、そこはやっぱり5ナンバーサイズの車とは違うなと痛感する。
【乗り心地】
段差の突き上げ感は、上手くいないしている。
静粛性が高く、ロードノイズや風切り音を上手くシャットアウトしている。
【燃費】
現時点街乗りのみ。
坂道が多いからか、想定したよりも燃費が伸びないと感じた。
秋:20〜21km/l
冬:17〜18km/l
【価格】
HVだとしても1800ccで300万円超えは、やはり高く感じる。(15年くらい前に購入したオデッセイは250万円位で購入出来たのに)
ただ同スペックのプリウスと同等だから、今のご時世はこの価格がベンチマークなのか?
【総評】
4代目プリウスのスペックは魅力的なのだがデザインが好みじゃなくて、買うのをためらっていたが、同スペックのカローラがモデルチェンジしてかなりかっこよくなったのはグッドタイミング。
スタイルの良さと燃費、走行性能、乗り心地を重視して購入したから、多少高くても満足している。
安全装備や快適装備が充実しているから、長く乗り続けていける車だと感じた。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月14日 10:55 [1292108-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 1 |
【エクステリア】総額300万円を超える車ならカローラのネーミングを外すべき
【インテリア】300万円の価値がない
【エンジン性能】相変わらずハイブリッド、欧米では小型車のハイブリッドは嫌われる、省エネはダウンサイズターボやディーゼルだ
本当に省エネか?希少金属をふんだんに使用、原動機を2個も積んだ車が?製造時のエネルギー消費率はガソリン車やディーゼル車と比べてどうなのか?ガソリン車やディーゼル車では高く売れないから、部品の多いハイブリッドを新しい物・珍しい物好きの人に高く売る、平均走行年に1万キロの日本人にはまったくエネルギー浪費のハイブリッド、高い車を買ってみんなで自動車産業を支えるという事であればそれはそれで意味のある事。
【走行性能】
普通、高速走行では電動モーターは役に立たないのでエンジンに頼らずを得ない、ハリアーハイブリッドにも乗ったがトヨタの車はレクサスターボを除いて一般にエンジン出力が低くひ弱すぎ、高速での加速力がない
【乗り心地】
普通
【燃費】
不明
【価格】
非常に高い
【総評】
結局、高速利用が多いので小排気量でもエンジン性能の良いホンダのガソリン車を選んだ
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月21日 22:54 [1285427-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
新しく車の購入を検討し、先日試乗したのでレビューします。
マツダ3と比較試乗の上で、マツダ3を購入することに決めたので、選ばなかった理由も含め書いていきたいと思います。
【エクステリア】
画像で見るより実車はカッコ良かったです。
カローラスポーツのボテっとしたリアはかなりダサいですが、ワゴンではそんなこともなくバランスが取れてて良かったです。
正直最近のトヨタのデザインは好きじゃないですが、思ってたよりは悪くないと思いました。
【インテリア】
悪くはないです。
レザーのグレードでしたが質感はまあまあ(価格相応)だと思います。トヨタ車はスイッチ類がごちゃついてるのが多いですがこの車は意外とスッキリしてます。ただし、中央のどデカイ(オプションの9インチ)ディスプレイが周りのデザインから浮いてるのと、ディスプレイ周辺のパネルの埃が気になります。
マツダ3に乗った後だった為、どうしても見劣りしてしまいました。ハンドル、シート、インパネ周りのソフトパッド等の質感が全てにおいて悪くはないですがマツダ3に劣ると感じました。特にハンドルの握り心地はかなり差があります。そしてこの車に限らず、トヨタ車全般のナビ画面は視認性だけを求めた感じで内装に溶け込めておらず、違和感がすごいです。(好みもあるとは思いますが)
悪くは無いのですがエクステリア、インテリア共にデザイン、質感の面でマツダ3とは勝負になってないです。
【エンジン性能】
ハイブリッドの為モーターとの併用ですが、普通に走る分には充分以上だと思います。トヨタのハイブリッドということで、アクアやプリウスと似た感じを想像してましたが、ひたすら燃費だけを求めたこれらの車と違い.この車の方が確実に操作に反応してくれて気持ち良いです。
