CSSD-S6B480CG3VX
- 容量480GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
- 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
- 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。

よく投稿するカテゴリ
2020年3月10日 18:03 [1308645-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
HDDから別のSSDにしたところ、ディスクが見つからないエラーが頻発したのでこちらにチェンジしたところ、当該のエラーが出なくなりました。
前のSSDはもっと安いものだったのと、デスクトップPCで元Win7の頃の本体だったので、SATAケーブルも疑ったのですが、念のためにSAYAケーブルも替えて、数ヶ月エラー無しで速く使えてます。
個人的にはまず安定性、その次に速度やコスパなので期待してます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 04:00 [1260970-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
旧ノートパソコンをHDDからSSDに換装し、とても快適になりました。
第2世代のi7でしたので SATAU規格の300Mbps程度の速度でも、立ち上がりが17秒と速くなり、各種、アプリの起動もスムーズで
良かったのですが、ちょうど1ヶ月程度で起動時に見失い、起動できなくなりました。
Win10を再インストールしようとしてもディスクは、認識しますが、「このディスクにはインストールできません。」と表示され、
また、ディスクチェックでは、容量が0GBとなりながら正常でしたとなります。
よって返品・返金となりました。
他のノートパソコンで
以前このCFDのシリーズで240GBも同様の症状になりましたが、そのときは一回目のインストールのときに発生したため純粋に初期不良と思っていましたが。。。。。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月29日 13:35 [1254731-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
箱と中身 シンプルに本体だけ 保証書兼ねている箱 3年捨てないように |
「4GiB」以下でのスコアでは影響なし 影響がでるファイル容量の目処参考に |
3D NAND TLC 製品だがキャッシュ非搭載という珍しいエントリーモデル。店頭で特価でした。5k弱。
Smart ZIPは圧縮エンジンを搭載しており書込み前にデータを圧縮して、そのまま書込みするよりデータが小さくなるので、結果的に早く処理が終わり、さらにNAND素子を使う容量も減るので寿命も延びるという理論。
SLC<MLC<TLC と書込み処理の工程が増えるのでどうしても遅くなる。また工程が増えてしまう分、NAND素子への負担も大きくなって製品寿命も短くなるのだが、ソコを補う技術として普及しているのが「SLCキャッシュ技術」と呼ばれるもので、外部からのデータ受けにて一時キャッシュを入れる事でデータの書込みを高速化し、より適切な書込みを制御することで、TLC NAND の寿命も延命できるという技術。キャッシュとして優れるDRAM搭載している製品もあります。
そこを前者の圧縮エンジンにて代用?としキャッシュレスを実現している。
実際に使ってみると、圧縮エンジンにて対応できる容量以上のデータ量を書き込むと TLC-SSD そのものの速度になってしまう。この挙動は大容量キャッシュを搭載している HDD のソレに似ているが、そこは言っても SSD なので根本的に速度性能の次元が違うので、体感ではうーん?どうした?とまではならない。
目処としては8GB未満のデータ量であればSSDとしての速度性能を保ってくれる。(画像ベンチスコアご参考まで)
HDDからコレへのデータ転送時は、HDD側の読出しスピードに引っ張られるので、この症状は出ない印象。
上記内容を考えれば、メインストレージとして使うよりは、SSD で構成されたPCへのセカンドストレージ等としてが適している印象ではある。HDDからの換装ならコレでも良いが、よりベターなのはMLCタイプ製品やもっと優秀な製品(TLC)はありますね。
それにしても 500GBクラス が5kという価格・・・。メインストレージがHDDで構成されるPCならSSD換装しない手はない。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月6日 02:59 [1248846-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
DELLのノートPCが遅く感じてきたので、
HDDからSSDにと思い購入。
他のノートやデスクトップはすべてSSD仕様にしているので、
HDDはどうしても遅く感じますね。
換装後、起動速度はHDDよりは早くなりましたが、安い商品だったので、
どこまで耐久性があるのかが、ちょっと不安ですが。
今回は、価格重視でさがしていたので、価格は大満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月2日 14:45 [1229644-4]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
ゲーム機につなげて読み込み速度を上げようと画策。
ネットで軽く下調べをして外付けケースと一緒に購入。
ケースにSSDを入れてPS4に接続。ケースは認識されるが中身は認識していないのか初期化出来ないと表示される。何度抜き差ししても同じ表示だったのでPCと接続し管理ツールのフォーマットでexFATにファイルシステムを変更。するとすんなり認識。
約330GB分のデータを移動させるのに一時間半以上かかりました。
ゲームの読み込みが早くなったのか体感は全く無いというのが現実です。
追加
スカイリムがシステムエラーでよく止まるようになった。HDDの時はスリーブを使った中断で3日に一回ぐらいだったのに対しSSDは二時間で2回ものシステムエラーは吐き出しました。タンスに入れていたものを出し入れするときに10秒近くかかっていたから不安があったけど・・・。
スカイリムはHDDの方が相性的にいいのかもしれないな。
外気温が30度を超えたあたりからプチフリ多発。今まで一度もプチフリ、フリーズしたことがないGTA5がちょくちょく止まる・・・。SSDのせいだけではなく外付けケースの可能性もあるのかもしれませんが。
使い始めてからずっと疑念がある。USB3.0で繋がっているのかということである。LEDの色とかで2.0か3.0の判別が出来ればいいと思う。
追加
上記の色で3.0か2.0か判別できる新たなケースを購入し試した。無事3.0接続はしているみたい。だけど、GTA5のプチフリは相変わらず発生する。HDDよりも確実に速いはず・・・。最初に使っていたクロシコ(1000円ぐらい)のはReadが300MB/sくらいで新しい(2200円ぐらい)のは420MB/sぐらいは出ているのでSATA2.0接続の内蔵HDDより両方とも速いはずなんだけどなあ。
このSSDは温度計測しないのか33度で止まっている。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月18日 17:07 [1243858-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 19:17 [1240380-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
使用環境
Dynabook T35034
Pentium P6100
RAM 6GB
OS Win10Home
JUNKで購入したノートPCの再生のために購入。
SSDであれば何でもいいというくらいの気持ちでパソコン工房に行って、クーポンを使用して5200円(くらい)で購入しました。
起動を確認するためにTOSHIBAの1TBを一時的に使用しましたが、それと入れ替えて圧倒的な起動の速さに満足しています。
プラ筐体について放熱で若干の不安はありましたが、今のところ長時間(6時間くらい)の利用でも問題なく稼働しています。
何せJUNKの再生ですから、コストを極力かけないでという目的に十分かなっています。
高価なものと比べると速度は落ちるかもしれませんが、CFDですから粗悪ではないだろうと思いながら使用しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月3日 17:16 [1213773-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
大学生の息子の、Windows 10にバージョンアップした FUJITSU LIFEBOOK SH SH90/P FMVS90PRD1 大学生協オリジナルモデルのHDD 500GBを換装しました。
温度が33℃固定という点が気になりましたが、CFD製品・3年保証ということで本機種をamazon にて6,647円で購入しました。
上記LIFEBOOKは動きが大変遅く、換装したら爆速(SSDでは普通)になりました。
ただ読込速度 400MB前後、書込速度 300MB前後だったので、Windows 10をクリーンインストールするともっと速くなるかもしれません。
安く購入できコスパ良好ですが、耐久性がちょっと心配です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
