LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]
- 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。
- 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。
- 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥67,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月25日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.93 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.10 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.09 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.14 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.19 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年11月9日 18:00 [1643753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月29日 17:52 [1522663-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
35mm換算750mm |
35mm換算313mm |
35mm換算25mm |
35mm換算750mm |
35mm換算73mm |
35mm換算625mm |
在庫不足で取り寄せ注文になり、手に入れるのに半月ほどかかりました。
日常の記録とロケハン用に使い、動画は撮りません。望遠域はどうしてもファインダーが欲しいことと、シャッター速度優先が選べる機種が欲しかったのでこのTZ95にしました。
ソニーHX99の有機ELファインダーは見やすくて良いのですが、ポップアップ式構造なのと記録メディアがmicroメモリーカードなので却下しました。1型のデジカメも魅力的ですが、高価なことと日常記録用にそこまでは不要と思いやめました。
望遠端の模写にやや甘さはありますが、想定の範囲内です。ファインダーでしっかりカメラを構えられるので手振れ防止に役立っています。ファインダー倍率は0.53倍で大きくはないですが慣れれば大丈夫です。
私は焦点距離をイメージしながら撮るので15段階に設定されたステップズームが役立っています。
(24/28/35/50/70/90/135/160/200/250/300/400/500/600/720mm)ちなみにこの焦点距離は画像横縦比4:3の場合であり、私は3:2で撮るので25mm〜750mmとなります。
コンパクトカメラの中ではやや大きめのサイズになりますが、広角から超望遠まで1台でカバーできることが最大の魅力であり、飽きずに使い続けることができると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月28日 15:13 [1414338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
あくまでもhx99との比較になります。
コンパクト高倍率がほしくてtz95を購入したのですが、どうしてもhx99が気になって両方購入しました。
結果的には私の所有したhx99がダメダメだったのかhx99はバイバイしました。
【デザイン】
RX100m5を使ってるのですがデザイン的には共通してhx99の方が好きですが、tz95もクラシカルで好きです。
【画質】
どちらも極小センサーでやはりノイズリダクションと解像技術に頼るしかないのですが、私の個体では圧倒的にtz95でした。
まずhx99は明暗差があるととにかく大ハロ大会。色々いじってもびくともしない。コントラストも色彩もかなり低く、高めると破綻しました。もともとあっさり画質のソニーだと思いますが、わたしはダメダメ。
tz95はほとんどデフォルトで明暗差のある同じ場所を撮ってもコントラストも色彩もしっかりでhx99で簡単に出る所でもまったくハロが出ない。もともとパナソニックは少々画質がくどいのですが、あまりにも違い過ぎ。
解像度もパナソニックの超解像の圧勝。何度も何度も色々な所を撮り比べてもまったく追いつきませんでした。
手振れ補正もパナソニックの圧勝です、ブレによる画質低下の差は歴然。もちろん超望遠域での話です。
すべて、あくまでも私の技術による感想です。
【操作性】
RX100m5を使ってるので、hx99のほうが慣れてる分楽でしたが、tz95も慣れるのにさほどかかりませんでした。
【バッテリー】
これはパナソニックのほうがいいです。ソニーは撮影よりも電池交換が仕事みたいな感じです。(笑)
【携帯性】
これはhx99のほうが圧倒的に小さいので
【機能性】
画質のところでも書きましたが、手振れ補正は圧倒的にtz95です。カメラの大きさによるホールド感も違うかもですが、それ以前の問題。
【液晶】
【ホールド感】
tz95のほうが持ちやすいですね。このての超望遠コンパクトはこのくらいの大きさが限界かも。
【総評】
あくまでも超望遠コンパクトですから、その特徴における比較です。
普通に撮るなら、手振れも何もどちらもまったく問題ありません。
でもそれならこのカメラはいらない。
ただ気になったのはhx99の大ハロ大会。
個体ですね。多分。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 14:42 [1319244-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
|
カワセミ デジタルズ−ムもいれて1440mmで撮影し若干トリミング。限界だと思う。 |