モーターのトルクがあるのでマツダ3より初期加速は速い気がしました。
【走行性能】
上記の通り、同じトヨタハイブリッドのアクア、プリウスとは全く異なり、操作に対して素直に反応し、運転が楽しいです。CVTの加速感が嫌いなのですが、最近のCVTは進歩しているようでそこまでラバーバンド感も無かったです。ただ一つだけ良くないのはブレーキのかかり方です。ハイブリッドの回生ブレーキはみんなそうなのか分かりませんが、少し踏むだけでガクッと制動し非常にコントロールしにくいです。この辺は好みかも知れませんが、人馬一体を追求したマツダ3とは考え方が真逆ですね。
【乗り心地】
普通に良いと思います。試乗なので綺麗な道しか走ってない為かも知れませんが、揺れや振動が気になることは無かったです。
足回りの硬さもあり、路面からの突き上げはマツダ3よりマイルドに感じました。
そもそも大きくは無いので仕方ないですが、後部座席は狭いです。運転する分には窮屈には感じませんでした。
【燃費】
試乗の為不明ですが、確かカタログ値はWLTCで
カローラハイブリッド>マツダ3ガソリン2L>カローラガソリン1.8Lだったと思います。
【価格】
割高とまでは思いませんがオプション込みで300万ぐらいになる割には内外装が安っぽく見えます。その分中身にコストを掛けたのかも知れませんが、装備を揃えればマツダ3とそんなに変わらない価格です。マツダ3は値引きがほぼ無い為、値引きの分だけ最終的には安くなりますが、それでもマツダ3の方がお得感があります。
【総評】
全体的に予想の上を行っていて、カローラという車のイメージを上回る出来でした。この車単体を見ればとても良い車だと思います。しかし、装備を充実させていく程にマツダ3との価格差が無くなっていくため、デザインと質感の圧倒的な差をより感じるようになります。少しでも安く乗れれば良いというスタンスでオプションを削るならアリですが、装備を充実させるのであればマツダ3の方が満足度が高いと思い購入しませんでした。
長く書きましたが、車自体は普通に良い車です。デザイン等が気に入れば購入して損は無いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月17日 21:21 [1284323-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
乗り換えを考え「そろそろいい歳だからカローラで良いか」とか考えて調べてみたら丁度新発売のタイミング。
釣りなどに使いたいからフィールダー4WDが欲しかったのだが、新型に4WDはスポーツにしか無い。小さめの車が欲しいなと思ったので、とりあえずスポーツが本命でお店へ。デザインが良く、かなりその気になり、試乗を予約。ハイブリッドが嫌いなので(加速感が好きじゃない)1.2ターボのスポーツと1.8NAのツーリングを試乗。
その結果、1.2ターボは元気は良いのだが、ノリが軽自動車のターボっぽく、長距離ドライブは疲れそうと判断。対して1.8NAは実に余力のある良いエンジンで一発で気に入ってこちらに決めた。高速道路に結構乗るので、余力はやはり大事だと考えた。グレードはデザインの問題でSに。W/Bはホイールやいろんな部分がガンメタになるのだが、あれがイマイチ気に入らなかった。オプションはあまり付けなかった事もあり本体価格は240万くらい。何にも交渉しなかったがキャンペーン中との事でドラレコが付いて値引きも少ししてくれた。
エクステリア: 新鮮でシャープな顔付と優美な曲線。ワイドで低く迫力がある。実に素晴らしい。外連味が無く、風景になじんで悪目立ちしないのもポイント。カラーはパールホワイトにしたが、そこら中に見るので、識別性を考えるなら違う色にするべきだろう。スポーツよりナローにしていること、ホイールベースをスポーツと同じにしたことは確実に取り回しに効いており、大正解だと思う。正直これを見て「ヨーロッパ仕様よりしょぼい」と感じられる程目の良い人はあんまり居ないと思う。
走行性能: これが秀逸で、ほとんどスポーツカーである。スッと入るノーズ。しっかり踏ん張る足回り。アクセルを踏み込むとグイグイと前に出ながら旋回するのでコーナリングが実に気持ちいい。ボディの剛性もかなり高く、低重心も相まってスポーツ走行を本気でやっても十分に耐える。スポーツの方がクイックでレスポンスは良いが、ツーリングの方がリアが良い意味でだるいので安定感がある。現状、スタッドレスタイヤでこれなので、夏タイヤになったらもっと楽しいだろう。
