OSMO POCKET OSPKJP
- 3軸スタビライザーを搭載し、高性能でコンパクトな手持ちタイプのビデオカメラ。スマホや財布と同じようにすぐにポケットから取り出せる。
- 1/2.3型センサー、80度の視野角、F2.0の絞りを搭載し写真をスナップでき、100Mbpsの4K/60fps動画や1.55μmのピクセルサイズの12MP写真も撮影できる。
- ファンレス受動冷却システムにより長時間の安定したパフォーマンスを実現。「ユニバーサルポート」搭載でスマホやほかのアクセサリーを取り付けられる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.10 | 4.20 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 3.95 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.88 | 4.15 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.94 | 3.66 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.90 | 4.33 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.50 | 4.11 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.18 | 3.90 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 08:34 [1400183-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
歩行動画用に購入しました。
この製品の気に入った点と残念な点は次の通りです。
気に入った点(購入の動機)
1 画角が狭い。
(個人的にはもっと狭い方がいい。できれば、肉眼で見るのと同じぐらいの距離感になるように。そうなると、より臨場感が増す。)
2 軽量、コンパクト。
3 製造元がドローンで有名なメーカー。
残念な点(これはあらかじめ承知済み)
1 三脚穴やWi-Fiなど、基本的な機能が本体に付いていない。オプション品を装着すれば何とかなるが、軽量、コンパクトという最大の特徴が台無しになる。
2 バッテリーが交換できない。
3 電源オンの状態で画面だけオフにする機能が欲しい。
以上、気に入った点と残念な点をいくつか挙げてみましたが、このようなジンバル機能付き小型カメラは珍しい。これに光学ズームが装備されれば最高です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 11:03 [1338389-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 2 |
音質 | 3 |
【デザイン】
格好いい。
【画質】
良い。
【操作性】
良い。
【機能性】
結構高性能。
【バッテリー】
恐る恐る使っています。良くはないと思う。
【携帯性】
これ以上はムリでしょ。
【液晶】
しょうがないけど、小さすぎる。
【音質】
OSMOと較べると、物凄く改善されています。
【総評】
あまり使っていませんが、カバンには入れている系。出すだけでめっちゃ盛り上がる。ムーブメントを作り出せるし、それを(もちろん)記録できる。未来だなあと感じます。
これを使ってドキュメンタリー作ってみたい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月18日 15:27 [1191879-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
売却する予定です
・7ヶ月使用した感想です
・最初はジンバルの動作が面白く使いました。
・WiFiがないのは不便です。
・落下の故障が気になり、GoPro HERO7 Blackを使いはじめました。
・HERO7 Blackの方が完成度が高く便利で画像が綺麗です
・歩き撮影時のブレ防止は、HERO7 Blackでも綺麗に撮れます。
・OSMO POCKETはこれからの改良、進歩に期待します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
壊れました
・衝撃に弱いです。40cmの高さから落下して壊れました。
・故障から修理の経過をまとめてブログに掲載しました。
・・https://www.dohzen.net/?page_id=32487
・修理代 9,720円
・有料保障に加入をお勧めします。2年で5千円位です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3週間使ったレビューです
【総論】
* 満足です。今までにないカメラです。
* とにかく 小さく、軽いのが良いです。
* 機能を割り切りジンバルを搭載したのは素晴らしいです。
* 歩き動画撮影が簡単に撮影できます。
* 存在感が小さいので人混みで撮影しても意識されず自然な撮影できます。
* GoProと比較する記事が多くありますが。機能が多く異なるので比較の対象にならないと思います。
* ストラップを簡単に取り付ける方法、OSMO POCKETで撮影した川越の町の写真、動画を掲載したブログをアップしました。
・・https://www.dohzen.net/?page_id=32154
【良い事】
* 町歩きの動画が綺麗に撮影でました。それも簡単に。OSMO POCKEの録画ボタンを押して歩いたら綺麗な動画が撮影できていました。
* 116g、高さ:121.9mm 軽くて小さいので持ち歩くのが楽です。町を歩いて撮影しても対向者がカメラに気が付かないみたいで自然な様子が撮影できます。
* 3x3の写真撮影の時はビックリ、カメラが自動で横縦に動いて9回?撮影
【残念なこと】
* ミニUSBのアダプターが同梱されてない
* ストラップを止める穴がない
* 三脚を止めるネジ穴がない
* 価格がもう少し安いと気楽に買えたのですが
* 取説が無い。あるのかな?。見つからなかった
.
