CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]crucial
最安価格(税込):¥19,560
(前週比:±0 )
登録日:2019年 5月10日

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月23日 16:17 [1391198-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【動作環境】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:TUF GAMING X570-PLUS
7月にIntelからAMDにシステムを更新しました。
メモリーはそれまで使用していたG.SKILLのDDR4-3200XMPを流用したところBSoDが発生するようになり、MemTest86でも大量のエラーで完走せず。
この製品が手頃な値段で他の方のレビューも良さそうなので購入しました。
まずはポン付けでMemTest86をテスト。
当然エラーもなく完走。
次にメモリークロック3600MHzに設定して、これも完走。
ただし、他の項目をAUTOにしていたため、レイテンシはゆるゆる、電圧が1.35Vになっていました。
最終的にそれらの数値を手動で3200MHzと同じに設定。
無事にMemTest86を完走しました(面倒なので1passだけ)。
1週間ほど経ちますが、BSoDが発生することもなく、快調に動作しています。
これ以上も行けそうですが、AMDが想定するスィートスポットが3600MHzのようなので、無理せずにこの設定で常用しようと思います。
それにしても3600MHzのメモリーがこの値段で買えるとは安くなったものです。
いい買い物でした。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 18:31 [1384485-3]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RAMディスク 速度 固定(左)/動的(右)アロケーション |
Crucial DDR4-3200 (SPD 1.2V) Info |
G.Skill DDR4-3600 (XMP 1.35V) Info |
![]() |
![]() |
|
CPU-Z Memory DDR4-3600(左)/3533(右) |
CPU-Z CPU |
以下、CrucialとG.Skillの計4枚差し(計64GB)を、DDR4-3600(Infinity Fabric 1800MHz)で常用動作しています。
◆Crucial CT2K16G4DFD832A (DDR4-3200 SPD 1.20V) 16GB x2枚
◆G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4-3600 XMP 1.35V) 16GB x2枚
2種混載で、かつ、どちらも両面実装基板(DR)でしたが、手動チューニングでDDR4-3600まで、安定動作OCができました。
なお、マザーボードのInfinity Fabricは、自動だと半分の900MHzにされてしまうため、こちらも手動で1800MHz(DDR4と同clock)にしました。
Ryzenシリーズは、Infinity Fabric Freq.(North Bridge Freq.)をDDR4と同Freq.で動かすことがパフォーマンス上、大切なポイントです。
主メモリ16GBと、RAMディスク48GB の割振りで動画編集&ソフトEnc、写真現像の一時作業ファイル用に、RAMディスクを導入してます。非常にサクサク動作となります。SSDでも良いのですが、多数のGB単位のファイルを頻繁に書換えるため、SSDの書込み寿命を計算するとやはりRAMディスクとなりました。
RAMディスクは、電源オフ時にHDDへ自動退避され、オン時は自動復帰されます。また、DDR4のメモリアロケーションは、動的と固定が選択できます。動的にすると、RAMディスクの未使用領域は主メモリに開放されるので、主メモリのキャッシュ動作(Win10)とRAMディスク容量が常にバランスよく再配置されます。なお、動的は固定に比べ速度がM.2(Gen4)程度に落ちますが、それでも十分に速く問題はありませんでした。
参考に、My動作環境とDDR4タイミング設定を記載します。
【動作環境】
OS Win10 Pro updated 20H2
CPU AMD 3700X 8Core/16Th (常用OC 全コア4.20GHz@1.275V固定)
マザボASRock X570 Pro4 (虎徹初代+AM4リテンション使用)
BIOS Rev 3.40 (Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.1.0.0)
DRAM Crucial DDR4-3200 SPD 16GB x2枚 Micron J-die &
DRAM G.Skill DDR4-3600 XMP 16GB x2枚 SK-Hynix C-die