乗り心地: こんなにスポーティなのに硬さを全然感じない。段差のいなし方、コーナーでのロールの抑え方、ブレーキ時の振動の抑え方など、一昔前のクラウンなら普通に負かしてしまうほど乗り心地である。正直、昔のカローラのふわふわ感、フィールダーのガタガタ感しか頭に無かったのでびっくりした。
エンジン性能: 1.8NA、140馬力という事で、前車が240馬力ターボという事で一切期待していなかったが、これがびっくり。下から上までまんべんなくトルクがあり、しかも一気に吹け上がる。CVTの特性であるシームレスな加速も相まって気持ちの良い加速をする。3000回転を超えるとカムが切り替わり一気にリミットまで回る(まだ慣らしなのでほとんど回していないが)。昔乗っていた2000NAよりも全然パワー感があり、爆発的な感触は無い物の面白さという意味では前の車よりも上。マニュアルに拘らないのであれば、個人的には1.2ターボよりこちらがお勧め。
その他: レーダークルーズコントロール以下数々の安全装備がこの価格帯の車に満載。前の車を買った6年前にはベンツにしかついていなかったような装備がなんとカローラに・・・。高速道路では半自動運転。滅茶苦茶楽。他にも衝突防止やスマホ連携で鍵の閉め忘れを遠隔でお知らせなどおじさんには驚愕の機能がてんこもり。いや、驚きしか無い。
総合: でかくなっただの高くなっただの色々言われているが、乗れば分かるが確実にお値段以上。使い勝手の問題で家族持ちにはお勧めし難いが、乗車人数二人で荷物は積みたくて、スポーティな車が欲しいなら強くお勧め。
ここからは欠点。
・まず、メカ4WDの設定が無い。なぜ無い。アウトドア使用を想定しているようなCMを打ちながらなんで4WDを設定しなかったのか。理解に苦しむ。スポーツにはあるのに。雪道を想定するユーザーにやさしくない。
・ぶっちゃけ、この車はワゴンではなくハッチバックだと思って買うと良い。後部座席は辛うじて使える程度のレベル。後席ドアは小さく乗り降りどころか荷物の出し入れにも不自由する。個人的にはほとんど使わないのでそれでも良いが、4人乗りを想定してはならない。
・カローラだからなるべく安くと考えたのだろうが、コストカットの仕方が色々しょぼい。リアのゲートのランプが点かない。シーケンシャルウインカーの設定が無い。ボディカラーの種類が少ない。W/BにはあるのにSに無いパーツがオプションでも付けられない。オートワイパーが無い。ナイノー、セキュリティ等が標準では付いてこない。などなど。色々痒い所に手が届かないのは残念だ。
・最大の問題はディスプレイオーディオの使えなさ加減。スマホ連携すれば良いとナビを入れなかったのが大失敗。トヨタのナビは使用中、ずっと通信料が掛かる。これは頂けない。おまけに接続には有線が必要でUSBで音楽を聴いている場合両立できない。接続にも時間が掛かり急いでいる時には使えない。ミラーリング機能があるがタイムラグがありすぎで動画視聴などは出来ない。そもそも対応アプリが少な過ぎ。アンドロイドオート使うにはなぜかTV契約がいる。
そもそも問題としてディスプレイオーディオの設定が難しい上に面倒くさく、いちいちIDだのパスワードだの入れなきゃダメなので、おじさんでも頭をかきむしるレベルで、お爺さんにはまぁ使いこなせないだろう。しかもディーラーの人からして「あれは難しくて良く分からない」という始末だ。
新しい挑戦をするというトヨタさんの心意気は買うが、正直ディスプレイオーディオの標準化は維持尚早だと思う。とりあえず標準状態でスマートドライブリンクの使用を強制するならこれで使えるアプリを増やして欲しい。それとディスプレイオーディオと接続するUSB口を最低2つにしてUSBメモリとスマホの両立をする必要があるだろう。
参考になった81人(再レビュー後:81人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月17日 18:00 [1284268-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
発売前から、エクステリアのデザインやスタイリング、走行性能など
国内への導入をかなり楽しみにしていました!欧州のみならず、日本でも2.0Lハイブリッドが導入されれば面白いな!
