こがまる RR-100VQ 13A
蓄熱厚釜を採用したガス炊飯器(1.8L・タイマー/保温機能付き)

よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 16:29 [1327373-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
|
実家で20年近く使っていた炊飯器が、寿命をむかえたので買い替え。
マイコン炊飯器
→IH炊飯器
→IH圧力炊飯器
→多メニュー炊飯器
と、色々試してきました。
ガス炊き炊飯器をまだ試していなかったのと、
炊飯鍋でガス炊きしたごはんが、おいしかったのを思い出して。
電気と火だと、炊きあがりが違います!
米粒一つ一つがしっかり立つ。
べちゃっとしない。
(抽象的だけど)甘味うまみがどこか違います。
シンプルに言うなら、
白米だけで食べても、甘くておいしい!
塩おにぎりにして、焼き鮭と一緒に食べると、最高に美味しい!
新米が待ち遠しくなる味に炊き上がります。
数十万円の高級炊飯器を買うか悩むよりも、1万円程度でガス栓増設工事をして、ガス炊飯器を買ったほうが断然おいしいです。
___【 注意点と気になったポイント 】___
・釜の重さだけで1470gありました。(はかりで計測)
ここにお米と水を入れるので、運ぶときはかなり重いです。
・夫婦と子供2人ぐらいなら、3.5〜5合炊きのほうがいいかもしれません。
高さがあるので、低い場所におかないと、底のご飯がとりづらいです。
・熱で水分が飛ぶ。
一晩おいておくと、再加熱と保温のときの熱で水分がとびます。
密閉性がないので、保温時は「おひつ」に入れるか
電気炊飯器に入れて、そっちの保温機能を使うほうがいいです。
・フタと本体が熱くなります。
火で温めているので、保温中も本体とフタが熱いです。
小さな子供の手の届かない場所に置かないとあぶないです。
熱さや火傷に気づきにくくなっているご高齢の方も、ご注意ください。
・炊飯中は、熱と一酸化炭素が出ます。
周囲は広くあけましょう。熱で変形するものがあると変形します。
電気と違って燃焼ガスが出るので、換気はこまめに。
あと、部屋でスプレーを使ったりアルコール消毒のときは換気大事。
へたすると引火します…。
・フタは少し重いです。
フタの開ける方向と、スイッチの向きが微妙に合わず使いづらいため、
本体を斜め向きに置いて使っています。
開けたときの引っ掛かりがなくて、ロックされないです。
本体に身体がぶつかると、フタが急にしまることがあって注意。
手をはさんだり、火傷しないように気を付けてください。
気になった改善してほしいポイントはこんな感じでした。
_____災害時に使いたい_____
消費電力メーターで計測したところ、
・点火時 :12Wぐらい
・炊飯中と余熱保温中:1.4Wぐらい
・電気と火で再温め :220W
一回点火すると、コントローラー基盤だけを動かすので低消費電力。
保温中は、再点火する音が聞こえることもある。
ちょろ火で保温しているときは、低消費電力です。
一定の温度になると、電気もガスも止まって余熱で保温する。(待機電力のみ)
電気も併用して保温?しているときは220W。
なので、災害時にガスさえ確保できれば、
1時間ぐらい持つUPS(パソコン向け無停電電源装置)を使ったり、
100V出力付きのモバイルバッテリーで炊飯できそうです。
(炊き上がった後は、電気もガスもいらないので)
災害のことも考えるなら、LPガスモデルのほうがいいかもしれません。
___必要なもの・大事なこと___
ガス栓につなぐための、
「変換プラグ」と「ガスコード」は別売です。
最近の都市ガスだと、カチッとプラグ(ワンタッチソケットのガスコード)が多いと思います。
しかし、本体のコネクタはゴム管を差し込む仕様です。
変換プラグは、
・カクダイ 機器用スリムプラグ 587-501
・リンナイ 器具用プラグ RGHP-SP2
・ダンロップ 器具用スリムプラグ 8414
などを買いましょう。
必ず「機器側対応のもの」を買ってください。
外れないようにするための固定リング部品が付属しているためです。
間違ったものを買うと、ガス漏れにつながります。
ガスコードもかならず「ガス対応のもの」を買いましょう。
ビニールチューブや水道用ホースで代用すると、破裂したり経年劣化で割れてガス漏れします。
都市ガス非対応のゴム管(ただのゴムホース)もダメです。
必ず、保証のあるガスコードを買ってください。
※判らない方は、ガス栓工事をして貰ったときに工事の人に聞いてみてください。
___評価___
【デザイン】星4
・ステンレスと茶色のプラだけの無骨なデザイン
・食堂においてある業務用炊飯器ぽくて個人的には好き
・オシャレカラーがあればいいのに…
【使いやすさ】惜しい部分があるので星4
・フタの向き(右利きか左利きかで、フタの開けやすさが違う)
・バーナー位置調整(炊く量によって高さが変わる)用のレバーは引っ掛かりがなく、遊びがあるので適当に調整しましょう。
・炊飯時〜炊飯後は、本体やフタが熱いので注意。
(高齢者や子供が火傷しないようにお気をつけを!)