親から虫をもらったシジュウカラの幼鳥、自分で獲った毛虫の一部が右足の下にある。 |
エゾリスが樹の幹の中心より少し上にいる。2.8倍だとこの程度。 |
左のエゾリスを19.4倍で撮影し全身を一ぱいに撮った画像をトリミング。*前回記載ミス |
×18倍で撮影 ポプリとラベンダーの丘 |
蜂とシャクヤク マクロはトリミングも合わせもっと高精細にできる。 |
NikonのA1000で野鳥を撮り逃がしたことが重なったので、TZ95に期待して入手した。
【デザイン】前機種のTZ90に比べスマ−トさでは劣る。天板部のファインダーからモ−ドダイアルまでの出っ張りがあまりかっこよくない。デザインはニコンの方が良いと思う。大きさはA1000の高さが2mmほど高いが、ほぼ同じ。
【画質】A1000に比べてノイズが多く高感度にすると差がより大きくなる。したがってトリミングするとノイズが目立つが通常は問題ない。
A1000の方が発色が良い。私はTZ95の彩度を+2ぐらい上げて使っている。
*作例はJPEGで撮って、windows10のフォトで編集したものです。
【操作性】良いと感じる。ファインダ−を覗きながらモニタ―をタッチしてフォ−カスポイントを移動できるがA1000はできない。
ズ−ムバック機能と言って望遠時にワンボタンで広角側にシフトして被写体を探す機能があるが、そのときにもフォ−カスを合わせることができるが、A1000は同様の機能で広角側にシフトした時にフォ−カスを合わせることができない。
野鳥を探すにはファインダ−の精細さと合わせTZ95の方が良い。
レンズ周りのリングダイアルをフォ−カスに設定するとマニュアルフォ−カスが合わせやすい。
電源ボタンが天板の端にあるのはカメラを取り出すときに誤って押してしまうので改善してほしい。
【バッテリー】悪いとは思わない。私の散歩、散策では予備は必要ない。一時間以上のインタ―バル撮影をしてみたが途中で切れることはなかった。
【携帯性】コンデジとしては大きく、重いが倍率を考えれば仕方がない。上着であればポケットに入る。レンズが伸びたときはA1000よりTZ95の方が小さい。(A1000は換算840mmなので当然だが)
【機能性】コンデジとしてはフォ−カスの性能が良い。野鳥でも小鳥は常に動くのでフォ−カスの速さ、迷いの無いことがとても重要。そこがA1000の最大の弱点で、せっかくのシャッタ−チャンスを逃した時のショックは大きい。TZ95はフォ−カスの性能が良く、ファインダーも高精度なこともあり小鳥の撮影が楽に感じる。野鳥を撮るときの設定はあらかじめカスタム登録している。
高倍率でもファインダ−が無い機種は野鳥を撮ることはとても難しい。
又、小鳥は数秒で移動するのでファインダーをポップアップする機種は被写体から目がそれてしまい時間をロスする。
明るい屋外では液晶モニタ−だけでは何を撮っているのか見えないことがある。
以前、Nikon のS9700と言うファインダ−のない機種を使っていたが、やはりファインダ−の必要性を痛感した。
WiFi環境でPCに画像を転送できるので助かる。A1000はWindows に転送できない。
歩きながら動画を撮影してみたが画面は揺れずに綺麗に撮れた。
マクロは驚くほど高性能。インタ―バル撮影、比較明合成など多彩な機能を持つ。
【液晶】タッチパネル、上方へのチルトは野の花などのマクロ撮影に便利。自撮りもできる。
マクロ撮影はマニュアルフォ−カスを合わせやすい。
A1000は上向き、下向きができる。下向きにできるとカメラを高く上げて、下からタッチして撮影できるが自撮りでモニターが下向きなのは不便。
【ホールド感】A1000の方が良い。グリップするところがTZ95より薄くなっていてしっくりくる。
【総評】私の使い方は上着かベストのポケット入れての散策、散歩だが、林道、自然歩道が多く、近くの公園も野鳥が多いので、出会うと撮りたくなる。又、野の花も、昆虫も、景色も撮ってWindowsタブレットの日記に張り付ける。したがって、野鳥も専門に撮る人達と違い画質より手軽さ重視なので、TZ95の画で満足できる。コンデジでも野鳥は望遠とフォ−カス、連写性能がものをいうので、レンズ、メカ共に最大の性能が求められる。
ということで、野鳥はフォ−カスのが決まればA1000の方が良い画が撮れるのだが、A1000は背景の枝にフォ−カスが合い小鳥にフォ−カスがなかなか合わないことが多い。
TZ95の方がピンポイントにフォ−カスが合い撮影に成功するので、安心感がある。
特に小鳥は動きが早いのでTZ95の方が良い。
先日、A1000を持って散歩中にエゾリスが現れたので写真を撮ろうとしたが、フォ−カスが合わずにモタモタしている間に去っていった。そこでやはりTZ95を持ち歩くことにした。
実際に持ち歩いて慣れてくると、とても軽快で、どんな場面にも対応するので重宝する。
野鳥が撮れる性能があれば、ボカシは別として旅や人物などの標準撮影は問題なく撮れるはずです。
TZ95は高倍率のコンデジとしては光学性能、フォ−カス性能、ファインダー、機能、軽快さと画質のバランスが最も良く使いやすい機種だと思います。
参考になった97人(再レビュー後:86人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月31日 23:59 [1247424-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジカメでズームをよく使うのですが、まず普通のデジカメに比べるとデカいサイズ感を感じます。
私の場合は、月極駐車場の管理で、遠くに不審車がある場合にナンバープレートをズーム撮影したりします。
ズームは、比較的ピントとか合いやすいので使いやすいのですが、〇〇 X という倍率の方が素人にはわかりやすいと思いますが、こちらは、50/2,200なんて感じの表示で、「この距離だと〇倍ズームかな」 と最初にズームレーバーを合わせておき、サクッとカメラで撮影するのが、使いにくい感じがあります。
30倍というズームが気にいって、ブレにくい感じが良いと感じますが、持ち運ぶ携帯性が難ありかなあ〜 と思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
