PCエンジン mini
- 1987年に発売し、当時としても驚異的なコンパクトさを誇った「PCエンジン」をひとまわり小さくスケールダウンして復活。
- 『イースI・II』『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』や『ときめきメモリアル』など34作品と英語版タイトル24作品の計58作品を収録。
- 専用コントローラー(1個)、電源供給用USBケーブル(1本)、HDMIケーブル(1本)、取り扱い説明書を付属する。


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
ソフトの質![]() ![]() |
4.08 | 3.89 | -位 |
操作感![]() ![]() |
3.82 | 4.00 | -位 |
描画・画質![]() ![]() |
4.59 | 4.23 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.54 | 4.04 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.37 | 3.73 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:ロールプレイング」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年9月24日 14:51 [1370854-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 2 |
【デザイン】
良く再現されたPC-Engineそのままのデザイン。
Hu-CARDは、差し込めません。
【ソフトの質】
レトロゲームだが、CD-ROMのゲームも遊べる。
【操作感】
コントローラーのペコペコな感じも再現されている。
別売りの『ターボパッド for PCエンジン mini』も、ペコペコな感じ。
慣れが必要です。
【描画・画質】
映像出力は、720Pです。
1080Pで出力出来ないのが残念です。
【サイズ】
実機サイズでminiな感じは、ありません。
【拡張性】
基本的には、専用の周辺機器しか動作しないようです。
【総評】
PC-Engineが、ほぼ忠実に再現されています。
CD-ROMの起動音も懐かしさを感じます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月2日 06:58 [1363767-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 無評価 |
描画・画質 | 無評価 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 2 |
まだ購入には至っていませんが、印象のみとなりますm(_ _)m
先ずは3タイプの本体を発売という発想は良かったのですが、名作タイトルが網羅されているのは良いとして、国内と海外の重複しているソフトはいただけないですね(>_<)
CDもかなり名作揃いでしたので、メガドライブミニタワーのようなCD-ROM2やSUPER CD-ROM2を接続できる楽しみもあれば購入意欲湧く方も多くなるのかと思いますし、ソフト追加での拡張性を持っていれば更に良かったです(^^)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 18:36 [1343752-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 1 |
操作感 | 1 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 3 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】悪いということはないですが、細かい造形へのこだわりはメガドライブミニの方が感じられます。
【ソフトの質】既にPS3やWiiの世代でアーカイブされているソフトが多すぎです。メガドライブはアーカイブされていないプレミアソフトが多く収録されていて、発表時には思わず個別に揃えたらいくらになるか計算したほどお得感があふれていました。
当商品にも数万円のプレミアソフトであるサファイアや、まだ15000円ほどするドラキュラが収録されています。しかしドラキュラはPS3、Wiiで既にアーカイブされてPSPではリメイクもされています。
PC原人を第一作目ではなくてもっと希少な第三作目にするとか、87年当時は新ハードの性能が感じられたであろうが今プレイするゲームとしてはさほど面白くもない功夫の様なソフトを除外してもっと現代のゲーマーが魅力を感じる作品を選べばよかったと思います。
更に言えば、Huカードのゲームはレトロフリークでプレイできるので、CDROMソフトの収録を増やしたほうがより売れたのではないかと思っています。
【操作感】コントローラー自体の造りはしっかりと丈夫に造られていると感じるのですが、シューティングゲームの収録が多いのに付属のコントローラーには連射機能が付いていません。のちに連射機能が付いたターボパッドも発売されましたが、同じ事を考えた人が多かったのか即完売して現在は2倍以上の転売価格で流通しています。
【描画・画質】HDMIで接続するのでPS3でPCエンジンアーカイブをプレイするようにきれいに映ります。
【サイズ】オリジナルのPCエンジンが小さかったので、ファミコンミニからメガドライブミニまでの他のミニシリーズに比べて小ささ自体に感動することはありません。ファミコンより小さいのにもっとパワフルだったのがすごいといえるでしょう。
【拡張性】ボンバーマンや桃鉄を多人数でプレイするためにマルチタップが販売されていますが、肝心の追加コントローラーが流通していません。よって最低評価にしました。
【総評】ソフトの切り替えができないミニハードにおいて内蔵ソフトの魅力は非常に重要だと思います。懐かしいだけのソフトの収録はせずに、メガドライブミニのように現代のゲーマーが見ても欲しいと思えるようなソフトを増やせばもっと売れたと思うので残念です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 22:08 [1343485-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
1987年に発売されたPCエンジン、当時は高価なマシンだったが約30年ぶりに、まさか手の平サイズで復活するとは感慨深い。今回はイースT・Uをはじめ、幅広い名作がチョイスされて、特に源平討魔伝は今プレイしても手に汗握るバランスのよさ、場面場面に名シーンが多くて十二分に楽しむ事ができた。音はCDでよい。
銀河婦警伝説サファイアは長年レアソフト・プレミアムソフトで手に入れるすべが無かったけれど、今プレイすると少し難易度が高いけれど、練り込まれた変化があって楽しいです。
スプラッタハウスがいい、PCエンジンのスプラッタハウスは出来が良い。
海外の英語版も入ってる。日本版と海外版、同じタイトルが入っている、無駄だと思う。
ただ当時の良いソフトが全部入っている訳ではない、著作権の関係だろうか?
