RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 1件
2022年9月9日 14:32 [1619467-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
(所有しているまたは所有していたカメラ:Sony A7III、A7Riii、A6000、NikonD5500、Fujifilm X-E3、Fujifilm X70、Fujifilm XF10、他...
所有しているまたは所有していたレンズ:ハイエンドから撒き餌まで約100本。
4240万画素のソニーのフルサイズ機をメインで使っていましたが、やはり昨今のプライバシー意識の高まりから、街中のスナップでフルサイズ機を使うのはためらいがあり、スナップ用にフジのX70を購入しました。
X70は味わい深い描写で大変気に入りましたが、画素数が1630万ということで、やはりちょっと物足りなく、2424万画素のXF10を購入。
XF10は出てくる色は好きでしたが、ISOが上がると塗り絵的な描写になってしまい、普段ソニー機の高画質に慣れている身としては、やはり満足できませんでした(あと、言葉では説明できないのですが、低ISO時も何か「コンデジ感」がありました。立体感に乏しいとか、そういうことだと思います。ただ値段などを考慮すると世間の評価以上に良いカメラだと思っています)。
次にX-E3とXF18mm F2の組み合わせを試しました。なるほど、X-E3の高感度はXF10とは比べものにならないほど良いし、XF18mmが味わい深くて、とても気に入りました。ただ、XF18mmは周辺描写は非常に甘いですね。
と、スナップ用の機材を色々と探ってると、どうしてもGRが気になってしまうんですよね。ということで、GRIIIを購入しました。以下、思ったことを書き散らしますので、参考になる点があれば幸いです。)
いやぁ、素晴らしいですね。想像していたレベルを軽く超えてきました。
ネットで色々作例を見ても、自分で撮っていつものモニターで見なければ分からない部分がありますね。抜けの良さや立体感、周辺までの解像力にビックリしました。正直、XF10とは比較にならないです。
夜間が綺麗に撮れないという意見もあるようですが、多分ISO、SS、F値の関係を理解していない(実践できていない)人の言葉だと思います。手ぶれ補正の恩恵もあり、APS-C機としては充分すぎるほど綺麗に撮れます。
一つ良い意味で予想外だったのが、描写に空気感や味わいがあることですね。もっと淡白な描写をするのかなと勝手に思っていました。普段、Lightroomで編集するんですが、GRIIIの場合はフジ機のように撮って出しjpegでも満足できることが多いです。
4200万画素のカメラをしばらく使っていましたが、パチパチと街角スナップを撮って保存するのには、やはりGRiiiの2400万画素レベルがバランスが良いなと感じています。
大きさは、X-E3+XF18mm F2とそんなに変わらないだろうと思っていましたが、大きさも重量も全然別物(小さい&軽い)でした。X-E3(X-E4)にはない手ぶれ補正も、あると無いとでは大違いでしたね。F2.8の懸念がありましたが、手ぶれ補正があるおかげで、夜間時、フジ機の時より低ISOで撮影も可能でした。
バッテリーですが、私はピンポイント狙い撃ち(一回の外の持ち出しで100枚以下)ですので、全く不満はありませんね。一応、予備のバッテリーも購入しましたが...。設定をいじくる時などはUSB-Cで充電しながらすれば良いです。
ほこり対策として、JJCのレンズバリア周辺に貼るタイプのフィルターを使う人がいますが、あれは意味ないと思います。主に、電源オン時の伸びた鏡胴から、ほこりは入ると思いますので(事実、JJCのフィルターを貼っていてもホコリの混入があったとのレビューを海外サイトで目にしました。レンズバリア周辺の擦れ防止には効果はあると思いますが、貼るタイプはリスクが高いですね)。ほこりの混入が気になる人はアダプター+49mmフィルターが有効です。ほこり対策だけなら、非純正で電子接点の無いNiSiのアダプター+フィルターで十分です。
