Paragon Hard Disk Manager 17 Professional シングルライセンス
Paragon Hard Disk Manager 17 Professional シングルライセンスパラゴンソフトウェア
最安価格(税込):¥6,578
(前週比:±0 )
発売日:2019年 3月 1日

よく投稿するカテゴリ
2019年3月18日 08:01 [1209245-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
図1 Paragon Hard Disk Manager 17 Professional起動画面 |
図2 リカバリメディアの作成 |
図3 バックアップ |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 スケジュールの設定 |
図5 パーティションの操作 |
図6 移動またはサイズ変更 |
パラゴンソフトウェアは、Hard Disk Managerの新バージョンとなる17の販売を開始した。ご存じの方も多いと思うが、パーティション操作からバックアップまで、多くの機能を持つオールインワンのユーティリティである。新バージョンの17では、ユーザーインターフェイスが大きく変更された(シングルウィンドウ化)。また、新機能として、対応ファイルシステムの拡充が行われた。具体的には、相互変換(NTFSとReFS間)、macOSのAPFS やLinuxのXFSの認識と一部の操作が可能になった。
■リカバリーメディアの作成
Paragon Hard Disk Manager 17 Professional(以下、HDM 17と略記)では、インストールして利用することも可能であるが、なんらかの障害やバックアップからの復元などでは、リカバリーメディアから起動させる必要がある。そこで、HDM 17をインストールしてまず行うのが、リカバリーメディアの作成である。
メイン画面の左下の歯車のボタンから[設定とツール]を選び、さらに[リカバリーメディアビルダー]を起動する。プラットフォームとして、Microsoft Windows PEとLinuxがある。基本的には、Windows PEを選ぶ。ただし、Linuxでは、uEFI+NVMe(NVM Express)デバイスの抹消といったことも可能である。できれば、覚えておきたい。
さて、Windows PEのリカバリーメディアの作成であるが、CD-RとUSBメモリへの作成が選べる。最近は、光学ドライブを実装しないPCも多い(実際に使う機会も減った)。また、USBメモリに作成する場合、ADKのインストールが不要となる。ADKはダウンロードサイズが4GBほどあり、ダウンロードだけでも時間と手間のかかる作業である。これがないのはありがたい。実際の手順としては、図2の作成モードで[Windowsイメージを使用する(ADKを使用しない)]を選ぶ。あとは、画面の指示に従って作業をしてほしい。完成後、必ず起動の確認をしておきたい。
■バックアップ操作
バックアップは、メイン画面からバックアップを選び、バックアップの対象やバックアップ先を指定するだけである。このあたりの作業も直観的に行うことができる。
バックアップといえば、スケジュールの設定が不可欠である。HDM 17でのスケジュール設定は、図4のように行う(この例は、週単位のバックアップである)。このあたりの設定手順もシンプルになり、以前は6ステップ必要であったものが、3ステップになっている。
バックアップの必要性は理解していても、実際に定期的にバックアップ行っていない方も少なくないであろう。HDM 17では、より簡単にバックアップが可能なので、その敷居も低くなるだろう。
それと、上述したリカバリーメディアを使い、復元作業を実際に試しておくべきであろう。意外に多いのが、実際に復元作業が必要になった際に、その手順がわからなかったり、失敗するといったことも少なくない。防災訓練ではないが、このことがあとで死活を分けることにもなりかねない。備えあれば憂いなしである。
■パーティション操作
図5は、Windows 10がインストールされたHDDを外付け接続したものである。状況によって異なるが、回復パーティションやシステム用のパーティションが並ぶ。そして、Windows 10がインストールされているのが、図5でオレンジで囲まれたローカルディスクである。さらに、そのうしろは、空き領域である。
OSの標準の管理ツールでは、システムパーティションやOSがインストールされたパーティションの、拡張・縮小・分割といった操作を行うことができない。しかし、HDM 17では、制限なく操作を行うことができる。ここでは、後方にある空き領域をローカルディスクに組み入れたい。メニューから[移動またはサイズ変更]を選び、スライドバーでパーティションのサイズや前後の未割り当て領域を調整していく(図6)。このあたりの操作性は、直観的でわかりやすい。
以前のバージョンでは、ウィザード形式での操作がほとんどであった。HDM 17では、直接操作を行うようになった。この種のユーティリティを使うユーザーならば、そのくらいでも問題ないのかもしれない。それ以上にインターフェイスがシンプルになり、扱いやすくなったという印象のほうが強い。
また、HDDやSSDの換装で、大きなサイズにする場合、「ディスクのサイズに合わせて各パーティションを拡大する」といったオプションがある。一見、理にかなったオプションだが、回復パーティションやシステムパーティションも拡大されてしまう。そこで、まずは、同じサイズでコピーを行い、後で未使用領域や未割り当て領域を適切に処理するほうが多い。そんな作業を行うには、HDM 17はうってつけのツールである。OSの標準ツールに不満があるならば、検討してみるとよいだろう。
参考になった7人
「Paragon Hard Disk Manager 17 Professional シングルライセンス」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月22日 20:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月7日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月13日 19:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月26日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月18日 08:01 |
Paragon Hard Disk Manager 17 Professional シングルライセンスのレビューを見る(レビュアー数:5人)
この製品の最安価格を見る

Paragon Hard Disk Manager 17 Professional シングルライセンス
最安価格(税込):¥6,578発売日:2019年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(バックアップソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
