PRIME H310M-E R2.0
- H310チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。エントリークラスモデル。
- 「OptiMem」機能を搭載し、あらゆるタイプの負荷に対処可能な安定性を発揮。EPUを使用することでシステム全体の電力をリアルタイムで節約できる。
- CPUファンとケースファンの回転速度を温度に応じて細かく制御できるファンコントロール機能「Fan Xpert」を備えている。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.43 | 4.55 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.57 | 4.43 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.14 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.25 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月10日 19:05 [1599328-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】 極たまに画面が砂嵐になる
【互換性】 組んだパーツでの不具合はなし
【拡張性】 自分の使い方では問題なし
【機能性】 特に使ってないので未評価
【設定項目】 迷うことはないかと
【付属ソフト】 使ってないので未評価
【総評】 初めてのINTEL機
内臓GPUのみだが、たまに画面が砂嵐になる事があるが、原因不明
それ以外は、不満無しです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 08:33 [1252088-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
パソコンの自作をされる方で、私のようなミスをする人は少ないと思いますが
ご参考までに、と思いコメントします。
事務的な作業用にと思い「早い、安い、軽い」パソコンを作ってみようと部品を購入。
CPUはIntelのG4900.。マザーボードはCPUソケットがLGA1151のもの。
と、ここまでは良かったのですが、後で調べて分かったのですが、
マザーボードのチップセットにより、対応するCPUが異なることに
気づいていませんでした!
つまり、最初、G4900は第8世代(H310)にもかかわらず、誤って第7世代対応(H110)
のマザーボードを買ってしまいました。・・・
G4900をH110のマザーボードにセットして動かない!「なんで!なんで!」
(後から思うと、当たり前ですよね。)
原因がわからないときというものは、あれこれ思い悩んでしまうもの。
落とし穴はH310もH110もLGA1151対応ということです。
(自作初心者の方は是非ご注意を!)
やっとのことで、世代の違いにたどり着き、H310のマザーボードを買い直しました。
G4900とメモリーを、一度H110のマザーボードに取り付けて通電してしまったので
H310にセットして、動くかどうか不安でしたが、何の問題もなく稼働!
PRIME H310M-E R2.0マザーボードの性能は、ご存じのように拡張性やら
上位機種の持つ、様々な特別な機能をそぎ落として、「安い」機種に仕上げたもの。
かといって、安定性が悪いものでは困ります。
ASUSを選んだのは、安心感からですね。
以上高齢者が自作に取り組んだ時の思い込みによる失敗談でした。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