GPU GigaByte GTX-1060 6GB
SSD 東芝 MLC 512GB 2.5インチ SATA
HDD Seagate 4TB x2台 RAID0 計8TB SATA
電源 Antec 450W PLATINUM
NAS Synology WD 3TB x3台 RAID0 計9TB 有線LAN
Mon LG IPS 24インチ FULL HD HDMI
【SPD準拠設定】 4枚差し 計64GB (MemTest86検証済。1パス約2.5時間)
Infinity Fabric Freq.は、手動でDDR4クロックと同一に設定する。
DDR4-3600(1800MHz)、DDR4-3466(1733MHz)、以下同様。
Command Rate (CR)=1T固定。超OCでやむなし以外2Tを選択しない。
Gear Down Mode=Disable。tCL(CAS Latency)の奇数設定有効化。
◆DDR4-3200 22-22-22-52-74-4-8-34-560-416-256-1T (SPD純正@1.20V)
◆DDR4-3333 23-23-23-54-77-5-9-36-584-434-267-1T (SPD準拠@1.20V)
◆DDR4-3466 24-24-24-56-80-5-9-37-607-451-278-1T (SPD準拠@1.20V)
◆DDR4-3600 25-25-25-58-83-5-9-38-630-468-288-1T (SPD準拠@1.25V)
※DDR4-3600は、Crucial側のClock耐性届かず、Vdd=1.25V へ引上げ。
【常用OC設定】 4枚差し 計64GB (MemTest86検証済。4パス約10時間)
◆DDR4-3600 20-21-21-41-62-4-9-38-630-468-288-1T (手動@1.30V)
◆DDR4-3533 19-20-20-40-60-4-9-37-619-460-283-1T (手動@1.25V)
※4枚差しはスロット密集するため、夏場はDDR4-3533を選択。
※追記:なお、レイテンシを落しても良いのであれば、4枚差し DDR4-3600@1.25V にて、夏場でも常用OCが可能となります。
◆DDR4-3600 21-21-21-41-62-4-9-38-630-468-288-1T (手動@1.25V)
私には常用OCとしてこれ以上は必要ありませんが、4枚差しでDDR4-3733(Infinity Fabric 1867MHz)を狙いたい方は、高価になりますがSamsungチップ搭載のOC専用DDR4モジュールを選んだ方が良いと思います。なお、DDR4メモリチップの世界3大メジャーは、Samsung、Micron、SK-Hynixです。
【G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB との比較】
@Latency耐性:購入品(Crucial2枚、G.Skill品4枚)の中では同レベル。但し、Crucial品はXMP組込が無いため、DDR4-3600 OC耐性の個体差が大きいかもしれません? 一方、G.Skill品はXMP組込があるため、電気的検査にて個体差の悪いものを外していると推測されます。
AClock耐性:1800MHz(DDR4-3600)でCrucial品が若干劣ります。SPD準拠タイミング設定(きつくないタイミング設定)で、G.Skill品1.20Vに対し、Crucial品は1.25V必要でした。
B放熱フィン:Crucial品 なし(実装環境に依存しますが、夏1.25V、他季節1.30V程度が常用レベル)。G.Skill品 あり(1.35V 常用放熱許容)。
CSPD組込:Crucial品 DDR4-3200。G.Skill品 DDR4-2133。
DXMP組込:Crucial品 なし。G.Skill品 DDR4-3600 1.35V。
※Crucial品とG.Skill品、両方ともCPに優れた良品です。SPD準拠タイミングパラメータであれば、どちらも容易に、DDR4-3600(2枚差し)、同3466(4枚差し)を達成するのはさほど難しくないと思われます。さらに、常用OCでのチューニングについては、パーツ個体差、MBやCPUとの相性、MB BIOSの成熟度等に大きく依存することになり、ハードルが多少上がります。しかし、手動設定で各パラメータを根気よくチューニングしていけば、AMD Ryzen 3000シリーズ(5000シリーズも?)で、常用OC DDR4-3600は射程圏内にあるとの印象を受けました。なお、常用OCにおいては、経験上、MB自動設定やOCパラメータ最適化支援アプリは、あまりあてにならないので、参考程度に活用することをお勧めしたいです。以上、記載パラメータがチューニングの参考になれば幸いです。
- 比較製品
- G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月19日 21:24 [1359422-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
定格1.2Vで3733MHz常用できてます!
