RICOH THETA Z1
- ワンショットで約2300万画素相当(6720×3360ピクセル)の高品質な360度の全天球イメージを撮影できるデジタルカメラ。
- コンパクトなボディに1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。絞り優先など多彩な撮影モードに対応し、屋外や暗所など撮影シーンを選ばない。
- 回転3軸補正による強力な手ぶれ補正機能により、4K(3840×1920ピクセル)、30fps(フレーム/秒)相当の滑らかで臨場感あふれる360度動画撮影が可能。

よく投稿するカテゴリ
2020年7月10日 10:29 [1231917-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
説明写真@ リモコン |
説明写真A USB接続 |
まっすぐな道ーリトルプラネット |
イルミネーションーリトルプラネット |
分かれ目ーリトルプラネット |
三脚を持ってたのに手持ちでーリトルプラネット |
静止画を360°のまま使用することの多い業務系ユーザーです。
発売後すぐにネガティブなレビュー書きました。その後、機能追加で効率性や画質がアップしたり、自分自身の操作もこなれてきたので再レビューです。
■RICOHである信頼感
海外ベンチャー製の競合機がひしめく中、国内ブランドの信頼感があります(製造は中国)。
特にビジネス用途でシェアを得ている(*)からか、シリーズ通しファームやアプリの更新がマメで意欲的です。又、プラグインで後付け機能追加でき、例えば発売時に無かった DualFisheye (後述)を使うと画質が向上します。そんな成長するカメラなので買って良かったです。
*昨今、不動産のHOME'Sやダイハツ中古車サイト等の360°表示モジュールに theta360.biz が採用され、各業界で「360°カメラと云えばTHETA」の図式が定着しつつある。
■一眼カメラより便利
初代THETA発売の2013年より以前から本格派パノラマクリエイター達は広角コンバージョン付きのデジカメや、一眼レフに魚眼レンズを付けたりして“分割で”360°撮影してます。後でつなぐ処理が大変ですが、山や展望台からの景色撮る際、その方が画質が良いからです。一方手軽だが画質に劣るTHETAは「面白いだけのおもちゃ」と揶揄されて来ました。
Z1は一眼と違い28Mピクセル位迄の静止画しか作れないので億超えピクセルと比べるのはどうかと思いますが、一眼でもマイクロフォーサーズ+Laowa 4mm魚眼 との比較なら良い勝負と思います。
一眼の360°撮影は画質が良い反面、実は次のような欠点・制約もあります。
・一眼カメラではノーダルポイントの学習と専用雲台が必要(手持ち無理、機材煩雑)
・〃では動画静止画兼用は無理
・〃では風雨の際の撮影は困難
・〃では程ほどの高さ以外のアングルはできない
・〃では狭小な部屋(トイレなど)や白い壁の空き室でつなぐ作業が難しい
・〃ではストリートビュー投稿が非効率(位置データ、反復効率)
・〃では撮ってすぐ人に360°見せられない
Z1であれば、あっさり全部出来ちゃうので応用性・生産性で考えるとZ1の勝ちです。大抵の360°撮影はZ1一台で対応可能でしょう。
■静止画撮影の幾つかのパターン
実際の360°撮影ですが、昼間の屋外とか窓アリ室内では逆光から逃れられないので、
「白飛びと黒つぶれを、どうやって防ぐか」で悩むことになります。
マニュアルモードも有りますが私は使いません。「Rawを使うかどうか?」と「Autoの中でどのオプションを使うか?」が重要です。
発売当初は有効な選択肢が
・カメラが固定できる場合→“HDR合成”(4枚連写)で撮って、撮って出しか必要に応じてソフトで調整。
・全ての場合→Rawで撮って、Lightroom Classic の現像処理と スティッチングPlugin の処理を連動させる。
の二つしか有りませんでした。
今は、Option Setting の中に“手持ちHDR”という項目が増えました。これはカメラが固定できない場合 or 被写体が動く場合で、撮って出しで使う際の最強選択肢です。
また、カメラが固定でき被写体が動かない場合で、Rawで撮ろうとするなら、THETAの標準機能では無く DualFisheye プラグインで最大+−4EV迄のHDR効果が得られる様になりました。このプラグインは更に4つのモードに分かれ設定が細かいですが、中でもカメラ内で9枚のRawファイルをスタックする“HDR-DNG”モードは、後処理の手間を増やさずに大幅な画質向上が見込めます。「おもちゃ」と、嘗て揶揄した方も考えを改めて頂けるかな?
