Core i5 9600KF BOX
- 6コア6スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.6GHz、TDPは95W。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させる。

よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 21:16 [1408497-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
気が付いたらめっちゃ安くなっていたので、事前に買ったGIGABYTE Z390 M Gamingと合わせてサブ機のアップグレードをしました。十分満足できる性能アップができました。
【処理速度】爆速まではいきませんが、十分です。ゲームはもちろん、ターボブーストを全コア4.4GHz化して動画編集にも使っていますが、そこそこのスピードで書き出してくれます。
cinebench R23のスコアは7200くらいでした。(R20から勝手にアップデートされたので、R20のスコアは残っておりません…)
【安定性】Intelなので基本的に安定性は抜群です。が、ターボブースト4.6GHz化などを試してみた感じでは、コケやすくてややハズレ石引いたかな〜…といった印象です。もとからあまり期待はしていませんでしたが、OC耐性は悪かったのでほどほどにしておきます。(もしかしたらマザーのせいかもしれませんので、あくまでも参考までにどうぞ。)
【省電力性】待機電力はしっかり省エネですが、負荷をかけると最大で100Wほど喰いますからそこまで良いとは思いません。特に動画書き出しなどでは3800X(ただしコレは選別品)より燃費は悪いように感じられます。ちなみにクーラーは風魔2で、温度は最高で70度弱です。
【互換性】Intelの悪いところですね。ダメです。
【総評】特にキワモノでもなく、時期も相まってお手軽にアップグレードができました。私のようなcoffeelakeアップグレードユーザーには非常にお勧めできる製品です。
ただし、完全に新規設計な11世代の足音が聞こえてきている状況ですので、マザーの入手性、性能の上がり幅などを考慮するとよほど安上がりにしたい場合を除いて11thを待ったほうが良いでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月28日 20:41 [1313225-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 08:05 [1304295-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
もう満足ですね。これ以上は通常使用ではオーバースペックの人が殆どでしょうね。
サブ用に購入しましたが、ryzen7 3700とゲームベンチはどっこいかちょい上なので、ゲーム目的だけだと上位CPUを食える能力です。
【安定性】
抜群です。GPUが殺されてる分素のCPUを味わえる?感じですね。intelの方がGPU無しCPUあってる気がします。
【省電力性】
これだけは意外と電力食いますね。自動ocやらせてるとはいえ、ryzen7 3700より食ってますね。電力食ってる割には発熱は思ったより無くてどういうこと?って感じです。
【互換性】
まぁ、インテルだし。ノーコメント
【総評】
i5 9400fが安いですがあれ買うくらいならもう5千円くらい出してこっち買ったほうが確実に幸せになります。
何なら、ryzne5 3500を買うほうがいいはず。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月15日 17:31 [1301156-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5.1GhzOCCT1時間テスト後の状態 |
intel XTU 5.1GHz |
CINEBENCH R15 5.1GHz |
![]() |
||
CINEBENCH R15 5.2GHz |
5.1GHzで常用中 ベンチとか取ったので載せておきます。
Intel(R) Extreme Tuning Utilityを使って、てきとうなProfilesを拾ってきた自分のCPUに合う電圧に盛っただけで簡単に5.1GHzで動きました。
OCCT1時間回してCPU温度MAX76°Cなので発熱もそんなでもないのですかね?(室温25度殻割なしグリス水枕に付属のやつ)
5.2GHzでもメモリをOCしなければOCCT1時間通るのですがメモリをOCすると15〜20分でエラーでてしまいますね・・・
5.2GHzのCINEBENCHの結果も載せておきますね。
CINEBENCH R15 5.1GHzの画像まちがっていましたので差し替えます。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 03:30 [1235320-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
このCPUは、グラフィック表示機能のないKFになりますので、グラフィックカードを所有している方に適しています。
グラフィックカードを所持していない方の場合、グラフィック表示機能付きのi5 9600がおすすめです。
基本、動画編集など重たい作業をしない方に向いているCPUです。
ゲームするだけであれば、i7でなくて、このi5で十分ですよ。少しだけですが、わずかに9600よりグラフィック表示機能に電力を回していないらしく性能が上です。
高価なi7にしても動画編集などをしない用途では無駄に消費電力と発熱が増えてしまうだけです。
ただ、ものすごいハイスペックのゲームをする用途であれば、ハイエンドCPUとハイエンドグラフィックカードが必要になりますが。
普通にゲームするくらいの用途であれば、このCPUでまず問題はありません。
以前、i7を使用していましたが、このi5でも、ほとんど変化を感じません。
システムドライブをHDDからSSDにした時のような、快適さを感じるレベルの驚くべき変化はないですね。
CPUの性能は基本、頭打ちになってます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
