LUMIX DC-TZ95-K [ブラック] レビュー・評価

2019年 4月25日 発売

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]

  • 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。
  • 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。
  • 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
LUMIX DC-TZ95-K [ブラック] 製品画像
最安価格(税込):

¥67,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥46,500 (2製品)


価格帯:¥67,000¥67,000 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥67,000 〜 ¥67,000 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:2110万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:380枚 LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の店頭購入
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のオークション

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥67,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月25日

  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の店頭購入
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のオークション

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.14
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:20人 (プロ:1人)
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.93 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.10 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.92 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.09 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.14 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.26 4.22 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.19 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.26 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

マイティ・ソーさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
4件
ブルーレイプレーヤー
3件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
好みで少し分かれるかもですね。当方的には比較的に好きですが。大きくて重いのがネックです☆

【画質】
これはやはりぶれとかなくバッチリ撮れた写真を見ると画質は凄く良いですね。さすがはライカのレンズっていうところでしょうか☆

【操作性】
直感的には操作がしにくい感じがします。僕もこのカメラでの良い写真が撮れるようになるのにかなりシックハックしました☆

【バッテリー】
1日ぐらい充分に持つように思います☆

【携帯性】
これは犠牲にされてます。でかい。重い。コンデジと思えないサイズ&重さです☆

【機能性】
綺麗に撮れるようになるのに日にちがかかりました。慣れるまで大変でした☆

【液晶】
まぁ液晶は綺麗です☆

【ホールド感】
これもまた一眼レフまでではないですが。ホールド感は少々微妙です☆

【総評】
総括するにこのコンデジは少しばかり撮影者を選ぶ部分があるのかもしれません。
当方も買った当初…これダメだろう…使い物にならない。。。って思ってたのですが。
この機種独特の慣れがわかってくると比較的に綺麗に撮れるようになりました。
ライカのレンズは伊達ではない感じでしょうか☆

※2023年1月4日追記※

約1年前からよくわかってた事ですが。
当カメラで背景ボケ写真を撮るにはズームで遠くから被写体にピントを合わしてから
それよりバックが遠い事を確認してシャッターを押すのが正解みたいです。
ダリアの花畑で試しました。背景ボケが撮れていると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

HDTVサポーターさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶3
ホールド感4

NIKON D-5500を使っていたが、重たく大きいので、旅行用に本機を購入した。購入ポイントは35mm判換算で24〜720mmという広い焦点距離を有していること、RAW現像に対応している点であった。同じ被写体をNIKON D-5500と両方で撮影し、RAW現像した写真を比較してみたが、大きく劣ることはなく、ほぼ満足であった。これからは旅行時に活躍してくれると期待している。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ピーシーファナーさん

  • レビュー投稿数:145件
  • 累計支持数:458人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
1件
57件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
53件
PC用テレビチューナー
4件
46件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

コンパクトカメラの中では大きめのサイズなが欠点で、SONYのHX99と比べるとかなり大きく86グラムも重いのがマイナスですが、広角から超望遠まで1台でカバーできることが最大の魅力であり、大きい分ホールド感も良く、望遠撮影を中心に使うカメラなのでファインダーも見やすくてHX99と比べて手ぶれ補正機能も高性能で望遠時のピントが合わせやすいのを好感し選択した。


電灯をつけた部屋の中でも、影になっている箇所にピントを合わせようとすると、ややピントが合いづらい事があるのが残念な点。
また、ストロボの位置が気になる。意識してないと指がストロボにかかってしまうので注意が必要。

携帯性が我慢できる範囲であれば、固定ファインダーの方が便利で扱い易く望遠に強い旅カメラとしては満足のいくカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

辛口小僧さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4

画質、操作性自体は従来の機種と大きな差はなく問題は無いが、パソコンに取り込む方法が従来のTZ型と異なり、Winowsのエキスプローラを使用して取り込めない。
従来の機種と同じように、簡単操作で取り込めるようにしてほしい。

