StarryFort SF30 ECA-SF30-M1BB-ARGBENERMAX
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 4月25日

よく投稿するカテゴリ
2020年8月19日 21:47 [1359426-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
SquA RGBファンに惹かれて購入。
RGB LEDストリップスもついており、目立つデザイン。
前面とサイドパネルのガラスはきれいです。
特にサイドのガラスは薄くスモークがかかっていていい感じです。
フロントI/Oのボタンがプラスチッキーで安っぽく、
電源LEDやHDDランプがショボいです。
【拡張性】
フロントI/OにUSB3.0が2つあるので最低限の装備
ケースファン4つありますが、さらに上部に2つ追加可能で
水冷用のラジエターも取付可能ですが、標準的かと思います。
【メンテナンス性】
マザー裏側のサイドパネル部分は幅が狭く、配線をしっかりまとめないと
無理やりパネルを閉めることになる。前面の取り外しができるのは良い
埃防止用のフィルタがケース上部と下面についており掃除が楽ですが
ホコリの侵入は結構あるのでフィルター効果は少ないように思う。
【作りのよさ】
アドレッサブルRGB LEDコントロール基盤が壊れているのか、
RGBコントロールスイッチ長押ししてもM/B ICに切り替わらず
マザーボードでのコントロールができない低品質。
SquA RGBファンではなく、「SquA RGBタイプファン」なので
ペリフェラル電源となりマザボ制御のPWM非対応。
プラグイン電源BOXを利用する際にペリフェラルも準備しなければならず
結果的にケース裏面の配線がゴチャゴチャする羽目になる。
【静音性】
ケース上部がメッシュ構造なのでCPUファンの音が気になる。
ケースファンはさほど音が気にならないけど、風量は少ない。
【総評】
ケースファンの接続がペリフェラルだったり、RGBコントロールが
マザボ制御できないなど、品質が良くなかった。
不良品として返品を考えたが、大型の送料などを考慮し、諦めることに。
付属のケースファンは風量が少なく、前面からの吸気も少ない形状で
やや窒息気味に感じられたので、冷却を気にする場合は上部ファンを
追加したほうが良いと思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2020年5月20日 13:31 [1329774-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
これまで使用していたケースのメンテナンス性や拡張性が微妙でしたので、ケースを新しくしようと考えて購入しました。
【使用したPCパーツ】
・マザボ:B450 Steel Legend
・CPUファン:Wraith Prism(Ryzen7 3700Xの付属品)
・グラボ:GG-RTX2070SP-E8GB(GEFORCE RTX2070 Super)
・電源ユニット:SST-ET750-HG
・増設ファン:120mm×1(天面・排気)
【デザイン】
○ガラスパネルで内部がきれいに見れる
○サイドパネルの取り外しが簡単(手で回すネジで取り外し)
○付属の全面ファン3つと背面ファン1つでエアフローが確保されている
○付属ファンやLEDストリップの光がきれい
○アドレッサブルRGB LEDピンを通してマザボで色制御ができる(ASROCK POLYCHROME対応)
△全面の外観が安っぽい
✕背面のケーブルを取り回す空間が狭い(3.5インチベイと電源ユニットの間も狭い)
【拡張性】
○天面ファンを2基増設可能
△2.5インチの付属トレイが1つのみ
✕背面2.5インチネジ留め部に取り付けるとT字・L字タイプの電源ケーブルがケースに干渉する
【メンテナンス性】
○マザーボード下部辺りにケーブルを通せる穴がついている
✕ケースファンの制御基盤がケーブルの取り回しを大きく制限してしまう
【作りのよさ】
○穴ずれ等もなく、品質は良いと思います
【静音性】
○付属ケースファンの回転数が低いため、ファン音は気にならない
✕CPUやグラボのファン音に対する遮音性はなし
【総評】
コスパ良しのケースです。買って後悔することはほとんどないかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月4日 22:32 [1232384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ゲームで使用していたマシンをRGB化したいと思い、ケース・クーラー・メモリを新調し組み替えました。
決め手は10,000円そこそこの価格でアドレッサブルRGBファンが4つも付属されていること。
更にサイドにRGBのストリップもついていて、RGB入門者としては煩わしい接続に悩まされることもありませんでした。
マザーボードは古いものをそのまま使ったためRGBコネクタがありませんが、ケースに搭載されたコントロールスイッチでファンとストリップは一括制御できます。
【デザイン】
〇フロントとサイドにのガラスに透明感がありRGBがよく見える
〇トンネル構造になっている電源設置部分のサイドパネルが外せるので、電源の設置やシャドーベイへのアクセスが簡単
〇少し四角っぽくなったLEDのラインが特徴的で、丸いラインの似たようなRGBケースと差別化
○サイドガラス越しのLEDストリップが案外きれい
○I/Oパネル部分に埃防止用キャップがついている。接続してないUSBやオーディオジャックから埃が入らない。
▲自分はほぼ使ったことが無いので不便ではないのだが、リセットスイッチがLEDコントロールスイッチと排他利用(デフォルトではLEDコントロールスイッチ)
【拡張性】
普通だと思う、大型ケースと比較するとややスリムなので、空冷クーラーだと155ミリくらいの高さまでじゃないと入らないかも。
水冷ラジエーターは何箇所かつけられる場所があるが、やはりトップに240ミリがお勧め。
【メンテナンス性】
サイドパネルはガラス部分と電源部分の2分割になっていて、電源やシャドーベイへのアクセスが簡単に行える。
ガラス部分はサイド側から四箇所の手回しネジ止め、トンネル部分は背面側二箇所とトンネル上部三箇所のネジ止め(手回しではない)。裏配線スペースは広くも狭くもなく普通だが、もともと付属されているファンの給電用コネクタやLEDのコントロール基板があり多少注意が必要。トップにはマグネット式で取外せる埃防止のフィルター、底面にも取り外し可能なフィルターがついている。
【作りのよさ】
この価格帯にしてはいい方だと思う。フロントとサイドのガラスはどちらも強化ガラスを使用しているし、スチール板も0.6ミリでそこそこしっかりしている。1つ残念なのは手回しネジの頭部分がスチール風のプラスチックだったこと。
【静音性】
もともと静音対策はしていないが音漏れは気にならないレベル。ケースファン4つ+水冷用ファン2つ+グラボファンがフル回転すれば多少煩いのは仕方ないかと。
静音寄りか冷却寄りかと聞かれれば冷却寄りなのは間違いない。
【総評】
マザーボードにRGB機能がなかったのだが、ケースに搭載されたコントロールスイッチで13パターンに切替えられるので満足。
RGBコネクタが各メーカーでまちまちだったりするため、RGB製品を買ってきたはいいが接続出来ない経験があるRGB初心者にはやさしいケース。もともと付いてる4つのファンだけでも十分きれいに光り輝く。
耐久性や埃の進入に関しては、使い始めたばかりなので不明。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