名作パラソルスターは海外版が入っている、国内版は入ってない。パラソルスターは国内版を入れて欲しかった。
画期的なハードだった、スーファミより好き。
- レベル
- ミドルゲーマー
- ジャンル
- ロールプレイング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 00:16 [1328835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
PCエンジンは、まったく持っておらずあえて言えばPC-FXを持っていたぐらいです。
正直、思入れのあるソフトなんて殆どありませんが、購入した理由はときめきメモリアルをやりたくて購入しました。
しかしながらボンバーマンぱにっくボンバーがとにかく面白い。
ファミコンで普通のボンバーマン以来久しぶりやりましたが、パズルゲーム系ですがボンバーマンの要素も交じり、ちょっと意味が分からないのにやってますがとにかく面白いです。
また、大魔界村は相変わらず難しい。
ファミコンミニでも魔界村をやってますが、30年以上やってもまだクリア出来なく、大魔界村も難しさは変わらないですね。
一つ気に入らない点ですが、販売先がAmazon1社なのは、購入する者としてはどうかなと思います。
やはりポイントの関係で他の店で購入したい場合もあるので、普通に色々なお店で販売した方がいいかなと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月22日 02:34 [1320693-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オリジナル版天外魔鏡2 |
東芝 REGZA740Xのゲームモードが最適 |
親が深夜ずっとプレイしていたソフト |
![]() |
![]() |
![]() |
箱と本体 |
メニュー画面 |
PCエンジンミニ版 天外魔鏡U |
収録タイトル偏りがあるものの
ミニシリーズではスーファミミニと同等の
完成度だと思います。
メニュー画面も良くできており、オリジナルの
画面比率からフルサイズまで、多数選べます。
メニュー画面をコアグラフィクスか
PCエンジンかを選べるのも好印象です。
他社ミニシリーズにはない
CD ROM ROMまで収録してあるのは
嬉しい限りです。
また、各ソフトの再現度もオリジナルに
忠実だそうなので、昔遊んだ方も
安心できるのではないでしょうか。
CD ROM ROMゲームを開始すると
システムカード差し込みからCD回転までの
再現には驚きました。
オリジナルのパッドが家にまだあるので
押し比べると、斜めの入り具合が残念でしたが
概ね良くできています。
天外魔鏡Uは父のプレイをどきどきしながら
見ていましたし、私もクリアまで当時
遊びました。
※
天外魔鏡U
今年頭に処分したPCエンジンオリジナルの画像
を写メしていたので比較の為載せています。
欲を言えば、マジカルチェイス
、パロディウスだ、出たなツインビー、
スト2ダッシュ、イースV.W、
アーケードカード対応ソフトがあるので
版餓狼伝説スペシャル、あすか120パーセント
、桃太郎伝説2なんかも収録して
欲しかったです。
ダライアスはドルビーサラウンド対応だ
そうですが、サウンドバー等が普及した
昨今だと、昔はドルビーサラウンドを組むのが
困難だった方々も今だと比較的容易に
再現できるのではないでしょうか。
値段は11500円と他のミニよりも高いのが残念
ですが、良いものだと思います。
(接続テレビ東芝z740xです。
個人的に東芝REGZAシリーズには
SDゲームモードや
倍速にインパルスが搭載されているので
ミニシリーズと相性が良い様に思います)
最後に
やはりミニシリーズなので万人には
お勧めできませんが、PCエンジンで
青春を過ごされた方、買ってもらえなかった方
一度手に取ってみませんか。
以下余談です。
我が家はPCエンジン一家でした。
