
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 11:36 [1443187-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
【デザイン】
デザインは確かにさほど新しくは見えませんが、先代モデルSR-P37の昭和感丸出しのデザインから比べるとはるかにモダンになりました。出しっぱなしでも違和感がないです。
【使いやすさ】
使いやすさはさすがPanasonic。先代は蓋の開け閉めがやや堅く慣れが必要でしたが、本モデルは非常にスムースに開け閉めができ力もいりません。 圧力おもりも本体に装着できるようになり、収納時に迷子になってしまうこともなくなりました。
【機能性】
機能は先代SR-P37とほぼ同等。無水調理機能が追加になっているので、ごく少量の水分で調理する場合でも焦げ付きの心配なく調理できます。
煮込み機能は先代は強中弱の3段階の調節ができましたが、本モデルではできなくなっています。若干火力が強くぐつぐつと煮込む感じになるので、とろ火で追加煮込したいようなケースは加圧調理後に鍋を移してコンロで加熱した方がいいかもしれません。
一つ気になるのはピンの上がり下がりが見分けにくくなったこと。先代はピンの軸が赤く塗られておりピンが上がっているのか下がっているのか一目瞭然でしたが、本モデルは色分けがなくまたピンの突起量が短くなったため、分かりづらいです。圧力鍋に慣れていない人だと調理終了のブザー=蓋が開けられると勘違いしておもりを触ってやけどしかねないです。これは安全面にも関わることなので改善して欲しいところ。
【手入れのしやすさ】
内鍋はフッ素加工されているため、手入れは変わらず簡単です。
ただ、蓋裏のノズルのフィルタが非常に外しにくいです。ここだけは要改善。
【総評】
先代モデルのSR-P37からの買い換えです。当初は先代モデルと比べて容量がかなり小さくなったように思えましたが、使っていく内に必要十分なサイズだと思いました。内鍋の底面積が小さくなったことにより水の量がすくなくても具材がきちんと浸かるのでむしろこのサイズで正解なのかも。ボディがコンパクトになったことでキッチンに出しっぱなしでも邪魔になりません。
どの圧力鍋でも共通のことですが、調理後も水はほとんど減らないのでそれを考慮して味付けすることと、具材が煮汁から出ないようにキッチンペーパーなどで落とし蓋をすること、この2点を守れば時短で美味しくできあがります。
コンロで使う圧力鍋と比べて、ピンの上がりを監視して火加減をするなどの手間がなく、焦げ付きの心配もないため、非常に楽です。毎日使える普段使いの圧力鍋としておすすめです。
参考になった15人
「SR-MP300」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月17日 16:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月10日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月28日 10:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月27日 07:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月19日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月12日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月15日 14:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 10:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月1日 15:52 |
圧力鍋
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(圧力鍋)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