- 比較製品
- GoPro > HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
参考になった29人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月5日 18:11 [1298278-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 無評価 |
動画撮影を目的に購入しました。
小型の撮影機材ではosmo poketは良い選択だと思います。
手持ちや歩き撮り撮影では手ぶれ補正がないととても厳しい…そんな痒いところを補ってくれるものだと感じます。
良いところは、軽い、小さい、手ぶれを気にしなくて良い
ちょっと…と思ったところは、isoノイズが気になる、映像の色味が濃い(特に赤や黄に引っ張られる様な)、次回起動時に設定が戻る、というか変わる?事が頻発する(ホワイトバランスはマニュアルだと高確率で変わる)
個人的には4K60pで使用したいですが、スーパーファイン機能が使えないので60pで撮る時は画質を妥協し編集ソフトで加工、補正しなきゃならないと思いました。
あと、4gb制限で撮影した動画が分割されますが、編集ソフトでつなぎ合わせた時の繋ぎ目でコマ落ち?フレームの欠落?がありました。SanDisk 256GB Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCZ-256Gを使用してるのでオズポケのsdカード対応表に載ってない容量サイズはダメかな…と思いながらpcで一度クイックフォーマットをしてオズポケでもフォーマットしてまた撮影してみたらなぜか今の所繋ぎ目のコマ落ちが無くなり、ん〜何でだろ?という感じです。
まあこのosmo poketは手軽にささっと撮れる機材としては優秀なので、画質にこだわる方はある程度の妥協が必要な機材かと思います。
- 撮影シーン
- その他
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月9日 01:07 [1290715-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 2 |
音質 | 2 |
今も家には家族のイベントに活躍したSONYのCX560という機種があります。でもαシリーズを使用してからは動画もカメラで撮影するようになりCX560はほぼ5年防湿庫の中で寝ています。
α6300、α7RVで撮る動画は大型センサーのおかげで本当にきれいです。ただカメラをずっと構えているような状態なので気軽に撮れる訳でもありません。
αカメラとCX560を同時に持ち歩く気にはなりませんが、何か手軽な物は無いかなって漠然と思っていました。
昨年よりドローンにハマり、現在Air、mini、2PROと所有しています。DJI製品の使い易さ、性能の高さも手伝ってOSMO POCKETを買いました。
【デザイン】
単体で使用したら小さい!撮りたい時だけポケットからさっと出せます。
【画質】
画質はどうなんだろう、4K撮影可能という事以外は昔のビデオカメラの方が画質は良いでしょう。CX560はレンズもGレンズ使っていますし。
【操作性】
これは老眼の自分には厳しい!スマホを接続させてたら問題ないですが大きくなる。
【機能性】
それなりに多機能だと思います。通常動画とは別にハイパーラプスやタイプラプス、スローなど多彩です。静止画(デジカメ機能)も1200万画素クラスでRAW撮りやパノラマも出来るのでそこそこ使えると思います。
【バッテリー】
30分ぐらい撮って70%ぐら残っていたので十分かなと思っています。
【携帯性】
本体だけなら小さい、これはこの商品の1番のセールスポイントです。
【液晶】
これは逆に小さい!老眼の自分には解読不可能な事が多いです。
【音質】
音質が悪い書込みが多かったですが、まあ良くはないですね。手持ちのCX560には前に大きなステレオでの音声用マイクが付いています。カメラの前で話している会話が聞き取れる程度です。
【総評】
運動会で子供かけっこや組体操を撮るとか、発表会での舞台を撮るなら従来のビデオカメラの方が良いですね。ズームが出来て画質も良く遠くの音も拾います。