父がスーパーファミコン嫌いで、
スーパーファミコンも一応ありましたが
ほぼ稼働せず、
PCエンジンをずっと遊んでいました。
特にコアグラフィクスにCDユニットを差し込む
大きな本体には驚きました。
(初めて見たイースVのオープニングは
今でもあの衝撃を忘れません)
しかもゲームが歌う、喋る、音楽CDまで聴ける
何かもが衝撃でした。
特にときめきメモリアルは父が大阪日本橋まで
買いに行き、遅くまで部屋の電気が点いて
いたことや主題歌がずっと流れていたことを
思い出します。(いい大人がなにやってんのよ
と学生ながらに、当時思っていました。)
ミニで曲を聞いたときに、これだったのねと
色々な思い出蘇り感慨深かったです。
未収録ですが
スト2ダッシュの対戦も沢山家族で遊びました。
そう言えば
昔パッケージでよく見かけたRSSの文字こと
ローランドサウンドスペースには対応
しているのかな。
遊んだことがないので
ときめきメモリアルにも
チャレンジしたいです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月14日 17:24 [1318594-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品一式 |
正面 |
背面1 |
![]() |
||
背面2 |
NECがGAME業界から撤退していたため、PCエンジンminiの発売は諦めていましたが、まさか発売されるとは…。とても嬉しい誤算です。
【デザイン】
本体の再現度は高いですが、背面のオレンジ色のカバーを紛失しそうです。それと標準パッドの連射無しまで、再現しなくても良かったのではないかと思います。
【ソフトの質】
国内タイトルの他、海外版タイトルもあり58タイトルと豊富です。「天外魔境II 卍MARU 」や「SNATCHER」はPLAY時間が長いため、先に「スーパーダライアス」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」「スプリガン mark2」「ワルキューレの伝説」などをPLAYしましたが、反射神経の衰えを顕著に感じました。
【操作感】
白いPCエンジンminiのコントローラは連射機能がないため、シューティングGAMEは辛いです。まだ手元にありませんが、連射できるターボパッドを購入しているため、今後はそれを使用する予定です。
今回、当時のCD-ROMROMのような長いロード時間がないので、とても快適に遊べます。
【描画・画質】
画面比率の変更や、ブラウン管テレビのようなぼんやりした表示できるモードもあります。ドット絵は輪郭が少しぼんやりした画面の方が見やすいと感じました。
【サイズ】
元々のPCエンジンがコンパクトだったため、miniになっても、それ程違和感がありません。
【拡張性】
マルチタップの接続が可能ですが、拡張性は高くないです。
【総評】
今まで数台、ミニGAME機を購入して来ましたが、個人的に良かったと思う順位は以下の通りです。
1位:PCエンジンmini 2位:メガドライブmini 3位:スーパーファミコンmini 4位:NEOGEOmini 5位:ファミコンmini 6位:プレイステーションmini
PCエンジンは思い入れが強いため、本当に発売されて嬉しいです。欲を言えば、「エメラルドドラゴン」や「ゼロヨンチャンプU」「F1サーカス・スペシャル」「風の伝説ザナドゥ」「イースIV」などのタイトルが入っていると、なお良かったです。
とは言え、GAMEタイトルが豊富にあるので、しばらく楽しめそうです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
今後も末永く3DSのゲームで遊ぶために、保有しておきたい逸品
(ゲーム機本体 > Newニンテンドー2DS LL [ホワイト×オレンジ])5
酒缶 さん
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
