
よく投稿するカテゴリ
2021年6月8日 13:15 [1461389-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
うっすらレトロな佇まい |
0歳児が居る我が家。
子育て中ゆえ、どうしても子供に手や時間を取られるため、
夕食のおかずを複数作るのが難しくなっていました。
「せめて2日くらいもつ、煮物でも作れれば
一品増えるんだけど…」
と考えつつ、しかし煮物は付きっきりになりがちよね…
と思っていた矢先、たまたま目に入ったこれの広告。
完全な自動調理器具ではないため少し迷ったんですが、
特に煮物系の手間が確実に減りそうなことと、
SHARPのホットクックより値段が安く、
加圧調理が出来るため、こちらを選択しました。
【デザイン】
未来的なデザインもある他社の同ジャンル製品と
比較すると、わざと狙ってこのデザインにしている
気がしています。
フォルムが昔の炊飯器のようで、レトロさを感じつつ、
しかし古臭く感じないのは、色使いと質感のおかげ
でしょうか。
若干野暮ったい気もしますが、差別化は出来ていると
思います。
【使いやすさ】
当方がこれまで圧力鍋を使ってなかったせいも
あるかと思いますが、少しクセがあると思います。
まず思うのは、自動調理器のような佇まいで
ありながら、自動は7種類のみ(うち1つが甘酒という…)
ということで、全部ほったらかしでやっちゃいます!
という代物ではないということですね。
ある程度の仕込みや、都度状況の確認等は必要で、
そこを理解したうえで買うのがいいかと思います。
なので、「料理がめんどくさい人向け」ではなく、
料理に興味ある初心者、料理時間を短縮したい人向けの
商品かなと思います。
あと、他の方も書かれていると思いますが、
残り時間が調理時間(加熱時間?)のみの表示は
いかがなものか?と。
全工程の時間を出してほしかったことと、
せめて圧力ピンが落ちたらアラームで教えてほしい。
そして出来れば、密閉→排気をオートでやってほしい。
栓を密閉のまま開けてしまい、危うく蒸気で
火傷しそうでした。
【機能性】
角煮などは圧倒的に時間短縮になると思いますので、
やはり加圧機能は素晴らしいと思います。
【手入れのしやすさ】
比較対象がないのでなんとも言えないんですが、
まあこんなものではないですかね。
内鍋が洗いやすいのは、とてもいいかと思います。
【総評】
ホットクックを買えばよかったかも…
という思いが頭をよぎることもありますが、
煮物をした際の具材のホロホロ具合や、
作り手の工夫次第で、完全自動よりもバリエーションの
可能性を秘めていると思いますので、使いこなして
みようと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 23:09 [1287927-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
2019年12月の年の暮れに早速購入し、数回使用しております。
以下、完全わたしの主観によるレビューです。
【総評】
今のところ、豚の角煮しか試してないが、十分美味しくできている。(20分圧力調理)
ただし、どの料理でどのモードを使えばいいかよくわからない。
また、掃除の時にちょっと大変。
わたしの母は比較的丁寧に掃除等の取り扱いをするし、長い長い料理経験があるのですぐに慣れると思う。
たまに料理をやって知ったかぶりになっている親父には、手入れの面倒臭さと機能性の多さのせいで、正直おすすめできない。
【デザイン】
黒系を探していました。高級感はちょっとないですが、チープ感のない見た目でもあるので不満はないです。
ウェブサイトの写真通りです。
【使いやすさ】
・妻が外国人なので本当は英語表記が欲しい(というか今の時代に日本語表記だけって。。。)
・どの料理でどのモードを使えばいいのか極めてわかりにくい。
・上の問題を解決するために、参考の料理本がついており、どの食材でどのモードを使ってくださいとの表記があるが
記載されている料理が一般家庭向けではない。。。忙しい単身世帯や、説明書だけだと意味がわからないご老人が増えているのに
いったい誰を狙って、レストランレベルの料理本をつけるのか、よくわからない。