でも最近ハマっている1人旅行や娘(成人してます)と旅行にいったりするとビデオカメラは「わざわざ感」があります。
きっとビデオカメラは目的地で撮る道具で、OZMO POCKETは目的に行くまでの風景をを撮るためのカメラなのでしょう。なのでDJIお得意の高性能ジンバルがよりこのカメラの性能を引き立ててくれています。
手に直接持って撮影すると少し上下に動きます(ブレるという感じではありません)走ってみても少し画面が揺れる程度、すごいですね。
ただカメラ任せにしていると、撮りたい方ではない方向を向いている事があります。
もう少し練習して2月3月の旅行に持ち出したいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 03:59 [1182635-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 2 |
購入した時はたまに使っていました。 7月の海外旅行時にLumixG9と8-18mmf2.8-4、12-60mmf2.8-4、15mmf1.7を持っていきましたが、Osmo Pocketをほとんど使いませんでした。
結局:
*あまり広角でない焦点距離に固定されているのが最大の欠点だと思います。
*モニターが小さすぎて見えにくい。
*白飛びしやすい。
*やはり暗所にはそれほど強くない。
*画質はまずまずですが、G9に到底及ばない。
以上は初めからわかっていたことです。
個人的な意見ですが、旅行に行って初めて気が付いたのは
小さいので目立たなくていいと思っていたのが、反対にせこせこ撮るのが煩わしく感じるようになりG9で堂々と撮った方が旅行に向いていると感じました。
普段使うにはいいかもしれませんが、つい最近出たハイエンドのスマホでは手振れ補正がかなり良くなり超広角から望遠まで撮れます。 もうOsmo Pocketの出番はほぼないだろうと思います。
レビューの評価は同じにしておきます。
================
GoPro Hero7と迷ってOSMO Pocketを発売日(12月12日)に購入し、3日ほど使いました。ファームウェアのアップデートをした現時点での感想です。
OSMO Pocketの良さはネットで紹介されていますので幾つかの良くないと思った点を書きます。
1.録音の音が小さいので人によっては後処理が必要かも。
* 私のスマホ(Galaxy S9+)と同じように録音した音が小さい。
2.私と妻のスマホにLightning端子(USB Type-Cコネクター)を使って接続するのにバンパー型のスマホケースを付けたままだとスマホのケースの厚さがあるため接続できない。Proモードの設定を変えるたびにスマホケースを外してスマホに接続しなければならない。
3.スマホを使ってProモードにセットした後、本体でProモードを使っている時Proモードを取り消さないと他の撮影モードに変えられない。(ex. ビデオのProモードからカメラ、スローモーションに変更)
4.持ちやすいが落とす危険があるのでハンドストラップを付けたいが付ける所がない。
* 私はワークアラウンドで写真のようにストラップをLightning端子(USB Type-Cコネクター)の取り付け部分に付けて使っています。(金属部分が壊れる心配がありますので自己責任で) ただこれをするとスマホに取り付ける時いちいち外さなければならないので不便です。
5.片手で操作する時、下の方を持たないと操作しにくいのでホールドが悪くなる。
6.タッチパネルでの操作中、パネルが小さいので知らないうちにセッティングを変えてしまう事がある。
7.画像をコンピューターに取り込む時いちいちLightning端子(USB Type-Cコネクター)を本体から外さなければならない。
【デザイン】
いいと思います。
【動画画質】
動画画質をGalaxy S9+、Lumix G8+Leica 15mmf1.7 と比べると、
*手振れ補正*
OSMO Pocket >> Galaxy S9+ > Lumix G8+Leica 15mmf1.7
*高感度性能*
Lumix G8+Leica 15mmf1.7 > Galaxy S9+ >= OSMO Pocket
*動画AF*