カローラと付かない、言われなければわからない程に洗練されたフォルムはとてもカッコいいと感じていました。
実際に発売まで、トヨタ側もも欧州仕様のモデルでの宣伝を大きくしていました、
だが発売されてみて実車を見てガッカリ、
小さくて狭い・・・
発売されたのは日本独自仕様のボディサイズ、その割には室内は狭い、TNGA採用のボディは低くて乗り降りがしにくい。
運転席は乗って座ってさえしまえば、まぁ運転には負担はないですが、乗り降りが苦痛。コンビニやスーパーへ出かける、通勤に使うには不向きで、
特に後部座席に至ってはとても大人が長距離を乗れるようなシートの作りではなく、窮屈。座った時に膝が前の座席についてしまうくらい。
これはトヨタ車全体ですが、ガソリン、ハイブリッド共にグレードにより装備の削り方、削ぎ落とし方が酷い!
結局、快適にいい装備の物を選ぼうとすると一番いいグレードを選択せざる得ない。値段帯の高さがネック!
ステーションワゴンってもっとゆったりと快適に運転ができて、人も物もある程度積める物では??
見かけばかりで値段も高くて乗り降りがしにくい。5人乗りだけれど、あまりにも後部座席が狭いので、実際は2シーターだなと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月16日 14:34 [1283914-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
カローラの評判がよいという事で気になっていた事、NAZDAのガソリン2.0Lとの比較として最近のCVTのガソリンの1.8Lを乗ってみたかった事、セダンが好きという事で、ツーリングWxBとセダン HYBRID G-Xを試乗しました。
所々、MAZDA3との比較もしています。
【エクステリア】
セダンについてですが
最近あまりなかったお尻が角ばった感じのセダンで個人的にはとても好みです。
展示車のセダンWxBは本当によかったです!
ホワイトパールにダークグレーのホイールが合ってました!!
【インテリア】
試乗なのであまり気にして見てませんでしたが、短い時間では特に気になりませんでした。
メーターはGxBのTFTがかっこよくていいですね。
マツダよりメーターの情報は見易かった印象です。
【エンジン性能】
エンジンとしてはどちらも1.8Lで、必要十分という感じですが、HYVRIDの方がアシストも入ってストレスなく乗れる感じがしました。
【走行性能】
発進や交差点を曲がった後の立ち上がりはどちらもスムーズに加速しますが、こちらもHYBRIDの方がさらに上という印象です。今までHYBRIDを食わず嫌いな所があり今回初めての運転でしたが、HYBRIDにだいぶ好印象を持ちました。
ただ、車を走らせているという感じはガソリンのみの方があり、運転が好きな自分としては悩ましいところです。
ガソリンモデルで登り坂でSPORTSモードを試してみましたが、あとちょっと足りない所を補ってくれる感じでよかったです。
楽しかったです。
車体も安定していました。
ブレーキが、踏み始めてすぐに強く効いて、調整出来る踏み代も少ないので、微調整が難しいブレーキだなという印象です。
慣れたらそうでもないのかもしれないですが。
でも、急激にブレーキが効くので冬の路面で簡単に滑りそう^^;
【乗り心地】
1周4km、10分くらいで、起伏はありますがわりときれいな路面でしたのであまり気になる事はなかったです。
G-Xの15インチに比べ、WxBの17インチで大きく乗り心地が悪くなるという事も感じませんでした。
【燃費】
短時間の試乗なので確認してません。
カタログ値で比較すると、
WLTC市街地モードで、
カローラ :ガソリン1.8L(CVT) 9.6lm/l
MAZDA3 :ガソリン2.0L(6速AT) 12.0km/l
排気量の大きいステップATの方が燃費がいいのでちょっと意外でした。
【価格】
MAZDA3 20S PROACTIVと比較するとお得感が低い印象です。
ディスプレイオーディオ自体は特に気にしませんが、ナビ機能を使うのに6〜10万かかるのはちょっと高いかなという印象です。
【総評】
短時間のちょっと乗った感じですが、
見た目、エンジン・操作感等、基本的には良い車という印象です。
価格面で、MAZDA3よりお得感が低い印象。
ブレーキが微調整が難しいという印象です。
購入対象としては有りです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月9日 22:52 [1282041-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
普通にかっこいいと思います。個人的にはマツダ3の方が色気があって好きですが、マツダ3は評価の分かれるデザイン。こっちは素人含め万人が見てカッコよく見えるデザインだと思います。
【インテリア】