尚、ここまでの説明の全モードに有効では無いですが、スマホとつながず、市販リモコンだけでシャッターが切れるプラグインも加わりました。(説明写真@)機動力アップと、バッテリーセーブに少なからず貢献します。
作例の全天球表示URL
まっすぐな道
https://kuula.co/share/7br5C
イルミネーション ※一眼機で難しい高いアングル
https://kuula.co/share/7br5k
分かれ目 ※一眼機で無理な高いアングル
https://kuula.co/share/7br5D
三脚持ってたのに手持ちで… ※一眼機では難しい横に張り出して
https://kuula.co/share/7br58
■よく言われる欠点
1.「バッテリー交換不可である。」
Z1は消費は激しいので、動画中心のユーザーには深刻かもしれませんね。私は動画は撮りませんし、給電・充電がし易いので、あまり気に留めていません。(説明写真A)ちなみにセミハードケースTS-2を使用すると、移動中でも安全にモバイルバッテリーからの充電ができます。
2.「SDカード非対応で、保存メモリ容量が多くない。」
メモリ容量は、確かに倍くらい積んで貰うと有り難いのですが、紛失しやすいマイクロSDカードを使用しないのは寧ろTHETAの美点と思います。Wi-Fiのインフラストラクチャーモードが使える、USBメモリに直接転送するプラグイン(USB Data Transfer)があるなど撮影済みデータの移動手段は普通のカメラより充実しているので、こまめにそれらを使って解決です。
3.「動画性能がイマイチ。」
4K 30fps に留まっているのと、手ぶれ補正が競合機種に勝ることが出来ないのでそう言われているのでしょう。(私は動画を撮らないので詳しくない…)
4Kライブストリーミング、4ch空間音声効果などはしっかりサポートされているので、そういった機能重視の方はZ1を選べば良いでしょう。
ということで私自身購入直後の考えは改まり、価格は寧ろお得なのでは?と感じてます。それでも、小さな要望が2〜3は有ります。
・「公式サイトの使用説明書が旧いまま。bluetoothリモコンの対応や手持ちHDRモードの説明を加え更新して欲しい。」
・「内蔵バッテリーの劣化診断ツールを作って欲しい。(PCにUSB接続して診断でも可)」
・「iOSとAndroidのTHETAアプリに機能差あり、Androidでボカシが入れられない。是非同等に!」
■加工した画像のギャラリーはこちら
リトルプラネットの特集
https://photohito.com/user/gallery/136452/55745/
切り出しパノラマの特集
https://photohito.com/user/gallery/136452/55746/
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった27人(再レビュー後:10人)
2019年6月3日 02:58 [1231917-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|
|
作例B:静止画を元にTHETA + で作成したリトルプラネット |
歴代のTHETAを2年以上、不動産業務で使い続けてきました。(S,SC、V)
動画は使用してませんので、静止画のことのみ書きます。
Vと比べ単純比較でも画質は上がりました。
また、更に差別化しようと思えば
RAW保存しておいて、Adobe Lightroom Classicの環境で後処理する事も出来るようになりました。
しかし多くの業務使用者にとって、そこは必要ないか
或いはやりたくても(時間的に、技術的に)なかなか出来ない領域ではないでしょうか。
ポータルサイトに入稿するのが中心の使い方では同じ予算で
Vを複数台購入した方が業務効率が上がるでしょうし、
とことん画質に拘るのなら
(一眼カメラ+円周魚眼レンズ+パノラマ雲台+スティッチソフト)の4点セットを揃えた方が、手間は掛かるものの画質的なポテンシャルは高いです。※中古のミラーレスと中国製魚眼レンズなら5万くらいでどうにかなる。雲台とソフトを足しても本機より少し安いくらい……
業務の方は、JPEG撮って出しの画質が その業務の要件に嵌まるかどうか
趣味の方は逆に、RAWファイルを現像することで広がる表現の幅が指向やPC環境に合うかどうか
が評価の分かれ目だと思われます。
(因みにJPEG撮って出しのファイルは1個 8メガバイト程度ですが
RAWファイルは46〜47メガバイト 、Lightroom 内で何らかの処理をしてそれを最終的に THETA Stitcherプラグインでスティッチ使用とした場合の、直前に作る中間ファイルは作り方にも依りますが1個150メガバイト程度の場合もあります。
Vで撮って出しのJPEGのみ扱っていた環境では、なかなか高負荷と云えます。)
================================================================
作例@と同じ元ファイル(RAWファイル)をAdobe Lightroom Classic+プラグインの環境で後処理したものの平面表示
https://photohito.com/photo/orgshow/8748902/#lg=1&slide=2
またその全天球表示
https://theta360.com/s/lOU8FsZbKyrY2fBjXfRXx64WG
作例Aと同じ元ファイル(RAWファイル)をAdobe Lightroom Classic+プラグインの環境で後処理したものの平面表示
https://photohito.com/photo/orgshow/8748902/#lg=1&slide=1
またその全天球表示
https://theta360.com/s/h7oOx2AhRefNVL6l0K6Lw6Alc
作例Bと同じ元ファイル(RAWファイル)をAdobe Lightroom Classic+プラグインの環境で後処理したものの平面表示
https://photohito.com/photo/orgshow/8748902/#lg=1&slide=0
またその全天球表示
https://theta360.com/s/p0cDzWmDjyu5rtJ9MTkdOiaLQ
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 室内
- その他
参考になった17人
「RICOH THETA Z1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月29日 03:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月21日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月10日 10:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月20日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月7日 00:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月17日 18:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月13日 00:46 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
