SC-PMX90
- 多彩な音源に対応し、幅広い使い方ができるハイレゾ音源対応CDステレオシステム。DSD再生・USBメモリー再生にも対応し、USB-DAC機能を搭載。
- ノイズやひずみを低減し、自然でリアリティのある音楽を再現する「LincsD-Amp III」を採用し、ハイレゾ音源を余すところなく楽しめる。
- AirPlay・AllPlay・Bluetooth・サウンドジャンプリンク・DLNAに対応するアプリ「Panasonic Music Streaming」を使って音楽をワイヤレスで聞ける。

よく投稿するカテゴリ
2020年8月1日 13:33 [1351358-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 1 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体はコンパクト。 |
見た目はおしゃれですが、ボタンの作りがチープで押しづらいです。 |
細部の作りが粗雑で、ボタンの取り付け位置が若干左にずれています。 |
![]() |
||
CDトレーが開き切らないため、取り出しづらいです。 |
・良いところはデザインです。
それと安さです。
・悪いところはまず、『音質』です。
このコンポは以前使用していたオンキヨーのコンポ(FRシリーズ)と比べると本当に残念な音質です(まっさきに家族から「なんかモワッとしてるね。例えるなら霧の中に居るみたい。音は良くないね」と指摘されました)。
全体的に高音はシャリシャリ、中音から低音はモワッとした塊のように聞こえます。
かといって、ソニーのように低音部分でインパクトがあるわけでもありません。
トレブルとバスのつまみがありますが、調整がドンシャリしかできません。
プリセットのイコライザーに合わせつつ、妥協できる音質を探すのが大変です。
たとえば、低音を強くしようとしたらバスドラムの音よりもベースの音が前面に出てしまう感じです。その割にギターの音がキンキンうるさくボーカルがモワッとしてしまう感じです。
色々なCDを再生してみましたが、クラシックやジャズ、古い音源などは比較的ましに聞こえますが、
最近のクリアーな音質の楽曲ではモワッとしている中音域と耳にキンキンくる高音域が不快です。
また、本体のスイッチも小さく尖っているので押しづらく、指の動きの巧緻性が下がっている方(例えば高齢者)には不向きです。
ボタンの切り替えも頻繁に要求される作りで非常に扱いづらいです。
例を挙げると、AMラジオを聞いていて次にCDを聞く場合・・・
以前のコンポだとCDトレーにセットして再生を押せばCDが聞けました。
ところがパナソニックの場合はまずはリモコンでCDをセレクトしてからでないと
CD再生ボタンを押しても再生されません。
そのほかCDトレーも開き切らずにCDが取り出しづらいのと、
最初からCDトレーに誇りがついていたのも気になりました。
●結論
長く使えば使うほど悪い部分が見えてくるコンポです。
(音質の悪さのためスピーカーやケーブルの変更を考えたくなる人も出てくるはずです。
ですが、それで改善できるレベルではありません。。。)
「とりあえずMP3やCDが再生できればいい」というレベルの聞き方であれば、問題なく使用できると思います。
※追記です。
よく見てみると、作りが粗雑で最初からボタンの取り付け位置が左にずれています。
※追記2です。
USBでMP3を再生しようとすると
MP3に問題は無くても再生(読み込み)エラーが頻発します。
- 比較製品
- ONKYO > X-NFR7FX
- レベル
- 中級者
参考になった17人(再レビュー後:15人)
2020年7月26日 15:30 [1351358-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 1 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
細部の作りが粗雑で、ボタンの取り付け位置が若干左にずれています。 |
本体はコンパクト。 |
見た目はおしゃれですが、ボタンの作りがチープで押しづらいです。 |
![]() |
||
CDトレーが開き切らないため、取り出しづらいです。 |
・良いところはデザインです。
それと安さです。
・悪いところはまず、『音質』です。
このコンポは以前使用していたオンキヨーのコンポ(FRシリーズ)と比べると本当に残念な音質です(まっさきに家族から「なんかモワッとしてるね。例えるなら霧の中に居るみたい。音は良くないね」と指摘されました)。
全体的に高音はシャリシャリ、中音から低音はモワッとした塊のように聞こえます。
かといって、ソニーのように低音部分でインパクトがあるわけでもありません。
トレブルとバスのつまみがありますが、調整がドンシャリしかできません。
プリセットのイコライザーに合わせつつ、妥協できる音質を探すのが大変です。
たとえば、低音を強くしようとしたらバスドラムの音よりもベースの音が前面に出てしまう感じです。その割にギターの音がキンキンうるさくボーカルがモワッとしてしまう感じです。
色々なCDを再生してみましたが、クラシックやジャズ、古い音源などは比較的ましに聞こえますが、
最近のクリアーな音質の楽曲ではモワッとしている中音域と耳にキンキンくる高音域が不快です。
また、本体のスイッチも小さく尖っているので押しづらく、指の動きの巧緻性が下がっている方(例えば高齢者)には不向きです。
ボタンの切り替えも頻繁に要求される作りで非常に扱いづらいです。
例を挙げると、AMラジオを聞いていて次にCDを聞く場合・・・
以前のコンポだとCDトレーにセットして再生を押せばCDが聞けました。
ところがパナソニックの場合はまずはリモコンでCDをセレクトしてからでないと
CD再生ボタンを押しても再生されません。
そのほかCDトレーも開き切らずにCDが取り出しづらいのと、
最初からCDトレーに誇りがついていたのも気になりました。
●結論
長く使えば使うほど悪い部分が見えてくるコンポです。
(音質の悪さのためスピーカーやケーブルの変更を考えたくなる人も出てくるはずです。
ですが、それで改善できるレベルではありません。。。)