よいと思います。特にW x Bはダッシュボードにソフトパッド使用され、ステッチもあり質感が高いと思います。レザーシートもいいです。室内カラー白を選べばオシャレ度満点です。(私は勇気無く黒にしましたが・・・)
室内は狭いです。運転席のポジションもホイールベースの真ん中付近で、前モデルに比べて10cmも後ろになっています。
そのうえ居住性よりもカッコいいタイトな室内を演出していますので、確信犯的に狭いです。実用車・商用車からのイメチェンをしたいのでしょう。でも悪くないです。
【エンジン性能】
ハイブリッドなので省略。
【走行性能】
上質な乗り味なのに走行性能も高いです。低速から高速まで素晴らしい。これがトヨタ車とはビックリです。カローラなんて買う気なかったのですが、試乗してやられました(笑) トヨタもやれば出来るじゃんて感じ。設計者も自信満々のようですね。
今まで10台くらい乗り継いできましたが、乗り心地と走行性能の両立という点では人生3台目の車、スカイラン(R34)よりバランスいいと思います。ちょっとびっくりしました。
【乗り心地】
45扁平のタイヤに割に乗り心地は優秀です。シャーシの合成が高く、サスペンションが設計通りにきちんと仕事をします。フロントサスも素晴らしいですが、特にダブルウィッシュボーンのリヤサスが素晴らしいです。サスがもの凄くよく動きます。マツダ3も素晴らしいですが乗り心地はこちらの方が上です。ただロードノイズが大きいので全体的に好印象なのはマツダ3です。
【燃費】
街乗りで20を軽く超えます。バッテリーがニッケル水素からリチウムイオンに変わった効果でしょうか。燃費は素晴らしいです。
ただカローラスポーツとセダン・ツーリングの4WDモデルはニッケル水素です。
【価格】
オプション付けて値引きしてもらい、乗り出し300ですが、これだけの性能・上質さ・ハイブリッド・先進の安全性能なら妥当と思います。
【総評】
居住性とロードノイズ以外は素晴らしいです。開発陣は頑張ったと思います。賛否あるようですが先代カローラの購入層は60代。若返りをはかりたいんでしょう。トヨタは居住性よりもスペシャリティなカローラに舵を切ったようですね。実用車感・社用車感は減って悪くないと思います。トヨタセーフティセンスも2世代目に切り替わりました。納入メーカーもドイツの会社からデンソーに変わりましたね。素晴らしい出来だと思います。欲を言うならBSM(ブラインドスポットモニター)は標準装備にするべきと思います。これを付ければ360度センサーが見張っているので、この車をぶつけるのは余程運が悪い・・・と言えるレベルです。
ディスプレイオーディオを標準装備にしたのも素晴らしい。完成度はイマイチですが、CDやDVDのようなオールドメディアに拘るような方は置いてけぼりを食らいます(トヨタも切り捨て覚悟でやってるのでしょう)。新しい提案かと思います。将来的にはこのディスプレイオーディオと連携したナビ機能も利用しつつ自動運転へ繋げていくのでしょう。トヨタの将来に向けた方向性が垣間見える提案です。まだまだ完成度は低いですが成長を見届けたいです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 23:19 [1280505-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
普通にカッコいいです、彫りが深くて惚れちゃいます。これに関しては特に言うことないです。
【インテリア】
エアコンパネル付近は案外殺風景、ただステッチを配したりと高級感はそこそこ。
7-8年前の欧州車の様なデザインで嫌いじゃないんですけどね。
後部座席に乗っても、スマホを入れておける穴があるので地味に便利です。
【エンジン性能】
エンジンが掛かったなと如実にわかります。2009年モデルのウィッシュと同じ型のエンジンなので設計が古く、ノイズがやかましいです。あまり評価の高くないのも頷けます。
アクアからの乗り換えですと流石に静かになっています。
【走行性能】
マークXやらクラウンと比べれば非力ですが、そこそこスポーティーに振ってるので街中や一桁国道を走る分には全く不足を感じません。
ただ出足がハイブリッドなのでモタつきが感じ取れます。燃費とのトレードオフということで。
【乗り心地】
これは秀逸。街中でゆっくり走ると、クラウンと比べれば低級な突き上げこそはあります。ただ基本的にフラット。古い舗装でもスピード乗れば船の上みたいな感じでマイルドです。
ただワゴンなので空荷の時は後ろからのロードノイズが結構気になります。EV走行してる際には余計。ADVAN DBなどに変えれば変わるんでしょうかねぇ。
【燃費】
納車してから700km走りましたが、給油はまだしておりません。街乗りで25程度、豊田ー飯田の153号を通った際には28程度メーター現示。素晴らしいです。
【価格】
9Vナビ、コンセント、Qi充電器など色々付けて285万、乗り潰す気でいるので安いかと。
【総評】
正直ビミョー。
