
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.57 | 3.96 | 4位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.65 | 3.95 | 3位 |
安定性![]() ![]() |
4.78 | 3.67 | 3位 |
軽快性![]() ![]() |
4.57 | 3.69 | 4位 |
サポート![]() ![]() |
5.00 | 3.28 | 1位 |
マニュアル![]() ![]() |
4.62 | 3.08 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 0件
2020年7月1日 15:01 [1343305-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
切り貼りとエンコードが主な用途なのでAviutlですましていたのですが
SpursEngineを使うためにTmpgenc4.0Expressを使用して以来
使いやすさから4.0→5.0→7.0と使用してきています。
【機能性】
x264、x265、QSV、NVENCと一通りそろっています。
AMDのGPUにも対応していたかと思います。
フィルターにCUDAが使用されるためCPUの負荷軽減されます。
デコーダーにNVDECを使うこともできますが、なぜかCPUデコードよりか
遅くなります。
【使いやすさ】
切り貼りメインなら本当に使いやすいです。
まれにTmpgencだとエラーになるファイルがありAviutlを使うことありますが
やはり有料なだけあって、こちらの方が断然使いやすいですね。
【安定性】
古いフォーマットの動画形式(特にAVI)の変換の時にエラーになることがあります。
また、デコーダーがNvdecだとエラーになりCPUデコードに変更すると大丈夫なことがあります。
ファイルによりますが。
【軽快性】
CPU i7-4770、GPU1660tiで不満なくに使えてますが、
CPUをいいのにしたら変わるのかも。
【総評】
TV録画やビデオ撮影の不要部分の切り貼り程度の編集ならこれが一番。
インターレース解除もあるし、CMカットにフル活用したいならプラグインも出てる。
エンコーダーの種類も豊富なのがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月15日 18:17 [1309964-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
7を使い出して10ヶ月くらいになります。
6からハードエンコードオンリーで使っていますが、3割ほど速くなっています。
6で10分かかっていた物が、7分以内で完了します。
エンジンが良くなって、Intelより速いNVENCを多用しています。
安定性は高く、Softによる中断やシャットダウンは皆無です。
私の環境では、発生条件まで分からないのですが、キャプチャーを入れると、キャプチャーが消えるという不思議は不具合が時々起きます。
戻る進むボタンが上部に移動したので、Smart Renderer5やAuthoring Works6の統一感が薄れています。右クリックにある「名前の変更」も一番下から6番目に変更されています。
ショートカットは共通で使えているので、変更は無いようです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 14:28 [1309602-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ正面 |
パッケージ裏 |
マニュアル表紙 |
![]() |
||
マニュアル中 |
TMPGEnc 4.0 XPressから久しぶりに購入しました。
<PCスペック>
CPU :Corei7-9700
メモリー :16GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX1650
ストレージ:256GB SSD + 2TB HDD
OS :Windows 10 Pro
【機能性】
多様なフォーマットでの入出力が可能です。個人的には動画のカット編集で使用していますが、とてもスムーズで使いやすいです。
【使いやすさ】
複雑な課程や動作を排除されていて、カット編集作業等、直観的に操作できるため、とても使いやすいです。
特にクイックカット機能が良いですね。従来のTMPGEncシリーズは、「開始点」と「終了点」を設定し、「カットボタン」でカットする手順でしたが、[CTRL] キーが押されている状態であれば、「終了点(開始点)」設定ボタンのクリックと同時に設定範囲をカットするようになっています。意外と使用頻度の高い機能のため、効率的に作業ができるようになりました。
以前のTMPGEncシリーズと比べ、機能性が上がった分、編集時に使用するボタン一つ一つが小さくなっていて、少し使いづらくなったような気がします。
【安定性】
エンコード中にWeb閲覧やOffice等を別ソフトを使用していても、安定して使用できています。
【軽快性】
ハードウェアエンコードに対応しているため、NVIDIA GeForceに搭載されているGPUを使用して高速なエンコードが可能で作業効率が上がりました。
あと、他の作業を行いつつ、編集していても軽快に動作しています。
【サポート】
TMPGEncシリーズは頻繁に最新版が更新されるのが良いですね。
【マニュアル】
パッケージ版には、300ページ以上のかなり分厚いマニュアルが付属されています。読み応えがあります。最近は紙媒体のマニュアルは無く、PDFのみと言う事が多いため、今回、紙媒体で読めることは嬉しいです。
【総評】
TMPGEncシリーズで評価されているMPEG-1/2のエンコーダありますが、今となっては、H.264/AVCを使用する事が多くなり、TMPGEncシリーズの優位性が薄れてきているような気がします。でも、非常に使いやすく、エンコードも高速で安定性もあるため、長く使用したいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
