NH-U12A
- 120mmサイドフロー型の空冷CPUクーラー。120mmサイズで140mmサイズに匹敵する冷却性能を発揮する。
- NF-A12×25 PWM 120mmファンと7本のヒートパイプを搭載し、SecuFirm 2マルチソケットマウントシステム・NT-H 1サーマルコンパウンドを装備。
- ソケットは、Intel LGA1150、LGA1151、LGA1155、LGA1156、LGA2011、LGA2066とAMD AM4、AM3(+)、AM2(+)、FM1、FM2(+)に対応している。

よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 2件
- 0件
2022年8月7日 18:01 [1608114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
稼働後、思ったよりうるさいな…と思っていたのですが、付属の変換ケーブルを思い出して取り付けました。
聞くところによると回転数を15%程度カットする〜とのことで、多少効果はあるだろうと思っていたところ…
何と!信じられないくらい静かになりました。
体感で1/3〜1/4までボリュームダウン。
ノイズの原因はやはりファンの音だったようです。
もちろん冷却性能については言うに及ばず。
もうFF15ベンチを回すのも怖くありません。
NH-D15やAsassinVのデカさに抵抗を感じる方には最高の一手だと思います。オススメ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 20:55 [1584584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
クリアランスギリギリ… |
横にもそれなりに大きいので拡張スロットの冷却ファンは外しました。 |
Ryzen9 5950Xを空冷で運用するにあたって本サイトでも組み合わせ例で上がってたNH-D15にしようかと思ったんですが、
ケースに収まり切れない恐れがあったので若干冷却力が落ちるもののどうにか収納出来そうな本品を選びました。
【デザイン】
一部で「ウンコ」とか言われてますがエレガントな色味で嫌いではないです。
【冷却性能】【静音性】
ここは想像以上でした!良い仕事してますね!
【取付やすさ】
冷却性能と静穏性の代償といえばそれまでですが…
NH-D15比で小さいとはいえ虎徹だとかに比べたらデカいので取付はそれなりに難儀します。
頻繁にCPU取り換えひっかえするような使い方には向きません。
逆に新規でハイエンドCPU決め打ちで組む分には申し分ないとも言えます。
【総評】
とりあえず故:ソルダムのSP-100Plusにはどうにか組み込めましたが、代償として拡張スロットの冷却ファンを外さざるを得なかったのが残念です。
システムストレージのNVMeが熱暴走で停止しないといいなぁ…w
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 11:29 [1582150-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
ミドルサイズのケースでi7 12700kに使ってます。アイドル時は40℃以下、10分くらい負荷テストをしても90℃まで行くコアもあるという程度。冷却性能は十分満足です。
通常時はもちろん、負荷時でも机の下に置いたケースからはほとんど音は聞こえず、静音性は抜群です。
また、これが一番素晴らしいと思うんですが、ノクチュアのウェブサイトにはCPUやマザーボードの対応状況が詳細に記載されいて、そこを見ておけば冷却性能不足や物理干渉のトラブルを避けられます。パーツの作りもそうですし、梱包が丁寧で説明書も分かりやすく、このネジはどこに使うネジだろう?みたいな混乱がないです。安価なメーカーのそれとは全然違います。
CPUクーラーとしては高価ですが、高いだけのことはあります。お金を掛けてもいいから性能と品質が欲しい、私のようなPCビギナーには安心して使える製品だと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 18:45 [1571258-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
CPU: AMD Ryzen9 5950X
MB: MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
RAM: 64GB G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
グラボ: MSI GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G
SSD: 1TB Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
HDD: 4TB Western Digital WD40EZRZ-RT2
電源: 850W Gold Thermaltake Toughpower Grand PS-TPG-0850FPCGJP-R
ケース: Thermaltake Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