ストリームやらプリウスαと比べれば荷物もそこまで積載できませんでしたので、リプレイス候補には...うーん。。。後ろが狭すぎる。。。
燃費はいいです。
ディスプレイオーディオもBluetoothで流す程度には使いますが、AppleCarPay?などを使うかと言われると。。。
トヨタの新しいベーシックだそうで。ベーシックと言いながらも中途半端で、ベーシック=中途半端という解釈でよろしいのでしょうか。
流石に先代までのチャチなカローラではありませんが。前車のマークXより低級なエンジンノイズが耳障りです。
値段相応の所もあり、コスト削ったなってところもあり。是非試乗の上ご自身の目でご確認下さい。多分言わんとせんとしてるのが解るかと。
一言でまとめると、先代よりはマシになったが、サイズ感は微妙になりました。
参考になった25人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月2日 13:56 [1280000-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
私は、2代目プリウスの車検を受けてまでカローラツーリングの登場を待ち、現車を試乗し、落胆しました。
トヨタは、何ヶ月も前からヨーロッパ仕様のカローラを使ってCMを流しました。私は、「きっとヨーロッパ仕様と同じ大きさのボディになるんだ!」と思って、わくわくしながら待ち続けました。
しかし、発売されたのは、スタイルは海外仕様とそっくりながら、ボディサイズは日本独自のものでした。「日本の道路事情に合わせた」という説明でした。
試乗してみると、12年前のプリウスよりもボディは大きいのに室内は狭く、荷室も、後席を倒してもプリウスよりも狭かったです。シートも窮屈で腰のサポートも弱く、『これなら長距離を走ったら腰が痛くなってしまう』と思いました。
直後に現行プリウスを再度見に行きましたが、シートもしっかりとした造りで、インテリアもずっと上品でした。ボディサイズを調べてみると、幅、長さともに、新型カローラは現行プリウスよりもわずかに狭く短くなっていました。
私は、『なぜトヨタはこんなことをしたのだろう?』と考え、『日本では、カローラはプリウスを超えてはならなかったのだ』とガッテンしました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった64人(再レビュー後:62人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 45件
2019年11月17日 20:38 [1276332-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
現行ハリアーからの乗り換えです。先日納車されましたので、前者のハリアーとも比較しながらレビューします。
【エクステリア】
単純にカッコいいです。好き嫌い別れるかもしれませんが私は好みです。ブラックマイカですのでホイール含め黒で統一感があります。
【インテリア】
合成皮革盛りだくさんのハリアーよりは劣りますが、随所にソフトパッドが用いられており同価格帯のライバル車と比べても劣ってないと思います。W×Bですと、メッキ部分がスモークシルバーになるので高級感があります。サンルーフはありませんが、シート表皮を白にすると室内が明るくなります。狭いと言われている後部座席ですが、運転席を170cmの私のシートポジションにした場合でもそれほど狭さは感じません。
【エンジン性能】
WISHのエンジンと同じです。低速のトルクも悪くなく熟成されたエンジンです。
【走行性能】
街乗りならもちろん、高速道路でも法定速度で走る分には不満はありません。ACCやLTAなどの運転支援が多いので長距離移動も苦になりません。
【乗り心地】
TNGAのプラットホームだけあって、17インチのタイヤでも凹凸を吸収してくれます。3ナンバーになりワイド&ローのボディなのでロールも少なく、スポーツシートが身体をしっかりサポートします。ロードノイズは若干ありますが、ワゴンなので仕方ないです。カローラセダンより静粛性は劣ります。
【燃費】
街乗り12km/L 高速15q/Lくらいです。燃費は気にしないのでなんとも言えません。前車のハリアーとほぼ同じです。
【価格】
契約後にオプションを足したりしてガソリンW×Bで総額310万でした。値引きが入り乗り出し280万程です。安いです。コスパ抜群ですね。
【総評】
妻のみ運転します。ファミリーで使うのは難しいかもしれませんが、ラゲッジも広いのでセカンドカーにもってこいです。良いディーラーにも巡りあえて総じて満足です。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
カローラツーリングの中古車 (1,260物件)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