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロイメルさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:206人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
4件
レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種35mm換算750mm
当機種35mm換算313mm
当機種35mm換算25mm

35mm換算750mm

35mm換算313mm

35mm換算25mm

当機種35mm換算750mm
当機種35mm換算73mm
当機種35mm換算625mm

35mm換算750mm

35mm換算73mm

35mm換算625mm

在庫不足で取り寄せ注文になり、手に入れるのに半月ほどかかりました。
日常の記録とロケハン用に使い、動画は撮りません。望遠域はどうしてもファインダーが欲しいことと、シャッター速度優先が選べる機種が欲しかったのでこのTZ95にしました。

ソニーHX99の有機ELファインダーは見やすくて良いのですが、ポップアップ式構造なのと記録メディアがmicroメモリーカードなので却下しました。1型のデジカメも魅力的ですが、高価なことと日常記録用にそこまでは不要と思いやめました。

望遠端の模写にやや甘さはありますが、想定の範囲内です。ファインダーでしっかりカメラを構えられるので手振れ防止に役立っています。ファインダー倍率は0.53倍で大きくはないですが慣れれば大丈夫です。

私は焦点距離をイメージしながら撮るので15段階に設定されたステップズームが役立っています。
(24/28/35/50/70/90/135/160/200/250/300/400/500/600/720mm)ちなみにこの焦点距離は画像横縦比4:3の場合であり、私は3:2で撮るので25mm〜750mmとなります。

コンパクトカメラの中ではやや大きめのサイズになりますが、広角から超望遠まで1台でカバーできることが最大の魅力であり、飽きずに使い続けることができると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

chikuzenさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
12件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
10件
ノートパソコン
1件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

画質は問題なし。4Kも問題無く撮影できます。
動画は手ぶれがどうしても起きる。
もう少しコンパクトだといいのだが持ち歩くには少し大きいかな。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ダイナクルーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
11件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
10件
スマートフォン
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

再生する

製品紹介・使用例
雲の動きをタイムラプス撮影

機種不明広角側での撮影。 画像中央部□部分を望遠側で撮影しました。
当機種望遠側での撮影。
当機種マクロ撮影。 もう少し寄れるかも。

広角側での撮影。 画像中央部□部分を望遠側で撮影しました。

望遠側での撮影。

マクロ撮影。 もう少し寄れるかも。

以下、DSC-HX99との比較になります。

【デザイン】
圧倒的にHX99のデザインが好きでしたが、最終的に実を取ってこちらにしました。

【画質】
画質は良いとは言えませんが、これはHX99も同じだと思います。
小さな撮像素子で広角から超望遠、はたまたマクロまで撮れますので、すごく頑張ってると思います。

【操作性】
私は散歩しながら野鳥を撮ったりもしますので、HX99の2ステップファインダーはチョット不便です。

【バッテリー】
これはHX99との比較は出来ませんが、タイムラプス撮影を1時間行ってもバッテリー表示は減りませんので、持ちは良いと思います。

【携帯性】
これは圧倒的にHX99の勝利でしょう。
HX99の方が大きさは一回り小さく、重量は86gも軽いですので、持ち運びには便利です。

【機能性】
実はタイムラプス撮影をしたかったので、こちらに決めたと言っても過言では有りません。
旧機種ではソフトをインストールする事によりタイムラプス撮影が可能みたいですが、なぜHX99には対応しないのでしょうか。。。
しかし、もしHX99でタイムラプス撮影が可能になったとしても、HX99はメカシャッターしか装備してないので、選ばなかったでしょう。
何しろタイムラプス撮影は1回で500枚〜1000枚ほど撮影しますので、メカシャッターでは直ぐに壊れてしまいそうです。

【液晶】
量販店での比較では、どちらもキレイでした。

【ホールド感】
大きさが一回り大きい分、こちらの方が持ち易い感じがしました。

【総評】
HX99のデザインには今でも惹かれるところが有ります。
しかし、タイムラプス撮影が出来、固定式のファインダーで素早い撮影も出来ますので、こちらにして良かったと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Orionowさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:225人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
390件
レンズ
9件
42件
デジタルカメラ
2件
31件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

