どこでもクーラー CDM-1019
- 移動が簡単で、好きな場所で除湿ができる冷風・衣類乾燥除湿機。
- ツインロータリーコンプレッサーを内蔵し、1・2・6時間に設定できる「切」タイマーを搭載し、3モードスイングルーバー付き。
- 運転停止後のクリーン機能「内部乾燥モード」を備え、除湿機内部を乾燥させ清潔に保てる。1日の除湿能力は10L。

レビュアー情報「設置場所:寝室・自室」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- 除湿機
- 1件
- 0件
2020年5月19日 22:38 [1329649-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
除湿能力 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 2 |
【デザイン】
もっとシンプルで良かったと思います。
白水色の買いましたが、もう少し値段出しても白黒のにしても良かったかなと。
【除湿能力】
2020年5月の頭くらいから使い始めて二週間経ちましたが、仕事を終えて家に帰ると
湿度が58 気温25度 六畳の部屋からドアを少しだけあけてダクトを隣の部屋に逃がしています。
二時間ほどで、湿度50 気温28度にあがります。
50くらいまで湿度が下がったら、除湿運転から冷風(スポットクーラーモード)
に切り替えて使っています。
スポットクーラーモードにすると湿度は下がらなくなります。
むしろ、1〜2時間間で湿度が2度ほど上がります。
【使いやすさ】
ボタンも少ないのでシンプルでわかりやすいと思います。
【静音性】
まぁまぁ音は鳴ります。テレビつけててもゴー!!という音はなっています。
これに関しては家電屋さんでどんなもんかチェックしてからの方がいいと思います。
個人的にはテレビをつけたり、寝てる時なら、眠れないほどうるさいというほどでもないかと思います。 扇風機強めにつけてるくらいの音かな?
【サイズ】
正直邪魔だと思うほど大きいですが、パワーを考えると仕方ないと思います。
【総評】
もっと早く買えば良かった!!
まだ5月で気温がそれほど高くないからだと思いますが、今年は雨季が早いのか湿度高めに感じます。 毎日寝る前に四時間ほど使ってますが1Lくらい除湿できてますね。
サイズが大きい、音がまぁまぁうるさい、我慢しなきゃいけないところはありますが、
体感、湿度はかなりマシに感じられます。
注:排熱を上手くやる方法を考えてから買いましょう。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月12日 11:44 [1249368-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
除湿能力 | 4 |
使いやすさ | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アルミテープでアルミホースをアタッチメントに固定 |
アルミホースで換気口から排熱 |
ホースが熱くなるのでアルミシートで断熱 |
(書き忘れたので追記)
うちでは床置きはせず、1mぐらいの高さのスチール棚の上に乗せて使っています。高い場所に置く方が、冷風が広がりやすいし、熱もすぐに部屋の上の方に行くので部屋が暖まるのを少しでも回避できるからです。冬に部屋干し乾燥機として使う時がきたら、もちろん床に置いて使うつもりです。
(追記ここまで)
マンション高層階の北向き4畳ほどの書斎(パソコン部屋)で、「冷風」モードで使用してのレビューです。
(このレビューも同室で当該製品を稼働させて書いています)
まず、他サイトの商品レビューでわかっていたことですが、背面から出る熱がすごいです。排熱ダクトから熱風を室外に出さない限り、夏場に使うのは無理です。にもかかわらず、付属品のダクトホースはショボくて役に立つような代物ではないので、別途アルミ製のダクトホースとアルミテープを購入して取り付けました(費用は1500円ぐらい)。
メーカーから窓用の専用ダクトパネルが販売されていて、通常はそのダクトパネルにホースを繋いで排熱する仕組みとなっています。ダクトパネルを買えば確実にトータル3万円を超えるので、ちょっと高くついてしまいますね。幸い、我が家には壁に吸気用?の小さな換気口があったので、それを利用することにしました(写真参照)。
さて、当製品ですが、エアコン代わりになるのでは?と期待して買われる方もいらっしゃるかも知れません。でも、ハッキリ言ってそれは無理です。風量も少ないし、ダクトホースで室外に熱を排出しても、熱風によってホースそのものが熱くなるし、本体の上部も熱くなって室内に熱を放出するため、室温が下がらないからです。
ただ、除湿はしっかりしてくれるので、気温は下がらなくても汗が乾きやすくなるぶん、涼しく感じることはできます。軽くサーキュレーター(扇風機)を回して風を起こせばさらに涼しく感じます。その程度で構わないという方には、エアコンに比べれば電気代がかなり安く済むことを考えると、お勧めできる製品じゃないでしょうか。
音はそれなりにうるさいし、結構な大きさで場所も取りますので、そこを容認できるかどうか、かつ、排熱処理を自分でなんとかできるかどうかで、この製品への評価は変わると思いますが、もしもエアコンとして使えないと具合が悪いという方は、あと2〜3万円足せば室内置きタイプのエアコンがあるので、そちらを購入されるほうが後悔しないと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった38人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(除湿機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
