LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]
- 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。
- 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。
- 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
LUMIX DC-TZ95-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥67,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月25日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.93 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.10 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.09 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.14 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.19 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年11月9日 18:00 [1643753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月12日 20:33 [1505267-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ソニーのコンデジから買い替えです。このコンデジで子供の記録を動画でも残したいと思う人は買ってはいけません、建物の中など暗所はまともにフォーカスが合いません。添付の画像は顔も判別できるし暗所と言いたくはないですが1分程でやめざるを得なかった動画の切出です、40秒程フォーカスが迷ってまともに撮れませんでした。パナはコントラスト方式というAFを採用しているらしいのですが、これがいけません。ウォブリングというのを繰り返すようです、ちなみに、晴天下でも対象がぼやけて見えるなと思ったら小さくウォブリングしてました。
操作性が1の理由は戻るボタンが画像消去ボタンと兼ねているところです、大事な写真を消しかけたことが何度もあります、設計者は頭がおかしいと思いました。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月25日 20:02 [1331282-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
山口県からの大分県八面山と九重山群の黒岳・大船山 |
九州最高峰の中岳・久住山・星生山等中核部分 |
玖珠富士とも言われる秀麗な涌蓋山。山の向こうは黒川温泉で有名な熊本県小国町。 |
なぜかレビューが少ないので、私も書いてみます。
昨年7月初めに購入したので、11ヵ月使用しての感想です。
私の趣味は北九州を中心としたハイキング(低山歩き)です。
TZ95は、登山道を歩きながら、腰ベルトに付けたケースよりサッと取り出し、同行者のスナップや遠くに見える風景を撮影し、サッと元に戻し再び歩くのにとても重宝しています。
ブログやSNSに上げたりはしないし、山でよく出会う渡り鳥撮影やバードウォッチングの方々、花の撮影や山座同定、星座観測などを専門的に趣味とはしていない素人なので、このカメラで十分です。(たまに、見るからに高額なカメラを三脚と共に複数台用意している方もいて、羨望の眼差しで見ています。)
カメラは、子ども達が小さい頃は動画が中心でビデオカメラHC3でのカメラ併用、その後WX5、WWX300とここ三代ほどSONY製品を使ってきました。5年ほど使用したWX300の鏡胴にホコリが入り込んだようで、ズームで高倍率撮影した写真の右下隅に目に付くようになりました。また、年齢のせいで、特に遠くの被写体が液晶画面では、はっきりと見えなくなってきて、最近は遠景撮影の場合は老眼鏡が必要でした。
これを機会にと、昨年6月、ファインダーのあるミラーレスのα6000のダブルズームキットを、あこがれと少し安かったこともあって購入しました。これまでと同じメーカーなので操作性や画質は文句なしだったのですが、常に大事にザックの雨蓋に入れているので休憩時か山頂到達時しか撮影できません。登山中に首からぶら下げて歩く訳にもいかず、途方にくれました。私のハイキングは特定の撮影目的ではないので、同行者のスナップや歩行中思いがけず見えた遠くの山を、記録として気軽に撮影できることが一番だと痛感し、どうせなら早めにと所有一週間で売却いたしました。(8,000円程度のマイナスでした。)
そこで、同じSONYのHX99を検討していましたが、レビューでも厳しく書かれているように、近くの量販店で実機に触れてみるとファインダーでの撮影は二手間(ポップアップ=電源オンはいいが、その後手を持ち替えて引き出し)と歩きながらの操作は面倒で、さらに表示器切替やオートフォーカスが遅いそう。特に登山中は多少手も汚れているし、両手を使っての二手間は無理です。
TZ95は、歩きながらでも使用しているストックを左手に持ち替え、右手だけで右腰のケースから引っ張り出し電源入れ、目に持って行けばすぐにファインダーでの撮影可能。立ち上がりもフォーカスも早い。