あくまでもhx99との比較になります。
コンパクト高倍率がほしくてtz95を購入したのですが、どうしてもhx99が気になって両方購入しました。
結果的には私の所有したhx99がダメダメだったのかhx99はバイバイしました。
【デザイン】
RX100m5を使ってるのですがデザイン的には共通してhx99の方が好きですが、tz95もクラシカルで好きです。
【画質】
どちらも極小センサーでやはりノイズリダクションと解像技術に頼るしかないのですが、私の個体では圧倒的にtz95でした。
まずhx99は明暗差があるととにかく大ハロ大会。色々いじってもびくともしない。コントラストも色彩もかなり低く、高めると破綻しました。もともとあっさり画質のソニーだと思いますが、わたしはダメダメ。
tz95はほとんどデフォルトで明暗差のある同じ場所を撮ってもコントラストも色彩もしっかりでhx99で簡単に出る所でもまったくハロが出ない。もともとパナソニックは少々画質がくどいのですが、あまりにも違い過ぎ。
解像度もパナソニックの超解像の圧勝。何度も何度も色々な所を撮り比べてもまったく追いつきませんでした。
手振れ補正もパナソニックの圧勝です、ブレによる画質低下の差は歴然。もちろん超望遠域での話です。
すべて、あくまでも私の技術による感想です。

【操作性】
RX100m5を使ってるので、hx99のほうが慣れてる分楽でしたが、tz95も慣れるのにさほどかかりませんでした。

【バッテリー】
これはパナソニックのほうがいいです。ソニーは撮影よりも電池交換が仕事みたいな感じです。(笑)

【携帯性】
これはhx99のほうが圧倒的に小さいので

【機能性】
画質のところでも書きましたが、手振れ補正は圧倒的にtz95です。カメラの大きさによるホールド感も違うかもですが、それ以前の問題。

【液晶】

【ホールド感】
tz95のほうが持ちやすいですね。このての超望遠コンパクトはこのくらいの大きさが限界かも。

【総評】
あくまでも超望遠コンパクトですから、その特徴における比較です。
普通に撮るなら、手振れも何もどちらもまったく問題ありません。
でもそれならこのカメラはいらない。
ただ気になったのはhx99の大ハロ大会。
個体ですね。多分。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ
その他

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

多賀一晃さん

  • レビュー投稿数:444件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。

主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む

満足度4
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種最大ズームまでレンズを伸ばしたところ。個人的にはハンドル部はもっと太いほうが好き
当機種TZ95で、30倍のスカイツリー頭頂部。2.7km先とは思えない精密さ。
別機種8で撮影。光の処理が同じ傾向の上、大きすぎる。

最大ズームまでレンズを伸ばしたところ。個人的にはハンドル部はもっと太いほうが好き

TZ95で、30倍のスカイツリー頭頂部。2.7km先とは思えない精密さ。

8で撮影。光の処理が同じ傾向の上、大きすぎる。

当機種TZ95で撮影。照明器具ごとに光が違うのがわかる。大きさもほどよい。
別機種夜の清州橋。8で撮影。ビル上の光がくどい。
当機種TZ95で撮影。隅田川架橋でもトップクラスの美しさがわかる。

TZ95で撮影。照明器具ごとに光が違うのがわかる。大きさもほどよい。

夜の清州橋。8で撮影。ビル上の光がくどい。

TZ95で撮影。隅田川架橋でもトップクラスの美しさがわかる。

今のスマートホンは「通信速度」と「カメラ」の争い。確かに、他の機能にも光るモノはあるが、機能としての魅力は、この2点だろう。逆に言うと、普通の通信速度で普通のカメラでいいなら、数年前の古いスマホでも十分と言える。特に、自分の使うところがWiFiサポートされているなら、全く問題はないだろう。

しかし、そんな時でも問題になるのは、バッテリーとカメラ機能。ちょっと古いスマホの電池はあまり信頼が置けない。あっという間になくなることもある。それも含め外出時に問題になるのがカメラ機能。思っていた写真が撮れないことも多いのではないだろうか?