OSMO Pocket > Galaxy S9+ > Lumix G8+Leica 15mmf1.7
*動画画質自体*
++ Lumix G8+Leica 15mmf1.7をFHDで撮ったのとOSMO Pocket4Kで撮ったのがLow Light撮影以外はあまり差がない。
++ Galaxy S9+とOSMO Pocketを比べると、
クッキリさ、彩度、肌のきれいさはGalaxy S9+のバックカメラの方が上ですが、ノイズがあまり軽減されていないOSMO Pocketの方が実際目で見たものに近い(それでも彩度、コントラストなどが少し高い)画像です。
自撮りをする人にはスマホのフロントカメラの画質が大抵悪いのでOSMO Pocketの自撮り画像の方がいいかもしれません。
++ OSMO Pocketはデジタル手振れ補正でないので画質が劣化していないのがいいです。
++ 動画画質自体は結局好みの問題で、私の場合はLumix G8+Leica 15mmf1.7でフォトスタイルのナチュラルで撮った、ノイズがあまり軽減されていないのが好みなので、OSMO Pocketで撮ったのを後処理で彩度を少し、コントラストを軽減しています。
【操作性】
撮影操作は凄くいいですが、セッティングを変える時があまり良くない。Proモードなどスマホでしか設定できない。
【バッテリー】
まだ長時間使用していないので無評価
【携帯性】
最高です。
【機能性】
いいと思いますが、ズームできないのと、ハンドストラップを付けたいが付ける所がないのと、バンパー型のスマホケースを付けたままだとLightning端子(USB Type-Cコネクター)を使ってスマホに接続できないので-2
【液晶】
小さいのでこんなものでしょう。
【ホールド感 星1つ】
落としてしまいそうです。
【音質】
録音の音が小さいので人によっては後処理が必要かも。
【総評】
いろいろ欠点を書きましたが、スマホ(Galaxy S9+)かOSMO Pocketをどちらを動画撮影に選ぶかというなら私の場合間違いなくOSMO Pcketを選びます。
OSMO Pocketの方が手振れ補正、携帯性、目立ちにくさで圧倒していて、画質自体も彩度がそれほど高くなくノイズ軽減が強くない。
一番の不満は録音した音が小さいこと、ハンドストラップを付けられないこと、バンパー型のスマホケースを付けたままだとLightning端子(USB Type-Cコネクター)を使ってスマホに接続できないことです。
アクセサリーのワイヤレス モジュールとコントローラーホイールを使うと幾つかの欠点は解決できるようですが、DJIにはファームウェアやアクセサリーの追加などでいろいろな欠点を修復してほしいです。
参考になった44人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月25日 19:28 [1245646-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
【デザイン】
非常に近代的なデザイン、シンプルな見た目が良い
【画質】
下手なアクションカメラよりも、かなり高画質。
このサイズで非常に頑張ってる感が半端なかった。
【操作性】
恐らく、シニアの方でも簡単に操作できるかと思うほど、超簡単。
右ボタン長押しで起動/終了操作、左は録画開始/停止ボタン。たったこれだけ。
【機能性】
スマホなどを取り付けると細かく設定や、画面表示が出来るかもしれないが、私は本体単体のみで使ってこそ、この機種の魅力や、何処へでも気軽に持って行こうという気にさせるのでは、と思っている。
【バッテリー】
30分ほど、ほぼ連続で撮影してみたがバッテリーはまだ75%もあった。
私の用途には十分すぎました。
【携帯性】
これがこの機種の売りで、いつでもどこでもズボンのポケットに忍ばせて置いて、思い立ったら撮影という使い方が出来る。
今までこのサイズでジンバル付きは無かった。
【液晶】
これがかなり小さくて、タッチ操作には少し神経使います。
要は慣れですが、撮影中も簡単に録画状況を確認するだけでしたら、特に問題無かったです。
【音質】
内蔵マイクが自分の方向に向いてるので、結構、自分で喋ってる声は拾ってくれます。