【デザイン】
やはりよく言われる「ウンコ色」のファンが個人的にはかなり今一かな。茶色ってPCパーツにあまりないですよね。レトロな家具じゃないんだから、普通の我が家ではかなり浮いてます。
【冷却性能】
通常だと水冷も考えるくらいの上記システムで使ってますが、全く問題なく冷えます。ただ空冷の場合、エアフローが命だと思います。それが功を奏していると考えます。
http://nobusan.jp/computer/self_made/2021/cpu_heat_trouble.html
【静音性】
12cmファンですが、十分静かだと思いますね。ケースファンの方が煩いです。
【取付やすさ】
巨大なヒートシンクのCPUファンは初めてなのですが、その割には付けるのに苦労はしなかったので、付けやすい方かとは思います。
【総評】
とにかく色だけです。後は問題ないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 21:08 [1552112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
名前の通りかなりの神経質です
【デザイン】
3つだがこれは人による
ピカピカ光らせたいのなら買わない方がいい
【冷却性能】
水冷PCばっかり持っているので空冷を組んでみたいので音に定評のあるノクチュアを選択(ほかにも買ってみたが)
問題ない
【静音性】
これが一番の要素で音に対してかなり敏感なのだがまったく気にならない
水冷PCは静穏ファンを使っても「ふぉーー」と低音が気になり防音対策をガッチガチにしても気になる
こちらは防音対策をしたケースに入れたらほぼ無音で嫌な軸ブレ音や共振音もない
【取付やすさ】
まぁ簡単
【総評】
空冷派にはマストかと思われる
アサシンも持っているがあちらは冷えるがうるさい
アイドル時でも音が気になる人間にとっては金を払ってでもストレスを軽減すべき
問題はCPUファンが静穏かつ高性能なのでケースファンを交換したくなるという事だろう
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 19:48 [1533103-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NH-U12A改 REDAX |
NH-U12A オリジナル |
NH-U12AとNH-U12s REDAXとのヒートシンクの違い |
![]() |
||
ヒートシンクの違い その2 |
【デザイン】
THE普通のサイドフロークーラーだが細部が洗練されており特別な所有感があります。
【冷却性能】
12cm(シングルタワー)最強ですので文句ナシです。
i7-10700電力無制限で余裕の冷却です
【静音性】
私の場合ファンを替えているのでNF-A12×25の静音性はありません。
個人の好みでNF-P12s REDAXに替えてます
【取付やすさ】
容易です
【総評】
間違いなくクオリティは高い。ただ値段も高い。
色が人を選ぶがCHROMAX版もあるのでノクチュアカラーはちょっと…という方はそちらをどうぞ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 21:17 [1500928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
特にPCが得意という訳ではありませんが、自分の思った通りのスペック・仕様にできるため自作派です。
メイン用途は写真のRAW現像と動画の編集。
OCはしません。
Ryzen 7 5800Xに虎徹Mark2の組み合わせで100℃とかにならないしクロック低下もないしこれで十分じゃないか、と思っていたのですが、5800Xは90℃でサーマルスロットリングだということを知らず…。
空冷で強力なものを、と調べていてnoctuaに辿り着きました。
本当はNH-D15が良かったのですが、メモリを調子に乗ってヒートシンク付きにしていたため断念し、
こちらのNH-U12Aを購入しました。
メモリの制約がなければNH-D15が無難でしょうね。価格も少しだけ安いです。
ただ、NH-U12Aは全体的にコンパクトなので、マザーボードをケースから外さずに交換ができました。これは結構助かりました。
メモリ交換時にCPUクーラーを外す必要がないのもメリットです。
さて5800Xとの組み合わせですが、室温26℃ほどの環境でCPU使用率100%を30分強ほど継続してもギリギリ90℃にならず、
個人的には、爆熱と言われる5800Xを空冷で抑えきれたので大満足です。
まあ90℃ではなく80℃とかそれ以下に冷やしたい方、水冷に抵抗のない方は、素直に水冷を検討した方が良いかと思います。
(個人的には水冷はチューブの劣化・液漏れとそれに伴うランニングコストがどうしても気になってしまい、今後もなるべく空冷で済ませたいと思っています。)
マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPU:AMD Ryzen 7 5800X
CPUファン:noctua NH-U12A
メモリ:CFD W4U3200CX1-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-GTX1660SP-E6GB/DF