そんな時、お勧めなのが、コンパクトデジカメ(コンデジ)との組み合わせ。5万円以下で、スマホのサポートができるコンデジを物色している中に当たったのが、パナソニックLのUMIX DC-TZ95-K(以下 TZ95)だ。メーカーから貸してもらい、所有しているiPhone 8(以下 エイト)と組み合わせて使ってみた。

画素数は、エイト:1200万画素、TZ95:2030万画素。エイトで4Kの3倍ある。要するに、実用上問題ないレベルと言える。このためエイトの弱みを中心に比較した。

●望遠
エイトは光学ズームはなく、デジタルズーム5倍。TZ95は光学30倍。自宅近くの猿江橋から2.7km離れたスカイツリーを写す。差は唖然とするほどだ。ズームで言うと24mm基準で720mmのレンズな訳で、小さいが、一眼のレンズキットの〜200mmの望遠ズームよりはるかに遠距離撮影に強い。
今ドキの高性能スマホの場合、50倍を付けているものもあるが、スマホはホールドが難しく、そこまでの倍率を生かしきれないことが多い。その点、小さめと言ってもさすがカメラ。ホールディングはお手のもの。30倍の凄さと共に、カメラとしてきちんと設計されている強みを感じる。

●夜景、月
夜も結構写真を撮りますよね。しかしエイトの場合、照明など直接光っているものが絵で書くような独特の写り方になる。この影響で全くだめなのが月。形がいいなぁと思っても、その形にならない。その点、TZ95は、夜景モードなどを使わなくても、ほぼ人間の目と同じように撮影できる。
逆に、遠くに離れた場合、直接光が入らない場合は、エイトでの撮影もかなり満足度が高い。

●動画
スマホで真っ当な動画を撮ろうとすると、望遠と同じでホールディングが厳しい。このため手ぶれはあるものと考えて撮影、鑑賞した方がいい。TZ95の方はホールディングできるので、動画撮影もし易い。

ざっくりしたテストで大きく違いが、出たのはこの3つですが、細かいところはずいぶんあります。確かにスマートホンのカメラの進化は激しいので、エイトくらいの値が安い機種でもどうとう性能になるかも知れません。

あと、使ってみて思ったのは、TZ95の方は写真を学ぶにも適しているということ。シャッタースピード、露出、ストロボなど、写真をきちんと撮るならどうすればよいかを気づかせてくれる仕様になっていますし、いろいろなシーンにあったモードも入っていますので、わからない時でも、いいシーンを撮影できます。

値段もこなれてきている今、TZ95はお勧めお買い得の機種といえます。

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒメリンにゃんさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:263人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

空気清浄機
3件
6件
除湿機
2件
2件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感5
機種不明
別機種
別機種

別機種
別機種
別機種

まず最初に
手短にプレビューでしたら

以下の
1.まで飛ばして下さい。

子供達の学校行事の記録目的で
購入をしました。
私は、子供が生まれて最初の頃は

Canonハンディーカム
PENTAX一眼レフ
富士フイルムコンデジF30

3台持ちしておりましたが
次第に持ち歩くのが
しんどくなってきてしまい
持ち歩かなくなりました。

それからは
子供の記録をスマホでしか
残せてない事を家族から指摘され
動画と写真の記録が一台で
とりあえずでも残せる
OLYMPUS SH-1を購入しました。

正直、普段の動画や写真、
暗い場所での撮影は、
現在の高性能カメラのスマホが
携帯性はもちろんの事
写真も動画の画質が
本当に素晴らしいので
それで十分だと思っていました。