(補足:ほこり対策でアダプターとフィルターを付けるかは、微妙なところですね。ガチなスナップシューターには邪道でしょう。私の場合、GRをズボンのポケットに入れることは無く、どうせ小型のバッグに入れるか、手に持つかするので、多少の厚みは出てもアダプターを付けた方が安心感はありますので、今の所、付けっぱにしています。ほこり以外でも、アダプターは小雨の時の撮影には安心感があって良いですよ。伸びた鏡胴に水滴が付くのを防いでくれますので。)
この間、一泊の旅行に持って行ったんですが最高ですね。全く邪魔にならないです。ラーメン屋で撮っても、目立たないです。以前、東南アジアにしばらく滞在していたのですが、その時にGRがあれば色々撮れただろうなぁ、と思っています。スナップ写真や記録写真を撮るのが好きな方は一刻も早く買った方が良いです。人生一度きりです。
GRをスマホと比較したり、GRの真価が理解できない人が一定数いますが、まぁ仕方ないかなと思っています。音楽でもトップ10に入っている日本のポップスしか理解できない人もいれば、フリージャズ大好きの人までいますからね。むしろ28mmの単焦点で10万円クラスのコンデジがこんなに人気なのですから、みんな分かってるなぁと感心しています。
編集:誤字脱字修正、XF70→X70、補足追加
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった32人(再レビュー後:24人)
2022年9月8日 11:08 [1619467-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
(所有しているまたは所有していたカメラ:Sony A7III、A7Riii、A6000、NikonD5500、Fujifilm X-E3、Fujifilm X70、Fujifilm XF10、他...
所有しているまたは所有していたレンズ:ハイエンドから撒き餌まで約100本。
4240万画素のソニーのフルサイズ機をメインで使っていましたが、やはり昨今のプライバシー意識の高まりから、街中のスナップでフルサイズ機を使うのはためらいがあり、スナップ用にフジのXF70を購入しました。
XF70は味わい深い描写で大変気に入りましたが、画素数が1630万ということで、やはりちょっと物足りなく、2424万画素のXF10を購入。
XF10は出てくる色は好きでしたが、ISOが上がると塗り絵的な描写になってしまい、普段ソニー機の高画質に慣れている身としては、やはり満足できませんでした(あと、言葉では説明できないのですが、低ISO時も何か「コンデジ感」がありました。立体感に乏しいとか、そういうことだと思います。ただ値段などを考慮すると世間の評価以上に良いカメラだと思っています)。
次にX-E3とXF18mm F2の組み合わせを試しました。なるほど、X-E3の高感度はXF10とは比べものにならないほど良いし、XF18mmが味わい深くて、とても気に入りました。ただ、XF18mmは周辺描写は非常に甘いですね。
と、スナップ用の機材を色々と探ってると、どうしてもGRが気になってしまうんですよね。ということで、GRIIIを購入しました。以下、思ったことを書き散らしますので、参考になる点があれば幸いです。)
いやぁ、素晴らしいですね。想像していたレベルを軽く超えてきました。
ネットで色々作例を見ても、自分で撮っていつものモニターで見なければ分からない部分がありますね。抜けの良さや立体感、周辺までの解像力にビックリしました。正直、XF10とは比較にならないです。
夜間が綺麗に撮れないという意見もあるようですが、多分ISO、SS、F値の関係を理解していない(実践できていない)人の言葉だと思います。手ぶれ補正の恩恵もあり、APS-C機としては充分すぎるほど綺麗に撮れます。
一つ良い意味で予想外だったのが、描写に空気感や味わいがあることですね。もっと淡白な描写をするのかなと勝手に思っていました。普段、Lightroomで編集するんですが、GRIIIの場合はフジ機のように撮って出しjpegでも満足できることが多いです。
4200万画素のカメラをしばらく使っていましたが、パチパチと街角スナップを撮って保存するのには、やはりGRiiiの2400万画素レベルがバランスが良いなと感じています。