ストレージ:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
電源:Seasonic FOCUS-GX-650
PCケース:be quiet! PURE BASE 600 Window BGW20
SDカードスロット:AKASA AK-ICR-27
インターフェイスカード:玄人志向 USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]
BDドライブ:BDR-212BK バルク
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月25日 15:59 [1498667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
Ryzen5950xの冷却に使っていました。今は簡易水冷化してしまいましたが、このクーラー自体はいい性能だったと思います。
【デザイン】
ファンの色は気になる人は気になるかもしれません。全体的な大きさは大きすぎない程度、扱いやすいサイズといったところ。あとヒートシンクの作りが良い。製作精度が高そうで、良い物感が漂ってます。
【冷却性能】
Ryzen MasterのAutoOverclockingモードで、全コアをCineBenchで回すと大体自動制御で4.2GHzぐらいで回ります。これを簡易水冷化した際は4.35GHzぐらいまで自動制御で回るので、確かにCPU側から見た熱の余裕は簡易水冷より劣るかもしれません。ただ、差がこの程度ともいえます。後述の手間の差を考えると、十分ではないかと・・・。
【静音性】
ファンが全開で回ると、高音のキーン音はないですが、風切り音のフォーンという音が上昇してきます。そこそこ聞こえますので、すごく静かというわけではないです。冷却性能を考えれば、まだマシという気がします。
【取付やすさ】
やはり空冷、すごく楽でした。マウントを付けてヒートシンクねじ止め、ファンを付けて終了。このお手軽さで冷却性能も高いので、実用性という意味ではこれで十分すぎるメリットがあります。また、水冷と違って使い続けてもファンの寿命だけ気にすればいいので、保守面でも安心です。
360mm簡易水冷化も後でしましたが、ラジエータの前面吸気設置でファンが増えるわ設置は大変だわでかなり工数が増えましたし、熱気が入るのでケース内排熱のファンも追加、それで得られた冷却マージンを考えると・・・。空冷のU12Aの合理性を改めて感じました。作業自体が楽しければそれはそれで意味がありますけど。
【総評】
何となく多コアのハイエンドCPUは簡易水冷前提、空冷は論外みたいな雰囲気で、私もそれに乗ってしまったものの、いざ比較してみると得られる冷却マージンや設置の手間、寿命でメリットデメリットがそれぞれにあり、空冷で割り切って維持管理していく方が手間がかからず合理的・・・という選択肢も十分あるなと思います。そして、これが成立するのもNH-U12Aだからという面はやはりあると思います。
ただ一点要注意ですが、グラボとの関係で特にRTX3080、3090はグラボの熱が猛烈なので、空冷だと上昇してくる熱をそのままファンが吸い込みます。ゲーム中は簡易水冷との温度差が10度くらい違う状況も発生します。特にそれでゲームがNGにはならないのですが、熱源の位置を分けたいということであれば注意が必要と思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月16日 21:21 [1495650-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
可も無く不可も無く。
むしろこれほど他製品と同じようなデザインでありながら、異常な冷却性能を出せるのかが不思議に感じるほど。
【冷却性能】
12cmファン搭載型にて14cmファン搭載級の冷却能力、という謳い文句が全て。
Noctuaは冷却能力の目安値を『Noctua’s Standardised Performance Rating (NSPR)』と称し各クーラー毎に公表しているが、NH-D15Sの167、NH-D14の161に対し、本機は実に169を叩き出している。
空冷最強の一角、NH-D15の183には数歩譲るが、本機で冷やしきれないCPUならば水冷も視野に入れるべきだろう。
【静音性】
12cmファン2機搭載にもかかわらず、並の14cmファンクーラーよりも静音。
専用ファンの面目躍如といえる。
【取付やすさ】
Noctua製品の“いつもの”高精度で取り付けやすい製品なのだが、やはり小型とは言い難い部類だけに取付はやや面倒。
【総評】
NH-D15やAssassin3は対応マザーボードやケースを選び、昨今の環境では簡易水冷に軍配が上がる。
空冷では、この製品が実質的な最上端の一つと言えるだろう。
- 比較製品
- noctua > NH-D15
- DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月24日 18:21 [1485488-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Ryzen 9 5950Xで使用しています。
ケースはサイズの旋風で、公称のクーラー高は155mmまでとのことですが、158mmの本機種を取り付けてサイドパネルを閉めることができました。