しかし、そんな凄い
万能なスマホカメラでも
子供達のスポーツ大会や
学校行事の
ズーム撮影に関しては
かなり荒い残念な昔の映像や画像
みたいなのばかりでした。

それで、とにかく手ぶれ補正が強い
オリンパスSH-1を購入して
使っておりました。

しかし、レンズに複数の
ホコリかチリが混入して
特にズーム撮影時に黒く
それが映ってしまってました。

Wi-Fiのスマホ転送もついに
出来なくなったので
TZ90に思い切って買い替えしましたが
レンズに複数のホコリがあり
返品し
最新TZ95にしました。

それにしても
これまで使ってきた
オリンパスSH-1は
とにかく
手ぶれ補正が素晴らしく
7年前に
YouTuberさんが
SONYハンディーカムの
手ぶれ補正最強と言われた
空間手ブレ補正機と
比較され勝っていたほどの
凄い手ぶれ補正性能でした。

富士フイルムF30と31が
高感度NO.1の名機なら
オリンパスSH-1〜3は
手ぶれ補正NO.1の名機だと
個人的に思います。

とはいえ現代の
高性能カメラスマホや
GoProなどの
アクションカムには、
手ぶれ補正は到底敵いません。

前置きがかなり
長くなりましたが
TZ95のインプレションは
いかになります。

1.番
動画撮影時の手振れ補正に関して
は、正直、手ぶれ補正名機?の
オリンパスSH-1には
6年は新しいモデルの
TZ95をもってしても
遠〜く手振れ補正性能に
関しては及びませんでした(泣)(泣)

特に、ズーム動画撮影時にその差が出ます。
オリンパスはヌルヌルなのに対し
かなり
カクカクしていて
画像酔いしてしまいます。

一方で、SH-1と比べて
映像と音声(特に低音)
ズームやオートフォーカス時の
作動音が
ほとんど
ハンディーカム並に入らず
本当に素晴らしいです??

手ぶれ補正が
とにかく
SH-1と比べてイマイチで
カクカクと
映像が揺れてしまい
特に4K映像が
家族からは不評でした(汗)

2.番
4Kフォトを初めて使いましたが
予想以上になかなか使えましたよ??

普通に4Kフォトで
ズームでアップ動画撮影するだけで
音声(かなり悪い)も入っておりそして、
その中の最高の瞬間が
写真として切り出せます。

本当に、誰でも
手軽かつ、簡単に子供の
決定的瞬間を写真で残せます。

4Kフォトデメリットとしては、
特に室内のスポーツ撮影は
TZ95では
かなりレンズが暗く
4Kフォトから
切り出した写真は
まるで 塗り絵の様な
粗い画質で
もう一台の
約15年前の
富士フイルムF30 の様な
室内などの暗い場所での
高感度性能を
もう少しは上げて欲しいかな。

やはり
この辺りで
上位モデルの
TX2
との値段差が歴然と違う所
なのかな?

特に4Kフォトで
気になってしまったのが
4Kフォトで撮った動画が
特に映像の色味が悪くまた
音声が特に低音がしっかり鳴らない
安いイヤホンみたいな音で
正直
SH-1にも4Kフォト 動画は
負けておりました(泣)

3.番
動画のモードは個人的に
AVCHDのFHD60pの設定が
音質や画像の鮮明さ
そして滑らかさと
手ぶれ補正が
このカメラの中では
良かったです。

デメリットとしては
AVCHD記録は
スマホに
動画の転送出来ない事です??

MP4形式ならスマホへ
普通に転送ができ見れます。

ただMP4は 音質が
何故だか
AVCHDより悪く感じます。

4Kフォト動画に関しては
音質だけでなく
映像まで悪いので
これは記録用ですね。

私は個人的には
動画中心で綺麗な写真も
なら
記録を
AVCHDのHD60pにして
動画を撮りながら
シャッターを押す(1動画30枚まで)
のが一番良かったです。

逆に運動会やスポーツ大会などの
写真を出来るだけ多くの写真を
残したい時は
間違いなく
4Kフォトでズーム撮影
(画素数が低いのでトリミング時に
荒くなるから)
が良かったです。
一応、記録用として
動画と音声も残せます。
動画としてTVでの鑑賞も
考えるなら
4Kフォトの
撮影画面サイズ設定を
4対3から
16対9に
しておくと良いかもしれませんね。
そうすると
TVで鑑賞の時に両端の画像が
アナログ放送時の再放送みたいに
切れないので。