ただ問題もあって、自分自身、無意識のうちに内蔵マイクの穴を指で塞いでしまうことがあるので、カメラグリップを使って撮影しようと検討中です。
【総評】
今回、巷で話題になっている「OSMO POCKET」を1ヶ月間試してみて、こんなにも手軽に安定した撮影が可能なビデオカメラはこの機種が初めてでした。
ズームが出来ないなど、用途は選びそうですが、普段はズームなどは使用せず、自分から動いて撮影するので逆にこういったカメラを持つと面白い映像が撮れるのかとワクワクさせてくれそうな機種でもあります。
私のYouTubeチャンネルにも、こちらの機種を使って撮影した動画を投稿しています。
参考になれば幸いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2019年7月5日 22:19 [1240623-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
液晶 | 1 |
音質 | 1 |
購入して箱を開けて電源を入れたら、カメラの位置がおかしい。
カメラが動かない。(斜め上を向いたまま)
ボタンを2回〜3回押してもカメラは動かず。
他にも色々あるかもしれません。
もういらないので、お金を返して欲しい。(購入した店舗では返品、交換も不可とのこと)
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月11日 19:31 [1234182-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 2 |
音質 | 2 |
発売後なかなか値段は下がらないだろうと思い、ポイントのたくさん付くところで予約購入し五か月程使いました。
なにかしら映像制作の足しになればと思っての購入です。
■画質
ビデオカメラ的な画質です。光の条件にもよりますが、色はややくすんだ感じで、最新のiPhoneのほうがきれいに感じる人は多いでしょう。大きな期待をしなければ問題ない範疇かもしれません。
この小ささで4k/60pで出してきたのは素晴らしいと思います。日本メーカーはなぜこういうものを出せないのだろうと考えてしまいます。
■画角
80°と単焦点で使うには使いやすい画角だと感じています。iPhone XRとほぼ同じに感じられます。個人的には84°(24mm)くらいあったほうがありがたいですが。最近のスマホのようにレンズがいくつもあるタイプもそのうち出して欲しいですね。
■バッテリー
そもそも容量が小さいので長もちとは言えません。4k/60pだと1時間程度と思った方がいいでしょう。充電時間は早く、出かける前に充電するだけで足りることが多かったです。
モバイルバッテリーを使えば時間については問題ないですが、機動力や気安さが犠牲になる部分もあり痛しかゆしという面はあります。屋外で使うことも多いでしょうからね。
■用途
予備的に所持していることが多かったです。保険的な安心感があります。
実際に役に立ったのは、ポールに取り付けての高所からの撮影、自転車本体に取り付けての撮影(なかなか安定した画が撮れました)などです。
■よかった点
・気安さ。被写体に向けて録画ボタンを押すだけです。
・持ち運びの容易さ(ケースなんて使いません)。どんなスクープもカメラが手元になければ話になりません。
・一応、ジンバル機能つき。手振れの少ない映像が簡単に撮れるのはいいですね。
・リセールバリューの高さ。ポイントがたくさん付く店で買い、人気のあるうちに売ったのでほとんど損もなく不満は何もありません。
■あまりよくなかった点
・携帯電話用のジンバルなどに比べると、パンやチルトの速度のコントロールが困難。特にチルト(縦方向)の速度のコントロールは、望みの動きにコントロールできません。結局、手放す理由になった部分でもあります。
・構図が甘くなりがち。本体の小さなモニターで思い通りに撮るのは困難に感じられました。携帯等を使えばもちろんしっかり構図の確認も出来ますが、携帯で撮った方がきれいなので、結局携帯のバッテリー切れのとき用の予備機のようになりました。
・三脚に付けるには別売りのアクセサリーが必要な点。
■総評
・ドローンのカメラ部分が独立したような製品があればいいなとずっと思っていました。