「ハイエンド空冷を付けたいけど高さに制約が...」という場合におすすめのクーラーです。
【デザイン】
金属部分が、横に風が逃げないように作られています。よくできていますね。
ファンの色は賛否両論ありますが、個人的にはNoctuaカラーが気に入っています。
【冷却性能】
動画をCPUエンコードしても80度行くか行かないかといったところです。
今のところ、サーマルスロットリングがかかることはありません。
小柄ながら非常に強力な冷却性能です。
【静音性】
負荷を掛けるとちょっと唸るかな?という程度で、うるさくて気になるということはありません。
(なお、旋風は開口部が多く、大型ファンが複数搭載されているので、元々無音ではありません。)
【取付やすさ】
標準のマウンタを取り外し、付属のマウンタを取り付けてネジを締めるだけです。専用の長いドライバーも付属しています。
マウンタにスッポンガードことIFE2を挟みました。
【総評】
サイズの無限五を反転ファンにして...と考えましたが、なんだかんだ手を入れていくと1万近くになりそうだったので、ならばと思い切って本機を買いました。
AMD推奨クーラーだけあって、力不足は感じません。小型のハイエンドクーラーを探しているならこれで決まりでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 15:54 [1454107-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
Ryzen 9 3900X
Asrock X570 Phantom Gaming 4
【デザイン】
一目見てNoctuaとわかる色です。賛否両論ありますがブランドイメージを確立するという意味では良いことだと思います。個人的には落ち着いた色ですし表面の質感と合わせて高級感を感じるので好きです。
機能的なデザインという意味ではNoctuaらしい独自の技術が織り込まれていて冷却性能の向上や静音性の向上につながっているんだなと思います。
嬉しいのはベースプレートに対してオフセットされたヒートシンクのおかげでメモリなど他パーツへの干渉を避けやすいところですね。
【冷却性能】【静音性】
U12Aを選んだ理由である静音性と冷却性能の両立を達成することができています。
Ryzen 9 3900Xを冷やすのに十分な性能があります。冷却性能については3950Xや5900Xでも問題ないかと思います。
マザーボードにもよると思いますが初期設定では負荷がかかった時にファンの音が大きく感じられました。
使用されているNoctua NF-A12x25 PWMは100%で2000rpmになりますが静かだと感じるのは約1500rpmくらいまで、これくらいなら許容範囲だなと思えるのは1700rpmくらいです。
体感としてはこのような感じです。
1300rpm:U12Aの音はほとんどわからない
1500rpm:U12Aの音が少し大きくなったかなと思うが気にならないレベル
1700rpm:U12Aの音が少し大きくなり人によっては気になるレベル
1900rpm:U12Aの音が聞こえる
2000rpm:U12Aの音がはっきりと聞こえる
もちろん個人差がありますしケースの構造などによっても変わりますが、静かなファンであるというのは間違いないようです。
がっつり静音性を求めるのであれば1700rpm以下になるように調整すれば大丈夫ではなかろうかと。
ファン回転数の調整を行わないのであれば付属の降圧ケーブルを使用することで定格1700rpmになります。
ファンの音もZOTAC Twin Edgeのような掃除機サウンドではなく音はしてるけど耳障りではない音です。
【取付やすさ】
人生初のCPUクーラー交換でしたが、特に問題なく取り付けることができました。
デザインの項目でも書いたように他のパーツとの干渉を極力避けるように設計されています。高さも控え目なのでケースの選択肢が多いのもいいですね。
【総評】
お値段はなかなかのものですが、静音性と冷却性能の両立という意味では最強の空冷CPUクーラーだと言えるんじゃないでしょうか。
他の空冷や簡易水冷も検討しましたが静音性と冷却性能の両立、メンテナンスコストの低さではNH-U12Aが最も良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 14:32 [1453257-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
【はじめに】
もともとRyzen5 5600Xと虎徹Uで運用していましたが、Ryzen7 5800Xに変えたタイミングでNH-U12Aに変えました。
静音重視ですが、冷やせば上がると言われているRyzenの能力も見てみたいという願望もありムチャな構成になっています。
<構成>
CPU:Ryzen7 5800X
ケース:静音重視の窒息系
-CoolerMaster Silencio 452
ファン:いずれも静音重視のNoctua製
-フロント(吸気) NF-A14 PWM ×2台
-リア(排気) NF-S12A PWM ×1台
※Fan制御はAUSUのFanXpart4におまかせ
GPU:そこその発熱ですが、ファン停止する静音系
-ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OC