4.番
このカメラの音に関して
特に気になったのが
動画撮影した時に
マイクから風切音がかなり
ボーボーと入り込みます。

気軽な対策としては
マイクの上に100キンの
クッションスポンジを買い
良いサイズにカットし、
左右のマイク部分の穴上の
2箇所の両面テープ
をくり抜き、
外側は四角よりは
ドーム型に角をカットして
貼り付けてあげると良いです。

本当にボーボー音はかなり低減され
何より会話が明瞭になります。
試してみて下さい。

話は長くなりましたが

最後に
本題の
iA60倍zoom+デジタルズーム2倍
の120倍まで最大時は拡大して
手軽に
手持ち撮影をしましたの。

ご参考にして下さい。

1、皆生海岸からの80キロ先の隠岐の島

2、iA60倍+デジタル2倍ズーム
+iPhoneでトリミング
+簡易補正を加えた駐車場前からの
満月画像

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった17人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

めん山羊さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:495人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
3件
デジタル一眼カメラ
4件
4件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

再生する

再生する

作例
鶯の谷渡り

製品紹介・使用例
インタ―バル撮影機能を試した。この日、夕焼けが良くなかったのが残念

当機種カワセミ デジタルズ−ムもいれて1440mmで撮影し若干トリミング。限界だと思う。
当機種親から虫をもらったシジュウカラの幼鳥、自分で獲った毛虫の一部が右足の下にある。
当機種エゾリスが樹の幹の中心より少し上にいる。2.8倍だとこの程度。

カワセミ デジタルズ−ムもいれて1440mmで撮影し若干トリミング。限界だと思う。

親から虫をもらったシジュウカラの幼鳥、自分で獲った毛虫の一部が右足の下にある。

エゾリスが樹の幹の中心より少し上にいる。2.8倍だとこの程度。

当機種左のエゾリスを19.4倍で撮影し全身を一ぱいに撮った画像をトリミング。*前回記載ミス
当機種×18倍で撮影 ポプリとラベンダーの丘
当機種蜂とシャクヤク マクロはトリミングも合わせもっと高精細にできる。

左のエゾリスを19.4倍で撮影し全身を一ぱいに撮った画像をトリミング。*前回記載ミス

×18倍で撮影 ポプリとラベンダーの丘

蜂とシャクヤク マクロはトリミングも合わせもっと高精細にできる。

NikonのA1000で野鳥を撮り逃がしたことが重なったので、TZ95に期待して入手した。
【デザイン】前機種のTZ90に比べスマ−トさでは劣る。天板部のファインダーからモ−ドダイアルまでの出っ張りがあまりかっこよくない。デザインはニコンの方が良いと思う。大きさはA1000の高さが2mmほど高いが、ほぼ同じ。

【画質】A1000に比べてノイズが多く高感度にすると差がより大きくなる。したがってトリミングするとノイズが目立つが通常は問題ない。
A1000の方が発色が良い。私はTZ95の彩度を+2ぐらい上げて使っている。
*作例はJPEGで撮って、windows10のフォトで編集したものです。

【操作性】良いと感じる。ファインダ−を覗きながらモニタ―をタッチしてフォ−カスポイントを移動できるがA1000はできない。
ズ−ムバック機能と言って望遠時にワンボタンで広角側にシフトして被写体を探す機能があるが、そのときにもフォ−カスを合わせることができるが、A1000は同様の機能で広角側にシフトした時にフォ−カスを合わせることができない。
野鳥を探すにはファインダ−の精細さと合わせTZ95の方が良い。
レンズ周りのリングダイアルをフォ−カスに設定するとマニュアルフォ−カスが合わせやすい。
電源ボタンが天板の端にあるのはカメラを取り出すときに誤って押してしまうので改善してほしい。
【バッテリー】悪いとは思わない。私の散歩、散策では予備は必要ない。一時間以上のインタ―バル撮影をしてみたが途中で切れることはなかった。

