DX220 [64GB]
- 4GB RAMを搭載し、5型フルHD全面ディスプレイを採用したデジタルオーディオプレーヤー。
- HIGH/MID/LOWの3段階ゲイン調整が可能。LOW設定ではノイズフロアをさらに低減し、高感度のイヤホンと好相性。
- 3つの急速充電規格に対応し、1時間で70%の充電が可能。バッテリー容量4400mAhで、8〜9時間の音楽再生が楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 21:37 [1333564-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
DX220と同軸ケーブル3本です。(ベルデン1505A接続状態) |
サブで使っているHIBY R6SSです。 |
まず最初に一言…
ムダに箱がデカい…
これじゃ、家族に内緒で買ったのにバレるじゃないか…
同じメーカーのDX150からの買い替えです。
一昔前ならこのクラスと言うと「ハイエンド」と言う表現だったと思うのですが、今ではもっと上が出て、「アッパーミドル」クラスと言うんでしょうね。
早速レビューしますが、私のレビューは基本、S/PDIFでのデジタル出力を前提としていますので(用途としてカーオーディオのプロセッサーに接続する)、アナログ出力に対してコメントされている方と多少印象が違いますのでご注意してください。
尚、DSDファイルのデジタル出力に関しては、私の環境では必要ない為(と言うか、プロセッサーがDSDネイティブ対応ではない為)割愛しますが、それを視野に入れられている方の場合、他の機種の方が良いかもしれません。
買い換えて音を聴いた最初の印象は、「私のカーオーディオがHi-Fiと言えるレベルに少し近づいたかな?」です。
まずこのプレーヤー、全く異なる二つの顔を持っていて、MANGO OSで聴く時とアンドロイドで聴く時では全然音が違います。
先にアンドロイドの方ですが、音の方向性としては「優等生」な感じですね。
DX150と比較しても明らかに解像度は高くなっていますし高音の伸びも綺麗に伸び、音像もきっちり描写します。
クロック回路の違いがかなり影響しているのか、やはりDX150とは格の違いを感じますが、思っていた程音場は広いとは感じないですね。
恐らくデジタル出力の場合、このDAPの特徴であるES8028PROやアンプを通していない音が出ている為、アナログとは違った印象になるのかも知れません。
後、高音に関してですが、私がサブで使っているHIBY R6SSと比較しても少しニュアンスが違いますね。
あちらは「すっきり爽やか」な印象を持ちますが、こちらは「綺麗に伸びる」と言う印象で、雑味はこちらの方が少なく感じます。
やはりクロック回路の違いかな?
ちなみにHIBYでもR6PROはクロック回路が変わっているようですので、一度比較したいと思うようになりました。
話はDX220に戻しますが、アンドロイドの音はモニター系のDAP程では無いですが音源にある情報を忠実に再現する方向に近い感じで、比較的アレンジは少ない方だと思います。
それに対し、MANGO OSの方は明らかにアレンジされた音に感じます。
音の重心が低く「出す音」と「引っ込める音」が存在し、音場も広く感じます。
カーオーディオで聴くと音場がタマに不自然に感じる時がありますが、結構、この手の音が好きな方にとっては「ハマる音」ですね。
私はこの音、気に入りました。
少しオーディオライクに振った感じと言えば良いですかね。
少しゆったりとした「おっさん好みの音」だと思います。
後、この機種で特筆すべきは、同軸デジタル出力に3.5mm2極を使う事ですね。
4極を使う機種は比較的多いのですが、その場合、大抵使えるケーブルに制限が在りますが、2極の場合、市販の変換プラグを使う事で(変換プラグによる音質低下は有るかも知れない)一般的なRCAプラグの同軸ケーブルが使用可能と言う事です。
結構ケーブルで音の印象が変わるため、ケーブル選びは重要です。
今、メインで使っているのはONSOのPCOCCケーブル(このケーブルは3.5mm2極タイプと4極タイプがあり、どちらも所有しています)だと情報量が豊富だが音の重心が少し高い目で、あまりウエットな感じがしないですが、ベルデン1505Aと変換プラグの組み合わせで聴く場合は高音の伸びが少し落ちると同時に重心が少し下がり、ウエットな音になる傾向があります。
ま、この辺は好みの問題かな?