大きさは、X-E3+XF18mm F2とそんなに変わらないだろうと思っていましたが、大きさも重量も全然別物(小さい&軽い)でした。X-E3(X-E4)にはない手ぶれ補正も、あると無いとでは大違いでしたね。F2.8の懸念がありましたが、手ぶれ補正があるおかげで、夜間時、フジ機の時より低ISOで撮影も可能でした。
バッテリーですが、私はピンポイント狙い撃ち(一回の外の持ち出しで100枚以下)ですので、全く不満はありませんね。一応、予備のバッテリーも購入しましたが...。設定をいじくる時などはUSB-Cで充電しながらすれば良いです。
ほこり対策として、JJCのレンズバリア周辺に貼るタイプのフィルターを使う人がいますが、あれは意味ないと思います。主に、電源オン時の伸びた鏡胴から、ほこりは入ると思いますので(事実、JJCのフィルターを貼っていてもホコリの混入があったとのレビューを海外サイトで目にしました。レンズバリア周辺の擦れ防止には効果はあると思いますが、貼るタイプはリスクが高いですね)。ほこりの混入が気になる人はアダプター+49mmフィルターが有効です。ほこり対策だけなら、非純正で電子接点の無いNiSiのアダプター+フィルターで十分です。
(補足:ほこり対策でアダプターとフィルターを付けるかは、微妙なところですね。ガチなスナップシューターには邪道でしょう。私の場合、GRをズボンのポケットに入れることは無く、どうせ小型のバッグに入れるか、手に持つかするので、多少の厚みは出てもアダプターを付けた方が安心感はありますので、今の所、付けっぱにしています。ほこり以外でも、アダプターは小雨の時の撮影には安心感があって良いですよ。伸びた鏡胴に水滴が付くのを防いでくれますので。)
この間、一泊の旅行に持って行ったんですが最高ですね。全く邪魔にならないです。ラーメン屋で撮っても、目立たないです。以前、東南アジアにしばらく滞在していたのですが、その時にGRがあれば色々撮れただろうなぁ、と思っています。スナップ写真や記録写真を撮るのが好きな方は一刻も早く買った方が良いです。人生一度きりです。
GRをスマホと比較したり、GRの真価が理解できない人が一定数いますが、まぁ仕方ないかなと思っています。音楽でもトップ10に入っている日本のポップスしか理解できない人もいれば、フリージャズ大好きの人までいますからね。むしろ28mmの単焦点で10万円クラスのコンデジがこんなに人気なのですから、みんな分かってるなぁと感心しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった6人
2022年9月8日 10:16 [1619467-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
(所有しているまたは所有していたカメラ:Sony A7III、A7Riii、A6000、NikonD5500、Fujifilm X-E3、Fujifilm X70、Fujifilm XF10、他...
所有しているまたは所有していたレンズ:ハイエンドから撒き餌まで約100本。
4240万画素のソニーのフルサイズ機をメインで使っていましたが、やはり昨今のプライバシー意識の高まりから、街中のスナップでフルサイズ機を使うのはためらいがあり、スナップ用にフジのXF70を購入しました。
XF70は味わい深い描写で大変気に入りましたが、画素数が1630万ということで、やはりちょっと物足りなく、2424万画素のXF10を購入。
XF10は出てくる色は好きでしたが、ISOが上がると塗り絵的な描写になってしまい、普段ソニー機の高画質に慣れている身としては、やはり満足できませんでした(あと、言葉では説明できないのですが、低ISO時も何か「コンデジ感」がありました。立体感に乏しいとか、そういうことだと思います。ただ値段などを考慮すると世間の評価以上に良いカメラだと思っています)。
次にX-E3とXF18mm F2の組み合わせを試しました。なるほど、X-E3の高感度はXF10とは比べものにならないほど良いし、XF18mmが味わい深くて、とても気に入りました。ただ、XF18mmは周辺描写は非常に甘いですね。