まさに望みの品で、初号機としての完成度も高いと感じられます。
アイデア、工夫次第で楽しくなりそうな製品だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月17日 12:35 [1227111-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
被写体は子供です。
発売日付近に購入して多く使用しており、GoProに買いなおす予定はありませんが
GoProのほうが向いていると感じることは多くあります。
1.ジンバル部分が繊細なため、慎重に扱う必要があること
2.画角が狭く感じること
3.こども歩き撮りをするときなどはFPVモードを使う必要があること
Osmo Pocketにはフェイストラッキングがあり、被写体を追っかけてくれるのですが動きの予想できない被写体に対しては追従しようと頑張った結果、予期せぬ動きをしてしまいます。
そのため、FPVモードで追従はさせす、手で被写体にカメラを向けるほうが良い結果となることが多いです。
このため、ジンバルとしての利点を生かせずGoProの電子式手振れ補正とジンバル手振れ補正としての戦いのみとなり1、2の利点があるGoProのほうがよいと感じました。
子供の参観日で一人で動画+静止画をとったときは被写体が席に座っていてあまり動かないこともあり、フォローモードでファイストラッキングを使用することができました。
※社外品でカメラのアクセサリーシューにOsmoPocketをマウント
この時は、を少し動かしてもフェイストラッキング機能により、被写体が同じ場所にいる動画をとることができたのでこのような用途ではGoProよりも使いやすいと感じました。
作品をとる場合は、フォローモードの存在がありOSMO POCKETのほうが良い可能性はありますが、この場合は、通常のジンバルにセンサーサイズの大きいカメラを使用することが多いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 19:48 [1222430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 2 |
|
|
アクションカメラに興味を持ったのですが、GoPro一択だな…と思っていたらOSMO POCKETを見て「何だこれは!」と心を鷲掴みにされ、色々評価を見て「これは面白い!」と思い購入しました。以下、簡単ですがレビューを書いていきます。
【デザイン】
従来のアクションカメラやビデオカメラとはまるで違う形です。ドローンで培ったノウハウを生かした結果、カメラにスタビライザーを標準搭載させるという形状に落ち着いたのだと思いますが、存在感を際立たせています。
【画質】
4K/60fpsまで撮影可能です。GoProの動画と比べると、結構白飛びがあるようで、雲の細部など明るい場所はやや苦しいと思います。白飛びについては「PROモード」でホワイトバランスを調整したり、別売りのNDフィルタで調整したり出来ますが、もう少し頑張ってくれれば良かったと思います。
その反面、暗部はかなり鮮明に記録されていているので、夕暮れ〜夜間、もしくはトンネルなどの薄暗い場所の撮影には威力を発揮しそうです。
他の方のレビューやYouTubeの動画を見ても分かる通り、画角が狭いのでより広角な動画を撮りたい場合は別途広角レンズが必要になります。また、拡大縮小が出来ないので、被写体を大きく取りたい場合は近寄って取る必要があります。
画質についてはサンプルの動画を上げておきますので、そちらを参考になさってください。
【操作性】
本体の液晶をスワイプすると設定項目やMicroSDカードに記録された動画を再生するメニューが出てきます。スマホと接続して連携するアプリを起動させるとより複雑なメニューや撮影設定は出来ますが、基本的な設定は本体だけで出来ます。液晶が小さいので操作性は良くないですが、よく考えられていると思います。
電源オン/オフ、録画開始/停止は2個のボタンで行います。当然ながら自撮りもボタン操作だけで可能です。
【機能性】
普通の録画、写真撮影に加えタイムラプス・モーションラプス、パノラマ撮影といった特殊な撮影が本体だけで行えます。また自撮りや物体を追従する撮影モードなど、用途に応じた機能が詰まっています。