もう少し同軸デジタルケーブルを物色したいと思います。
最後にIBASSOの件ですが、基本、昔からファームウエアが安定するまでに時間が掛かるメーカーです。
ま、コストパフォーマンスの良いメーカーですし、温かい目で見てやってください。
アイリバー社で同レベルの音を求めると倍くらいのプライスタグが付くぐらいですから…
06/20 画像追加しておきますね。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった9人(再レビュー後:4人)
2020年6月1日 18:20 [1333564-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
まず最初に一言…
ムダに箱がデカい…
これじゃ、家族に内緒で買ったのにバレるじゃないか…
同じメーカーのDX150からの買い替えです。
一昔前ならこのクラスと言うと「ハイエンド」と言う表現だったと思うのですが、今ではもっと上が出て、「アッパーミドル」クラスと言うんでしょうね。
早速レビューしますが、私のレビューは基本、S/PDIFでのデジタル出力を前提としていますので(用途としてカーオーディオのプロセッサーに接続する)、アナログ出力に対してコメントされている方と多少印象が違いますのでご注意してください。
尚、DSDファイルのデジタル出力に関しては、私の環境では必要ない為(と言うか、プロセッサーがDSDネイティブ対応ではない為)割愛しますが、それを視野に入れられている方の場合、他の機種の方が良いかもしれません。
買い換えて音を聴いた最初の印象は、「私のカーオーディオがHi-Fiと言えるレベルに少し近づいたかな?」です。
まずこのプレーヤー、全く異なる二つの顔を持っていて、MANGO OSで聴く時とアンドロイドで聴く時では全然音が違います。
先にアンドロイドの方ですが、音の方向性としては「優等生」な感じですね。
DX150と比較しても明らかに解像度は高くなっていますし高音の伸びも綺麗に伸び、音像もきっちり描写します。
クロック回路の違いがかなり影響しているのか、やはりDX150とは格の違いを感じますが、思っていた程音場は広いとは感じないですね。
恐らくデジタル出力の場合、このDAPの特徴であるES8028PROやアンプを通していない音が出ている為、アナログとは違った印象になるのかも知れません。
後、高音に関してですが、私がサブで使っているHIBY R6SSと比較しても少しニュアンスが違いますね。
あちらは「すっきり爽やか」な印象を持ちますが、こちらは「綺麗に伸びる」と言う印象で、雑味はこちらの方が少なく感じます。
やはりクロック回路の違いかな?
ちなみにHIBYでもR6PROはクロック回路が変わっているようですので、一度比較したいと思うようになりました。
話はDX220に戻しますが、アンドロイドの音はモニター系のDAP程では無いですが音源にある情報を忠実に再現する方向に近い感じで、比較的アレンジは少ない方だと思います。
それに対し、MANGO OSの方は明らかにアレンジされた音に感じます。
音の重心が低く「出す音」と「引っ込める音」が存在し、音場も広く感じます。
カーオーディオで聴くと音場がタマに不自然に感じる時がありますが、結構、この手の音が好きな方にとっては「ハマる音」ですね。
私はこの音、気に入りました。
少しオーディオライクに振った感じと言えば良いですかね。
少しゆったりとした「おっさん好みの音」だと思います。
後、この機種で特筆すべきは、同軸デジタル出力に3.5mm2極を使う事ですね。
4極を使う機種は比較的多いのですが、その場合、大抵使えるケーブルに制限が在りますが、2極の場合、市販の変換プラグを使う事で(変換プラグによる音質低下は有るかも知れない)一般的なRCAプラグの同軸ケーブルが使用可能と言う事です。
結構ケーブルで音の印象が変わるため、ケーブル選びは重要です。
今、メインで使っているのはONSOのPCOCCケーブル(このケーブルは3.5mm2極タイプと4極タイプがあり、どちらも所有しています)だと情報量が豊富だが音の重心が少し高い目で、あまりウエットな感じがしないですが、ベルデン1505Aと変換プラグの組み合わせで聴く場合は高音の伸びが少し落ちると同時に重心が少し下がり、ウエットな音になる傾向があります。
ま、この辺は好みの問題かな?
もう少し同軸デジタルケーブルを物色したいと思います。
最後にIBASSOの件ですが、基本、昔からファームウエアが安定するまでに時間が掛かるメーカーです。
ま、コストパフォーマンスの良いメーカーですし、温かい目で見てやってください。
アイリバー社で同レベルの音を求めると倍くらいのプライスタグが付くぐらいですから…
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった5人
「DX220 [64GB]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月11日 21:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月5日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 13:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月12日 10:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月20日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月29日 09:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月25日 13:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月7日 22:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月10日 12:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月30日 14:56 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
別売の変換ケーブルでバランス接続対応!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SHANLING M0 Pro [グリーン])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