【炊き上がり】星5!
・がス炊き最高!お米のうまみからして違う…!
・米粒がふっくら立つように炊き上がる。
【サイズ】星3に近い星4
・1升炊きモデルは、かなり大きいです。
・設置場所も広くする必要がある。
・下は、熱と重さに耐えられる場所が必要です。
【手入れのしやすさ】楽なので星4
・炊飯釜と内フタぐらいしか外して洗えません。
・ホコリの多い場所だと、ガスバーナーのところが詰まる可能性あり。
【機能・メニュー】可もなく不可もなしの星3
・炊飯と保温ボタンのみ。
・炊き込みご飯をしたいなら練習あるのみ。
・炊飯器ケーキは未挑戦です…。
【総評】星5
炊き上がりが早くて美味しい!
ワンボタンで炊ける楽さ。
火傷や換気などに注意が必要ですが、それでも買って満足の商品でした。
(子供のいるご家庭や、高齢のご家庭では電気のほうが安全です。)
参考になれば幸いです。
(対応していない変換プラグを記載していたため、訂正して再掲載しています…。)
- 炊飯量
- 4人分
参考になった14人(再レビュー後:14人)
2020年5月11日 16:24 [1327373-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
|
実家で20年近く使っていた炊飯器が、寿命をむかえたので買い替え。
マイコン炊飯器
→IH炊飯器
→IH圧力炊飯器
→多メニュー炊飯器
と、色々試してきました。
ガス炊き炊飯器をまだ試していなかったのと、
炊飯鍋でガス炊きしたごはんが、おいしかったのを思い出して。
電気と火だと、炊きあがりが違います!
米粒一つ一つがしっかり立つ。
べちゃっとしない。
(抽象的だけど)甘味うまみがどこか違います。
シンプルに言うなら、
白米だけで食べても、甘くておいしい!
塩おにぎりにして、焼き鮭と一緒に食べると、最高に美味しい!
新米が待ち遠しくなる味に炊き上がります。
数十万円の高級炊飯器を買うか悩むよりも、1万円程度でガス栓増設工事をして、ガス炊飯器を買ったほうが断然おいしいです。
___【 注意点と気になったポイント 】___
・釜の重さだけで1470gありました。(はかりで計測)
ここにお米と水を入れるので、運ぶときはかなり重いです。
・夫婦と子供2人ぐらいなら、3.5〜5合炊きのほうがいいかもしれません。
高さがあるので、低い場所におかないと、底のご飯がとりづらいです。
・熱で水分が飛ぶ。
一晩おいておくと、再加熱と保温のときの熱で水分がとびます。
密閉性がないので、保温時は「おひつ」に入れるか
電気炊飯器に入れて、そっちの保温機能を使うほうがいいです。
・フタと本体が熱くなります。
火で温めているので、保温中も本体とフタが熱いです。
小さな子供の手の届かない場所に置かないとあぶないです。
熱さや火傷に気づきにくくなっているご高齢の方も、ご注意ください。
・炊飯中は、熱と一酸化炭素が出ます。
周囲は広くあけましょう。熱で変形するものがあると変形します。
電気と違って燃焼ガスが出るので、換気はこまめに。
あと、部屋でスプレーを使ったりアルコール消毒のときは換気大事。
へたすると引火します…。
・フタは少し重いです。
フタの開ける方向と、スイッチの向きが微妙に合わず使いづらいため、
本体を斜め向きに置いて使っています。
開けたときの引っ掛かりがなくて、ロックされないです。
本体に身体がぶつかると、フタが急にしまることがあって注意。
手をはさんだり、火傷しないように気を付けてください。
気になった改善してほしいポイントはこんな感じでした。
_____災害時に使いたい_____
消費電力メーターで計測したところ、
・点火時 :12Wぐらい
・炊飯中と余熱保温中:1.4Wぐらい
・電気と火で再温め :220W
一回点火すると、コントローラー基盤だけを動かすので低消費電力。
保温中は、再点火する音が聞こえることもある。