【バッテリー】
私の事例ですが、1920x1080/30fpsで連続3.5時間ほど撮影してバッテリが空になりました。残念ながらバッテリーは交換できないので、モバイルバッテリー等を使って給電しながら撮影するか予備機を用意するしかないようです。
【携帯性】
片手で携帯できすぐに撮影可能な状態に出来るという点においては、現状OSMO POCKETにかなう物はいないと思います。ただしストラップホールは本体には無いので、何かしら落下対策は施した方が無難です。
【液晶】
画面が小さいので、参考程度の動画確認用として考えた方が良いです。
【音質】
底部と録画ボタンの上に内蔵マイクがあります。それなりに周囲の音は良く拾えていると思いますが、音質はそれなりで周囲の風切り音も結構拾ってしまいます。音質にこだわるならば、別途マイクアダプタを購入するか音声だけ別取りをするかになると思います。
【その他】
MicroSDカードの着脱に苦労しました。かなり奥まで押し込まないと着脱出来ません。後継機ではぜひ改善してもらいたいです。
【総評】
独特な製品なので、評価が難しいのですが
〇良い点
・素人でも、プロが撮ったような滑らかな動画が撮影できる。特に標準搭載のスタビライザーの威力は絶大で、少し激しく動いてもそれなりの動画が撮影できる。
・本体がスティック状で持ちやすく、片手で撮影できる。
・パノラマ撮影・タイムラプスといった高度な撮影の設定が可能。
・スマホを接続して専用アプリと連携させると、より高度な撮影の設定が可能。
×イマイチな点
・バッテリーの交換が不可。
・画角が狭い。
・NDフィルタや広角レンズは別途あるが、装着したまま電源オン/オフをすると本体と干渉してしまう場合がある。従って、電源がオンの状態で着脱する必要があり、これが面倒。
・拡大縮小が出来ない。
・カメラの三脚用ネジ穴が無い(別途のアクセサリーで対応可能)。
・wifiでネット接続ができない(別途アクセサリーで対応可能)
と、良い点悪い点がある程度明確になっており、荒削りではあるものの非常に特徴的な製品だと感じました。
個人的には、初心者が最初に触れるアクションカメラには最適と思っています。やはり標準でスタビライザー搭載、かつ、難しい設定をしなくても手軽に高画質な動画が撮影できるというのは、大きなメリットになると思います。一方、プロの方は用途によって使い分けるサブカメラとして役に立つと思います。
すでに後継機の話題が出ていますが、ある程度の割り切りが出来るならば、価格次第では買っても損は無いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月14日 00:16 [1216396-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
ジンバル付きでも非常にコンパクトで可愛らしい雰囲気です。質感は高級という程ではないものの無難に作られていると思います。
【画質】
整った条件下で写真や動画を綺麗に撮る目的なら最新のハイエンドスマートフォンの方が上でしょう。ただジンバルによってスマホ単体ではまず撮れない様な動画や写真を撮影可能なのが特徴です。
【操作性】
ボタン二つと小さいタッチパネルに集約されているので、とりあえず色々と触ったり調べたりして理解しました。私は小さい画面での操作にも慣れましたが、スマホ対応手袋着用時のタップやスワイプは難易度が高かったです。
とにかくコンパクトにするという考えだと仕方ないとは思いますが、人によっては慣れるのがなかなか難しいでしょう。
【機能性】
動画撮影はフルHD、4Kの解像度とフレームレートも色々と選べて個人的には十分でした。写真撮影ではパノラマが思ったより面白く使える機能で良かったです。
ただいくらコンパクトさ重視とは言え無線接続機能を内蔵していない点は使っていてちょっと残念に感じました。
【バッテリー】
あまり長時間連続で使用していないものの、15分程度の使用で5日くらい使えました。長持ちと言うほどでなくても私からすると別に悪いとは感じません。
最新機種に相応しく充電がType-Cなので最新スマホの充電ケーブルと共用しやすいのも利点です。
【携帯性】