基本の料理具材別に、もしくは目的別(煮込み、蒸し、、etc)にだけの説明書がほしい。
・調理を完了してもすぐに蓋を開けることが出来ないのは別にいいんだけど、それを確認するための
棒状の突起物が、下がりきっているのか、まだ下がりきっていないのか、よくわからない。
【機能性】
・上の料理本によると色々できるみたいですが、とりあえず「まずは基本の○○なら、どうしたらいいの?」ってとこに
記載がなく、正直困っている。
・付属の落とし蓋の使い方の記載がないようにみえる(見落としていたらごめんなさい)
【手入れのしやすさ】
・蓋と本体の接触部分の溝に汁が落ちやすく、掃除がしにくい
・上の点以外は、洗いやすいかんじである。よくわからずに、ふたを丸洗いしているが、これはいいのだろうか、。。。
【コメント】
パナソニックさん、もう少しユーザー目線にたった改善をしてください。
今のユーザーが求めているのは、多い機能選択ボタンではなく、
多少料理の対象範囲が減っても、簡単に取り扱える製品です。
*日本メーカーって、いつまでこういう失敗続けるんだろう。。。
参考になった115人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2019年7月31日 21:50 [1247278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
内部構造。内鍋を外した状態 |
コンパクトで2〜3人家族にもちょうどいいサイズ感 |
本体裏側に記載されたメニューの一覧 |
![]() |
![]() |
![]() |
蓋は本体から完全に独立していてそのまま水洗いも可 |
蓋の裏側のパーツも簡単に取り外せてお手入れしやすい |
カレーの調理例 |
パナソニックが2009年以来、およそ10年ぶりに発売した電気圧力鍋の新モデル。メーカー主催の体験会に出席後、実機を10日ほどお借りして実際に試用した。
調理容量2Lは、カレー4〜5人前のサイズ。4人家族であれば1食分、2〜3人家族であれば2回分程度。サイズは幅29.2×奥行27.8×高さ27.0cmと少し縦長で、収納スペースや設置場所が限られている世帯にちょうどいいサイズ。内鍋やフタなども取り扱いやすいサイズだ。他の電気鍋と迷っているけれど、サイズ感に躊躇がある人は検討してほしい。
電気調理鍋の中でも機能としては、圧力鍋を電化した製品だが、無水調理や煮込み、70℃、85℃での低温調理の機能も備えており、1台で多様な調理ができる点も魅力。
自動調理は7メニューと、Cook 4meなどと比べると少ないが、カレー、角煮、肉じゃが、ヘルシースープ、玄米、黒豆、甘酒とよく調理するメニューに厳選されている印象だ。レパートリーを増やしたいという人よりも、圧力鍋に使い慣れている人や、料理好きな人が火加減の調整などの手間を省くために利用するのに向いている。もちろん、取り扱いが簡単なので、圧力鍋初心者という人にも。
自動メニューのうち5メニューは予約調理にも対応。スタートボタンを押すと、まずは加熱して、腐敗しない温度帯を維持し、完成時刻間際に仕上げの加熱を行う制御なので、夏場も安心。メニューは限られているものの、朝セットしておけば、帰宅時には熱々の料理が完成しているので、いざと言う時や手抜きしたい時には助かる。
仕上がりの印象としては、全体的にクセのないサラッとした正統派な仕上がり。例えばカレーの場合は、具材の芯までしっかりと火が通っているのに、荷崩れがほとんどしておらず、あっさりとした味わいだ。個性が強くなく、子どもも大人も誰にでも受け入れられる料理に仕上がる。
お手入れも内鍋だけでなく、フタを完全に取り外すことができ、そのまま水洗いできるので通常の鍋と同じ感覚だ。本体とフタの間にあるゴムパッキンなどの部品の1つ1つがしっかりとした造りで安心・安定感があり、長く使えそうだ。
価格的にも高すぎず、一般の圧力鍋を買うのとそれほど変わらず、ほどよく手の届きやすい値段で、全体的に"ちょうどよさ"が魅力の製品だと思う。
参考になった139人
このレビューは参考になりましたか?
圧力鍋
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(圧力鍋)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