「とりあえずMP3やCDが再生できればいい」というレベルの聞き方であれば、問題なく使用できると思います。
※追記です。
よく見てみると、作りが粗雑で最初からボタンの取り付け位置が左にずれています。
- 比較製品
- ONKYO > X-NFR7FX
- レベル
- 中級者
参考になった2人
2020年7月26日 13:08 [1351358-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 1 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
・良いところはデザインです。
それと安さです。
・悪いところはまず、『音質』です。
このコンポは以前使用していたオンキヨーのコンポ(FRシリーズ)と比べると本当に残念な音質です(まっさきに家族から「なんかモワッとしてるね。例えるなら霧の中に居るみたい。音は良くないね」と指摘されました)。
全体的に高音はシャリシャリ、中音から低音はモワッとした塊のように聞こえます。
かといって、ソニーのように低音部分でインパクトがあるわけでもありません。
トレブルとバスのつまみがありますが、調整がドンシャリしかできません。
プリセットのイコライザーに合わせつつ、妥協できる音質を探すのが大変です。
たとえば、低音を強くしようとしたらバスドラムの音よりもベースの音が前面に出てしまう感じです。その割にギターの音がキンキンうるさくボーカルがモワッとしてしまう感じです。
色々なCDを再生してみましたが、クラシックやジャズ、古い音源などは比較的ましに聞こえますが、
最近のクリアーな音質の楽曲ではモワッとしている中音域と耳にキンキンくる高音域が不快です。
また、本体のスイッチも小さく尖っているので押しづらく、指の動きの巧緻性が下がっている方(例えば高齢者)には不向きです。
ボタンの切り替えも頻繁に要求される作りで非常に扱いづらいです。
例を挙げると、AMラジオを聞いていて次にCDを聞く場合・・・
以前のコンポだとCDトレーにセットして再生を押せばCDが聞けました。
ところがパナソニックの場合はまずはリモコンでCDをセレクトしてからでないと
CD再生ボタンを押しても再生されません。
そのほかCDトレーも開き切らずにCDが取り出しづらいのと、
最初からCDトレーに誇りがついていたのも気になりました。
●結論
長く使えば使うほど悪い部分が見えてくるコンポです。
(音質の悪さのためスピーカーやケーブルの変更を考えたくなる人も出てくるはずです。
ですが、それで改善できるレベルではありません。。。)
「とりあえずMP3やCDが再生できればいい」というレベルの聞き方であれば、問題なく使用できると思います。
- 比較製品
- ONKYO > X-NFR7FX
- レベル
- 中級者
参考になった0人
2020年7月26日 13:03 [1351358-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 1 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体はコンパクト。 |
見た目はおしゃれですが、ボタンの作りがチープで押しづらいです。 |
CDトレーが開き切らないため、取り出しづらいです。 |
・良いところはデザインです。
それと安いさです。
・悪いところはまず、『音質』です。
このコンポは以前使用していたオンキヨーのコンポ(FRシリーズ)と比べると本当に残念な音質です(まっさきに家族から「なんかモワッとしてるね。例えるなら霧の中に居るみたい。音は良くないね」と指摘されました)。
全体的に高音はシャリシャリ、中音から低音はモワッとした塊のように聞こえます。
かといって、ソニーのように低音部分でインパクトがあるわけでもありません。
トレブルとバスのつまみがありますが、調整がドンシャリしかできません。
プリセットのイコライザーに合わせつつ、妥協できる音質を探すのが大変です。
たとえば、低音を強くしようとしたらバスドラムの音よりもベースの音が前面に出てしまっている
残念なライブハウスのPAさんみたいになってしまいます。
色々なCDを再生してみましたが、クラシックやジャズ、古い音源などは比較的ましに聞こえますが、
最近のクリアーな音質の楽曲ではモワッとしている中音域と耳にキンキンくる高音域が不快です。
また、スイッチも小さく尖っているので押しづらく、指の動きの巧緻性が下がっている方(例えば高齢者)には不向きです。
ボタンの切り替えも頻繁に要求される作りで非常に扱いづらいです。
例を挙げると、AMラジオを聞いていて次にCDを聞く場合・・・
以前のコンポだとCDトレーにセットして再生を押せばCDが聞けました。
ところがパナソニックの場合はまずはリモコンでCDをセレクトしてからでないと
CD再生ボタンを押しても再生されません。
そのほかCDトレーも開き切らずにCDが取り出しづらいのと、
最初からCDトレーに誇りがついていたのも気になりました。
●結論
長く使えば使うほど悪い部分が見えてくるコンポです。
(音質の悪さのためスピーカーやケーブルの変更を考えたくなる人も出てくるはずです。
ですが、それで改善できるレベルではありません。。。)
「とりあえずMP3やCDが再生できればいい」というレベルの聞き方であれば、問題なく使用できると思います。
- 比較製品
- ONKYO > X-NFR7FX
- レベル
- 中級者
参考になった0人
「SC-PMX90」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月19日 09:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月1日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月4日 13:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月10日 09:25 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