以下システム構成です。
高負荷ベンチもサクサク動いて定格電圧で最高のメモリだと思います。
CPU-Zの数値には少しずれがあるようですが設定値は1867で1:1で動いております。タイミングはCPU-Zで見れる数値のみデフォルトの3200MHzの設定を入れてあとはオートです。
ちなみに3800Mhzは通りませんでした。電圧は怖いので1.2V以上にはしていません。
【CPU】:[AMD]Ryzen 9 3900XT BOX
【CPU Cooler】:[noctua]NH-D15 chromax.black
【M.2SSD】:[crucial]P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
【SSD】:[Samsung]EVO860 500GB
【MEM】:[crucial]CT2K16G4DFD832A 32GB
【GPU】:[MSI]GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
【M/B】:[ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
【PSU】:[Seasonic] SS-850KM3 850WGOLD
【CASE】:[Fractal Design]Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK
【CASE FAN】:[noctua]NF-A14 PWM chromax.black.swap (Front x2,Rear x1)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月25日 22:38 [1351210-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 4 |
【速度】
処理落ちが皆無です。全く問題ありません。
【安定性】
半年以上使って一度もエラーを起こしていません。
非常に安定します。
【互換性】
これはショップのwebページにも書いてあることですが、
DDR4-3200は発売当時は最新鋭すぎてその性能をフルに出すには
ミドルレンジ以上のCPUとマザーボードでなければなりませんでした。
AMDの方はマザーボードが自動的にDDR4-2666にダウンクロックして調整してくれますが、
intelの方は動かない可能性がありますので
対応CPU、マザーボードをチェックしておくことをお勧めします。
あと、ローエンドやmini-itxのマザーボードだと最大メモリ容量に制限があるので
そちらの方もチェックしてから購入した方がいいでしょう。
【総評】
同人誌を書くためにメモリは大量に載せておこうと思い容量32Gにしました。
うちではローエンドなのでDDR4-2666で動かしていますが動作や速度に全く問題ありません。
壊れるかパソコンを新調する時ぐらいまで使おうと思います。
とても優秀です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月5日 21:37 [1298713-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryozen 7 3700Xと組み合わせて使用するために購入しました。
【速度】
DDR4 3200にネイティブに対応していて、CPU性能をフルに発揮できます。
定格でしか使わないので、十分です。
【安定性】
特に問題無く安定して使用できています。
Memtest86も完走出来ました。
【互換性】
メーカーサイトで対応が確認出来るので、親切だと思います。
【総評】
ヒートスプレッダも付いていないので華やかさは皆無です。
ただ、散々言われている通り定格で使う分には発熱もさほどしないので問題ありません。
余計なものがついていないので、CPUクーラーと干渉しにくいというメリットもあります。
サイドパネルが透明でないケースを使っている方は、大変おすすめです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 14:46 [1270088-3]
満足度 | 4 |
---|
速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPUはRyzen 5 3600、マザーはASUSのB450M Pro Gamingを使用しています。
マザーのBIOSが1814では3400MHz動作が精一杯でしたが、
BIOSを1820にアップしたら3600MHzが通るようになりました。
SSの設定でMemtest86もエラー無く通ったのでこの設定で使っています。
(表以外の項目はAUTO、メモリの電圧は1.3Vに上げてあります)
追記
BIOS ver 2006に上げたら3600MHz動作不可になりました。
タイミング緩めてもダメでした。
1814に戻したら上記と同じ設定で3600MHz動作しましたので、
特に問題ない方は1814のまま使うのがいいかもしれません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]](https://joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/40395/4540395721136.jpg)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
(メモリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