と、スナップ用の機材を色々と探ってると、どうしてもGRが気になってしまうんですよね。ということで、GRIIIを購入しました。以下、思ったことを書き散らしますので、参考になる点があれば幸いです。)
いやぁ、素晴らしいですね。想像していたレベルを軽く超えてきました。
ネットで色々作例を見ると思うんですが、自分で撮っていつものモニターで見なければ分からない部分がありますね。抜けの良さや立体感、周辺までの解像力にビックリしました。正直、XF10とは比較にならないです。
夜間が綺麗に撮れないという意見もあるようですが、多分ISO、SS、F値の関係を理解していない(実践できていない)人の言葉だと思います。手ぶれ補正の恩恵もあり、APS-C機としては充分すぎるほど綺麗に撮れます。
一つ良い意味で予想外だったのが、描写に空気感や味わいがあることですね。もっと淡白な描写をするのかなと勝手に思っていました。普段、Lightroomで編集するんですが、GRIIIの場合はフジ機のように撮って出しjpegでも満足できることが多いです。
4200万画素のカメラをしばらく使っていましたが、パチパチと街角スナップを撮って保存するのには、やはりGRiiiの2400万画素レベルがバランスが良いなと感じています。
大きさは、X-E3+XF18mm F2とそんなに変わらないだろうと思っていましたが、大きさも重量も全然別物(小さい&軽い)でした。X-E3(X-E4)にはない手ぶれ補正も、あると無いとでは大違いでしたね。F2.8の懸念がありましたが、手ぶれ補正があるおかげで、夜間時、フジ機の時より低ISOで撮影も可能でした。
バッテリーですが、私はピンポイント狙い撃ち(一回の外の持ち出しで100枚以下)ですので、全く不満はありませんね。一応、予備のバッテリーも購入しましたが...。設定をいじくる時などはUSB-Cで充電しながらすれば良いです。
ほこり対策として、JJCのレンズバリア周辺に貼るタイプのフィルターを使う人がいますが、あれは意味ないと思います。主に、電源オン時の伸びた鏡胴から、ほこりは入ると思いますので(レンズバリア周辺の擦れ防止には効果はあると思いますが、貼るタイプはリスクが高いですね)。GRの。ほこりの混入が気になる人はアダプター+49mmフィルターが有効です。ほこり対策だけなら、非純正で電子接点の無いNiSiのアダプター+フィルターで十分です。
(補足:ほこり対策でアダプターとフィルターを付けるかは、微妙なところですね。ガチなスナップシューターには邪道でしょう。私の場合、GRをズボンのポケットに入れることは無く、どうせ小型のバッグに入れるか、手に持つかするので、多少の厚みは出てもアダプターを付けた方が安心感はありますので、今の所、付けっぱにしています。アダプターは小雨の時の撮影には安心感があって良いですよ。伸びた鏡胴に水滴が付くのを防いでくれますので。)
この間、一泊の旅行に持って行ったんですが最高ですね。全く邪魔にならないです。ラーメン屋で撮っても、目立たないです。以前、東南アジアにしばらく滞在していたのですが、その時にGRがあれば色々撮れただろうなぁ、と思っています。スナップ写真や記録写真を撮るのが好きな方は一刻も早く買った方が良いです。人生一度きりです。
GRをスマホと比較したり、GRの真価が理解できない人が一定数いますが、まぁ仕方ないかなと思っています。音楽でもトップ10に入っている日本のポップスしか聞かない人もいれば、フリージャズ大好きの人までいますからね。むしろ28mmの単焦点で10万円クラスのコンデジがこんなに人気なのですから、みんな分かってるなぁと感心しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった0人
2022年9月8日 01:28 [1619467-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
(所有しているまたは所有していたカメラ:Sony A7III、A7Riii、A6000、NikonD5500、Fujifilm X-E3、Fujifilm X70、Fujifilm XF10、他...