【携帯性】コンデジとしては大きく、重いが倍率を考えれば仕方がない。上着であればポケットに入る。レンズが伸びたときはA1000よりTZ95の方が小さい。(A1000は換算840mmなので当然だが)
【機能性】コンデジとしてはフォ−カスの性能が良い。野鳥でも小鳥は常に動くのでフォ−カスの速さ、迷いの無いことがとても重要。そこがA1000の最大の弱点で、せっかくのシャッタ−チャンスを逃した時のショックは大きい。TZ95はフォ−カスの性能が良く、ファインダーも高精度なこともあり小鳥の撮影が楽に感じる。野鳥を撮るときの設定はあらかじめカスタム登録している。
高倍率でもファインダ−が無い機種は野鳥を撮ることはとても難しい。
又、小鳥は数秒で移動するのでファインダーをポップアップする機種は被写体から目がそれてしまい時間をロスする。
明るい屋外では液晶モニタ−だけでは何を撮っているのか見えないことがある。
以前、Nikon のS9700と言うファインダ−のない機種を使っていたが、やはりファインダ−の必要性を痛感した。
WiFi環境でPCに画像を転送できるので助かる。A1000はWindows に転送できない。
歩きながら動画を撮影してみたが画面は揺れずに綺麗に撮れた。
マクロは驚くほど高性能。インタ―バル撮影、比較明合成など多彩な機能を持つ。

【液晶】タッチパネル、上方へのチルトは野の花などのマクロ撮影に便利。自撮りもできる。
マクロ撮影はマニュアルフォ−カスを合わせやすい。
A1000は上向き、下向きができる。下向きにできるとカメラを高く上げて、下からタッチして撮影できるが自撮りでモニターが下向きなのは不便。
【ホールド感】A1000の方が良い。グリップするところがTZ95より薄くなっていてしっくりくる。

【総評】私の使い方は上着かベストのポケット入れての散策、散歩だが、林道、自然歩道が多く、近くの公園も野鳥が多いので、出会うと撮りたくなる。又、野の花も、昆虫も、景色も撮ってWindowsタブレットの日記に張り付ける。したがって、野鳥も専門に撮る人達と違い画質より手軽さ重視なので、TZ95の画で満足できる。コンデジでも野鳥は望遠とフォ−カス、連写性能がものをいうので、レンズ、メカ共に最大の性能が求められる。
 ということで、野鳥はフォ−カスのが決まればA1000の方が良い画が撮れるのだが、A1000は背景の枝にフォ−カスが合い小鳥にフォ−カスがなかなか合わないことが多い。
TZ95の方がピンポイントにフォ−カスが合い撮影に成功するので、安心感がある。
特に小鳥は動きが早いのでTZ95の方が良い。
先日、A1000を持って散歩中にエゾリスが現れたので写真を撮ろうとしたが、フォ−カスが合わずにモタモタしている間に去っていった。そこでやはりTZ95を持ち歩くことにした。
実際に持ち歩いて慣れてくると、とても軽快で、どんな場面にも対応するので重宝する。
野鳥が撮れる性能があれば、ボカシは別として旅や人物などの標準撮影は問題なく撮れるはずです。

TZ95は高倍率のコンデジとしては光学性能、フォ−カス性能、ファインダー、機能、軽快さと画質のバランスが最も良く使いやすい機種だと思います。




レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった97人(再レビュー後:86人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

幸せな赤フクロウさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
フェアウェイウッド
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

手持ちで綺麗な望遠撮影ができる。

シーンガイドモードは便利。

高機能満載で覚えきれない。スマホとの連携もトライしてみたが上手くいかなかった。

シャッターを切れば綺麗な写真が確実に撮れる、もっとAIに頼った簡単操作にならないか?

高価=操作複雑はニーズ低いと思うのだが…!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]
パナソニック

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]

最安価格(税込):¥67,000発売日:2019年 4月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意