ちょろ火で保温しているときは、低消費電力です。
一定の温度になると、電気もガスも止まって余熱で保温する。(待機電力のみ)
電気も併用して保温?しているときは220W。
なので、災害時にガスさえ確保できれば、
1時間ぐらい持つUPS(パソコン向け無停電電源装置)を使ったり、
100V出力付きのモバイルバッテリーで炊飯できそうです。
(炊き上がった後は、電気もガスもいらないので)
災害のことも考えるなら、LPガスモデルのほうがいいかもしれません。
___必要なもの・大事なこと___
ガス栓につなぐための、
「変換プラグ」と「ガスコード」は別売です。
最近の都市ガスだと、カチッとプラグ(ワンタッチソケットのガスコード)が多いと思います。
しかし、本体のコネクタはゴム管を差し込む仕様です。
変換プラグは、
・カクダイ 機器用スリムプラグ 587-501
・リンナイ 器具用プラグ RGHP-SP2
・ダンロップ 器具用スリムプラグ 8414
・ハーマン ガス栓用プラグ JG101CR
などを買いましょう。
必ず「機器側対応のもの」を買ってください。
外れないようにするための固定リング部品が付属しているためです。
間違ったものを買うと、ガス漏れにつながります。
ガスコードもかならず「ガス対応のもの」を買いましょう。
ビニールチューブや水道用ホースで代用すると、破裂したり経年劣化で割れてガス漏れします。
都市ガス非対応のゴム管(ただのゴムホース)もダメです。
必ず、保証のあるガスコードを買ってください。
※判らない方は、ガス栓工事をして貰ったときに工事の人に聞いてみてください。
___評価___
【デザイン】星4
・ステンレスと茶色のプラだけの無骨なデザイン
・食堂においてある業務用炊飯器ぽくて個人的には好き
・オシャレカラーがあればいいのに…
【使いやすさ】惜しい部分があるので星4
・フタの向き(右利きか左利きかで、フタの開けやすさが違う)
・バーナー位置調整(炊く量によって高さが変わる)用のレバーは引っ掛かりがなく、遊びがあるので適当に調整しましょう。
・炊飯時〜炊飯後は、本体やフタが熱いので注意。
(高齢者や子供が火傷しないようにお気をつけを!)
【炊き上がり】星5!
・がス炊き最高!お米のうまみからして違う…!
・米粒がふっくら立つように炊き上がる。
【サイズ】星3に近い星4
・1升炊きモデルは、かなり大きいです。
・設置場所も広くする必要がある。
・下は、熱と重さに耐えられる場所が必要です。
【手入れのしやすさ】楽なので星4
・炊飯釜と内フタぐらいしか外して洗えません。
・ホコリの多い場所だと、ガスバーナーのところが詰まる可能性あり。
【機能・メニュー】可もなく不可もなしの星3
・炊飯と保温ボタンのみ。
・炊き込みご飯をしたいなら練習あるのみ。
・炊飯器ケーキは未挑戦です…。
【総評】星5
炊き上がりが早くて美味しい!
ワンボタンで炊ける楽さ。
火傷や換気などに注意が必要ですが、それでも買って満足の商品でした。
(子供のいるご家庭や、高齢のご家庭では電気のほうが安全です。)
参考になれば幸いです。
- 炊飯量
- 4人分
参考になった0人
2020年5月11日 15:34 [1327373-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
|
実家で20年近く使っていた炊飯器が、寿命をむかえたので買い替え。
マイコン炊飯器
→IH炊飯器
→IH圧力炊飯器
→多メニュー炊飯器
と、色々試してきました。
ガス炊き炊飯器をまだ試していなかったのと、
炊飯鍋でガス炊きしたごはんが、おいしかったのを思い出して。
電気と火だと、炊きあがりが違います!
米粒一つ一つがしっかり立つ。
べちゃっとしない。
(抽象的だけど)甘味うまみがどこか違います。
シンプルに言うなら、
白米だけで食べても、甘くておいしい!
塩おにぎりにして、焼き鮭と一緒に食べると、最高に美味しい!