所有しているまたは所有していたレンズ:ハイエンドから撒き餌まで約100本。
4240万画素のソニーのフルサイズ機をメインで使っていましたが、やはり昨今のプライバシー意識の高まりから、街中のスナップでフルサイズ機を使うのはためらいがあり、スナップ用にフジのXF70を購入しました。
XF70は味わい深い描写で大変気に入りましたが、画素数が1630万ということで、やはりちょっと物足りなく、2424万画素のXF10を購入。
XF10は出てくる色は好きでしたが、ISOが上がると塗り絵的な描写になってしまい、普段ソニー機の高画質に慣れている身としては、やはり満足できませんでした(あと、言葉では説明できないのですが、低ISO時も何か「コンデジ感」がありました。立体感に乏しいとか、そういうことだと思います。ただ値段などを考慮すると世間の評価以上に良いカメラだと思っています)。
次にX-E3とXF18mm F2の組み合わせを試しました。なるほど、X-E3の高感度はXF10とは比べものにならないほど良いし、XF18mmが味わい深くて、とても気に入りました。ただ、XF18mmは周辺描写は非常に甘いですね。
と、スナップ用の機材を色々と探ってると、どうしてもGRが気になってしまうんですよね。ということで、GRIIIを購入しました。以下、思ったことを書き散らしますので、参考になる点があれば幸いです。)
いやぁ、素晴らしいですね。想像していたレベルを軽く超えてきました。
ネットで色々作例を見ると思うんですが、自分で撮っていつものモニターで見なければ分からない部分がありますね。抜けの良さや立体感、周辺までの解像力にビックリしました。正直、XF10とは比較にならないです。
夜間が綺麗に撮れないという意見もあるようですが、多分ISO、SS、F値の関係を理解していない(実践できていない)人の言葉だと思います。手ぶれ補正の恩恵もあり、APS-C機としては充分すぎるほど綺麗に撮れます。
一つ良い意味で予想外だったのが、描写に空気感や味わいがあることですね。もっと淡白な描写をするのかなと勝手に思っていました。普段、Lightroomで編集するんですが、GRIIIの場合はフジ機のように撮って出しjpegでも満足できることが多いです。
4200万画素のカメラをしばらく使っていましたが、パチパチと街角スナップを撮って保存するのには、やはりGRiiiの2400万画素レベルがバランスが良いなと感じています。
大きさは、X-E3+XF18mm F2とそんなに変わらないだろうと思っていましたが、大きさも重量も全然別物(小さい&軽い)でした。X-E3(X-E4)にはない手ぶれ補正も、あると無いとでは大違いでしたね。F2.8の懸念がありましたが、手ぶれ補正があるおかげで、夜間時、フジ機の時より低ISOで撮影も可能でした。
バッテリーですが、私はピンポイント狙い撃ち(一回の外の持ち出しで100枚以下)ですので、全く不満はありませんね。一応、予備のバッテリーも購入しましたが...。設定をいじくる時などはUSB-Cで充電しながらすれば良いです。
ほこり対策として、JJCのレンズバリアに貼るタイプのフィルターを使う人がいますが、あれは意味ないと思います。主に、電源オン時の伸びた鏡胴から、ほこりは入ると思いますので。ほこりの混入が気になる人はアダプター+49mmフィルターが有効です。ほこり対策だけなら、非純正で電子接点の無いNiSiのアダプター+フィルターで十分です。
この間、一泊の旅行に持って行ったんですが最高ですね。全く邪魔にならないです。ラーメン屋で撮っても、目立たないです。以前、東南アジアにしばらく滞在していたのですが、その時にGRがあれば色々撮れただろうなぁ、と思っています。スナップ写真や記録写真を撮るのが好きな方は一刻も早く買った方が良いです。人生一度きりです。
GRをスマホと比較したり、GRの真価が理解できない人が一定数いますが、まぁ仕方ないかなと思っています。音楽でもトップ10に入っている日本のポップスしか聞かない人もいれば、フリージャズ大好きの人までいますからね。むしろ28mmの単焦点で10万円クラスのコンデジがこんなに人気なのですから、みんな分かってるなぁと感心しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった2人
「RICOH GR III」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月29日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月24日 13:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月13日 19:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 22:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 19:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月17日 13:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月14日 11:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月9日 14:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月6日 16:42 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