Pocketと言うだけあって非常に携帯しやすい製品です。スマホと直接接続しても撮影しやすいサイズと言えますね。
【液晶】
設定変更やモードの切り替え、対象物の確認として最低限の確認が出来る程度です。小さいですが商品のコンセプトとしてこれは仕方ないでしょう。
【音質】
良いのか悪いのかは良く分かりませんが、集音能力は結構高いと感じました。
【総評】
この製品までジンバルにはそんなに縁が無かったのですが、思った以上に面白く使えて良かったです。公式の説明や動画レビュー等を見て魅力を感じたならオススメできます。
ただ他のアクションカメラと比べるとアクティブな使い方は厳しそうなので、その辺りは少し考える必要があると思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月27日 20:45 [1211702-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 2 |
機能的には大変良くできており、完成度が高く通常の使用では満足しています。
気になっている点
・フィルタが取り付けられない。 サードパーティの商品はあるが品質が悪い。
・フィルタとコンバージョンレンズくらいは取り付けられるようにしてほしい。
・WIFI&BT、三脚ネジ穴 くらいは最初からつけてほしい。
・アクセサリーの発売が遅い。ブラケットなど、ほしいものは3Dプリンターで作りました。
一番の問題点
・縦振動に弱い。 自転車に装着して使ってみると・・・ちょっと粗い舗装道路では微振動で絵が飛んでしまう。 iphoneとかkeymission170ではこのような現象は起こらない。
- 撮影シーン
- 旅行
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 11:24 [1195690-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 2 |
音質 | 2 |
【デザイン】
縦に持つならこうなるでしょって言うデザイン
【画質】
まぁスナップ撮影と考えればこれで良しだと思う。
スマホよりの画質ではあるがスマホより良いと思う。
ただ暗い所の撮影は粗さがある。
【操作性】
スマホ接続時はそれなりに操作性は良いが本体の液晶での操作性は
決して良くない。しかし必要最低限の撮影をささっと撮るには問題ない。
【機能性】
まぁジンバルがついているのが最大の売りだろうし、それを目当てに買う人も多いのでは。
あとは欲しいパーツはオプションで手に入れる感じ
【バッテリー】
本体が小型なので。。。メーカーサイトには140分駆動とは記載あります。
ある程度の撮影をするにはモバイルバッテリーは必須
【携帯性】
メーカー記載にあるバッテリーがもつ範囲ないで事が済む人は本体のみで良いので携帯性は最高に良い。。。が
それなりに撮影などする人はバッテリーを繋ぐ必要が出てくるのでごちゃごちゃとはしてくる。
【液晶】
設定用でしょ。このサイズだと。
【音質】
外部マイクを接続できるらしい(外部マイクはまだ試していないので何とも言えない)
本体内蔵マイクは2つあるがそれなりの音
【総評】
小型でジンバル付きと言うのが最大の売りと上記でも書いたがホントそれに特化している。
気軽に手ブレの少ない動画撮影をしたい人や旅のスナップ撮影をする人には凄く良い。
あと手軽にタイムラプスやモーションラプスが撮影出来るのも良い。
オプションに関しては今後DJIから色々出るかも知れないが値段が純正は高いのが難点。
そしてこの機種最大のネックは色々なレビューにも書いてあるがやはり画角は狭い。
これ以上画角を拡げると恐らくジンバルの首が本体の傾け方によっては映り込む事を避けているんだろうが。。。
もう少し何とかして欲しかった(サードパーティで後付けレンズは出てくるとは思うけど。。。)
それから4K動画を撮影したい人は結構この機種は思いの外Micro SDカードを選ぶ。
格安カードなど認識で速度が足りないと撮影(4K撮影)すら出来ない。
どこまで求めるかによって評価は変わるかも知れないけど気軽にスナップ撮影を考えるのであれば選択に入るのではないかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