新米が待ち遠しくなる味に炊き上がります。
数十万円の高級炊飯器を買うか悩むよりも、1万円程度でガス栓増設工事をして、ガス炊飯器を買ったほうが断然おいしいです。
___【 注意点と気になったポイント 】___
・釜の重さだけで1470gありました。(はかりで計測)
ここにお米と水を入れるので、運ぶときはかなり重いです。
・夫婦と子供2人ぐらいなら、3.5〜5合炊きのほうがいいかもしれません。
高さがあるので、低い場所におかないと、底のご飯がとりづらいです。
・熱で水分が飛ぶ。
一晩おいておくと、再加熱と保温のときの熱で水分がとびます。
密閉性がないので、保温時は「おひつ」に入れるか
電気炊飯器に入れて、そっちの保温機能を使うほうがいいです。
・フタと本体が熱くなります。
火で温めているので、保温中も本体とフタが熱いです。
小さな子供の手の届かない場所に置かないとあぶないです。
熱さや火傷に気づきにくくなっているご高齢の方も、ご注意ください。
・炊飯中は、熱と一酸化炭素が出ます。
周囲は広くあけましょう。熱で変形するものがあると変形します。
電気と違って燃焼ガスが出るので、換気はこまめに。
あと、部屋でスプレーを使ったりアルコール消毒のときは換気大事。
へたすると引火します…。
・フタは少し重いです。
フタの開ける方向と、スイッチの向きが微妙に合わず使いづらいため、
本体を斜め向きに置いて使っています。
開けたときの引っ掛かりがなくて、ロックされないです。
本体に身体がぶつかると、フタが急にしまることがあって注意。
手をはさんだり、火傷しないように気を付けてください。
気になった改善してほしいポイントはこんな感じでした。
_____災害時に使いたい_____
消費電力メーターで計測したところ、
・点火時 :12Wぐらい
・炊飯中と余熱保温中:1.4Wぐらい
・電気と火で再温め :220W
一回点火すると、コントローラー基盤だけを動かすので低消費電力。
保温中は、再点火する音が聞こえることもある。
ちょろ火で保温しているときは、低消費電力です。
一定の温度になると、電気もガスも止まって余熱で保温する。(待機電力のみ)
電気も併用して保温?しているときは220W。
なので、災害時にガスさえ確保できれば、
1時間ぐらい持つUPS(パソコン向け無停電電源装置)を使ったり、
100V出力付きのモバイルバッテリーで炊飯できそうです。
(炊き上がった後は、電気もガスもいらないので)
災害のことも考えるなら、LPガスモデルのほうがいいかもしれません。
___必要なもの・大事なこと___
ガス栓につなぐための、
「変換プラグ」と「ガスコード」は別売です。
最近の都市ガスだと、カチッとプラグ(ワンタッチソケットのガスコード)が多いと思います。
しかし、本体のコネクタはゴム管を差し込む仕様です。
変換プラグは、
・カクダイ 機器用スリムプラグ 587-501
・リンナイ 器具用プラグ RGHP-SP2
・ダンロップ 器具用スリムプラグ 8414
・ハーマン ガス栓用プラグ JG101CR
などを買いましょう。
必ず「機器側対応のもの」を買ってください。
外れないようにするための固定リング部品が付属しているためです。
間違ったものを買うと、ガス漏れにつながります。
ガスコードもかならず「ガス対応のもの」を買いましょう。
ビニールチューブや水道用ホースで代用すると、破裂したり経年劣化で割れてガス漏れします。
都市ガス非対応のゴム管(ただのゴムホース)もダメです。
必ず、保証のあるガスコードを買ってください。
※判らない方は、ガス栓工事をして貰ったときに工事の人に聞いてみてください。
___評価___
【デザイン】星4
・ステンレスと茶色のプラだけの無骨なデザイン
・食堂においてある業務用炊飯器ぽくて個人的には好き
・オシャレカラーがあればいいのに…
【使いやすさ】惜しい部分があるので星4
・フタの向き(右利きか左利きかで、フタの開けやすさが違う)
・バーナー位置調整(炊く量によって高さが変わる)用のレバーは引っ掛かりがなく、遊びがあるので適当に調整しましょう。
・炊飯時〜炊飯後は、本体やフタが熱いので注意。
(高齢者や子供が火傷しないようにお気をつけを!)
【炊き上がり】星5!
・がス炊き最高!お米のうまみからして違う…!
・米粒がふっくら立つように炊き上がる。
【サイズ】星3に近い星4
・1升炊きモデルは、かなり大きいです。
・設置場所も広くする必要がある。
・下は、熱と重さに耐えられる場所が必要です。
【手入れのしやすさ】楽なので星4
・炊飯釜と内フタぐらいしか外して洗えません。
・ホコリの多い場所だと、ガスバーナーのところが詰まる可能性あり。
【機能・メニュー】可もなく不可もなしの星3
・炊飯と保温ボタンのみ。
・炊き込みご飯をしたいなら練習あるのみ。
・炊飯器ケーキは未挑戦です…。
【総評】星5
炊き上がりが早くて美味しい!
ワンボタンで炊ける楽さ。
火傷や換気などに注意が必要ですが、それでも買って満足の商品でした。
(子供のいるご家庭や、高齢のご家庭では電気のほうが安全です。)
参考になれば幸いです。
- 炊飯量
- 4人分
参考になった0人
「こがまる RR-100VQ 13A」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 16:29 |
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
基本に忠実!オーソドックスに美味しいごはんが楽しめる実力機
(炊飯器 > 豪熱大火力 NW-WB10-BZ [スレートブラック])4
神野恵美 さん
(炊飯器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