【デザイン】
工作精度はバツグンです。
ずっしりと質量があるので、ある程度本体側で熱を受け持ってくれる感じもあるかと。
フィンの上下面はもちろん側面もふさがっており、ファンの風しか出入りがない構造。
排気側にフィンがオフセットしているのでメモリに干渉しないのも良いです。
【冷却性能】
結論から書くと5800Xを十分運用できます。
※NocutuaのHPでも大丈夫という資料が出ていますね。
MB温度34℃で、フロント/リアファン700/250rpmで
アイドリングで 38℃(CPU 350rpm)くらいです。
無音で快適
何か作業するとちょいちょい温度は60℃くらいまで上がります。
後述しますが冷却のレスポンスが良いだけに、CPUファンのふけ上がる音が少し気になります。
ベンチ掛けると、、、
CINEBENCH R23で最大80℃くらい
TimeSpyで最大72℃くらい
ガンっと上がっても、CPU使用率落ちるとすぐにガンっと下がる、レスポンスのいい感じ。
ベンチ後も4秒程度でアイドリングまで戻ります。
【静音性】
一般的には静かなのでしょうが、これについてくるファン(NF-A12x25 PWM 2台)が【Noctuaにしては】うるさいのです。
フロント/リアのNoctuaファンはフル回転させても全く気にならないだけにとても残念。
最大で2200rpmくらい回るのですが、だいたい1500rpmあたり、CPU温度的には62℃くらいから気になりだします。
さらに画像編集とか実用作業でも60℃くらい上がるものですから、ファン音が目立ちだす1500rpm前後で変動してウィンウインと気になります。
絶対的な音はあまり目立たないとは思うので、ファンコンで調整カーブをいじる等で回避できるかもしれません。
私は面倒くさいのでやりませんが
【取付やすさ】
そこそこ長いドライバさえあれば付けやすいです。
※ドライバが付属していますがこいつは使いにくい。
ねじで締めこむ前にCPUとの接触面をグリグリと動かせるタイプなので、空気噛んだりせず安心。
【総評】
発熱が多いと言われるRyzen7 5800Xでも十分に運用できる、よく冷えるクーラーだと思います。
窒息系のケースで十分ですから、昨今の換気の良いケースなら快適に使えると想像します。
一方「Noctuaの静音」を期待すると今一つ感がありますので、注意が必要です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月14日 19:02 [1421614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 22:52 [1300551-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
表題の通り、9900KSを5.1GHzにOCしても問題無く冷却可能です。
音も静かです。
取り付ける時にすこしだけ苦労しました。
(初自作でしたので。。。)
2020/01/06追記
9900KSをオールコア5.3GHzにOCしても常用可能ぽいです。
マカフィーでフルスキャンしながらゲーム(DeadByDaylight)してもMAX91度でした。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月15日 13:11 [1398801-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
CPUは「Ryzen 3600」です。FF14をプレイしています。
リテール→本商品
【冷え】
Ryzenのリテールファンは評価が結構良いとのことで使ってましたが、結構高い温度をキープ。
ソフトウェアが結構入っているのでアイドルで大体55°〜65°ぐらいでした。
FF14プレイ中はOBSやDiscordで通話とかもやりながらやってたので70°〜80°付近でした。
この製品に換装後、アイドル時は大体35°〜45°、
FF14プレイ中も大体55°付近をキープ、10°以上の改善がありました。すげー!
大変満足いく結果です!
グリス:Thermal Grizzly Hydronaut (クマグリス)
室温:25°
【ファン音】
リテールファンがうるさかったので、本製品の音は特に気にならないです。
【取り付け】
楽な方ではないかと思います!
特にファンの取り外しが非常に楽なのでファンの位置調整が簡単です。
ちなみに、マザーボードをケースから外したり、グリスの塗り替えが必要なので、ある程度の自作経験者でないと難易度は高いと思います。
【干渉】
マザボは「X570 Phantom Gaming 4」
メモリとの干渉はなかったです。ヒートシンクのメモリもOK。
反対側の電源のヒートシンクに干渉あり。
ただ、ファンの位置を少しだけ上にあげることで解消!
【製品】
ヒートシンクやYケーブル類の質も高く、非常に長持ちしそうな感じ!Good!
また、スペーサーも対応するソケットごとに色を変え、間違って設置しないような細かい配慮がすばらしいです!
取り扱い説明書に日本語はありませんでした。ただ、イラストがあるので、それ通りにやれば特に難しいと言うことはないですし、取り付けの動画もYou Tubeに上がってるので、それも参考にしました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