価格コムのオンラインショップで買うか、ちょっと悩みましたが、結局その量販店にTZ95の在庫が有ったので購入しました。本当はTZ90でいいと思っていましたが展示品しかなく、たまたま実店舗でD払い20%ポイント還元の時でもあって実質的には当時の最安値を少し下回るので、その日に持って帰れる方を優先しました。
WX300の時、登山中は腰ベルトに通したケースで装着していました。
PANASONICの純正ケースはあくまでもカメラ本体のカバーなので、腰ベルトには装着できません。
そこで、色々調べて結局Amazonでサードパーティー製を購入しましたが、これがカメラに大き過ぎず小さ過ぎずでピッタリでした。
フタもマグネット式で、カメラ本体にはハンドストラップを着けたので出し入れもストレスなしです。
TZ95の最初の使用感は、1週間使ったα6000に比べると小さいのは当然ですが、腰に着けて使い慣れたWX300と比較してしまい、やっぱり重い、デカい。
しかし、ファインダー使用でズーム時に両手持ちでしっかり構えた時、適度な大きさ厚みと重さだと思いました。30倍時でも目標物がぶれません。wx300は最大の20倍時でも撮影時目標物を見失ってアタフタしていました。ファインダーが無いため顔から離すしかなく、また軽すぎるのも安定感に欠けていたようです。
どちらも夜(暗所)に弱いとか言われますが、私の場合はカメラは特段の趣味ではないので天気の良い日の屋外でしか使いません。特にズーム機能はそうです。日常はスマホで事足りるし、ちょっとした、親戚や友人との飲み会などでは高倍率のズームは使わないので、いまだに小さなブルーのwx300を愛用しています。
また空気が澄んでいて遠望が利きそうな日は、双眼鏡も持参していましたが、その必要もなくなりました。両方試しましたが、TZ95は単眼ですが十分双眼鏡代わりにもなります。
色んな機能が有って、一通りやってみました。取説もオンライン上でのPDF全267Pに目を通しましたが、私程度の使い方では必要ないものばかりで、使っているのは露出補正とショートカットのボタン設定くらいです。
WIFIも、写真整理にはPCにSDカードを直接挿入するので使わないし、TZ95で採用されたBluetooth機能も一度は使ってみましたが、ハイキング中はスマホで常に「ヤマップ」を起動しているので、位置情報は不要です。ヤマップは、現在地も常に確認でき、地図も不要になるとても便利な無料ソフトです。
今の時点でもう一度となっても、間違いなくこのカメラです。
人間慣れるもので、大きい重いと感じていたのが、今ではたまに使うWX300の小ささ軽さに驚きます。
私の趣味に彩を与えてくれて、開発者の方々には感謝しています。
最後になりましたが冒頭の写真は、1月に山口県山陽小野田市の竜王山麓の焼野海岸より見えた、周防灘越しの大分県の九重連山です。登山や山の遠望に興味が有り、福岡・大分や山口県の方は、山口県の海抜0mから九重山が見えることに驚かれるのではないでしょうか。福岡県内の平地からは九重山は見えません。日没後で空気も澄んでいたからでしょうが、私は1/2.3型のコンデジで、手持ちでここまで撮影できたことにも、驚いています。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-HX99
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった32人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月9日 11:57 [1257907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
10年以上前のモデルのルミックスを使用していました。
消費税増税ということもあり、デジカメを新しく購入。
スマホで簡単な画像はすぐに撮影できる時代なので、多少、画質がよくて連写機能や4Kなどに惹かれて購入。
全体的な感想は、まず、コンパクトカメラなのに若干でかい。
昔のコンパクトカメラに比べて、相当性能が良いはずなのででかさは仕方ないのかな。
機能面は、ダイヤル式でモードが変わるみたいなのですが、何のモードになっているのかはっきり言って説明書を読まないとわからない。
モード切替した時にアルファベットの表示だけでなく、何モードでどんな時に良いのか、マニュアルモードなのか?など分かりやすければ素人にももっと扱いやすいと思う。
画質については、これまでのに比べると全然良いはずなので、言うことない。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月31日 23:59 [1247424-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジカメでズームをよく使うのですが、まず普通のデジカメに比べるとデカいサイズ感を感じます。
私の場合は、月極駐車場の管理で、遠くに不審車がある場合にナンバープレートをズーム撮影したりします。
ズームは、比較的ピントとか合いやすいので使いやすいのですが、〇〇 X という倍率の方が素人にはわかりやすいと思いますが、こちらは、50/2,200なんて感じの表示で、「この距離だと〇倍ズームかな」 と最初にズームレーバーを合わせておき、サクッとカメラで撮影するのが、使いにくい感じがあります。
30倍というズームが気にいって、ブレにくい感じが良いと感じますが、持ち運ぶ携帯性が難ありかなあ〜 と思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
