RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

よく投稿するカテゴリ
2019年4月24日 01:23 [1213914-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルと言えばシンプル。
古臭いと言えば古臭い。
私は好きなデザインです。
【画質】
このボディの大きさでこの画質を吐き出すのは十分過ぎるのではないでしょうか。
一眼はK-3を使っている事もあり、色味などに違和感なく使えてます。
ノイズは少ないのではないかと思っていますが、気にならないノイズの乗り方をしているのでしょう。
35mm、50mmとクリップしても使える画質だと思いますが、50mmだと人によっては嫌がるかもしれません。
【操作性】
背面のコントロールダイヤルはマイナスポイント。
指への引っ掛かりは悪いし、引っ掛からないから強めに押して回すとダイレクトキーを押してしまい誤操作することが多々あり、なるべく使わないようにしています。
ADJレバーはクリック感があると、もっと使いやすかったのかな。
操作系は右側に集中しているので扱い易さは抜群です。
【バッテリー】
他のコンパクトデジカメと比較すると持ちは悪いですね。
一日中撮り歩く方は、予備バッテリー必須です。
【携帯性】
これは抜群です。
この大きさで沈胴式レンズでフード付いていて…携帯性悪いなんて言う人はいないでしょうww
【機能性】
手振れ補正搭載はいいですね。
照度が低いところでのAFは良くないです。
ジワジワジワ〜と動いて、最終的に合焦したりしなかったり。
初GRの人には嫌になるポイントの最重要項目ではないでしょうか。
ただ、歴代のGRを使っている方々からは、「良くなっている」と言う声が多く聞こえるので改善はされているのでしょう。
イメージコントロールの使いやすさはいいですね。カメラ内RAW現像が楽しいです。
[再レビュー]
ファームウェアVer.1.10にてAFの改善が施され、暗所および低コントラスト時のAF動作が格段に良くなりました。
よってこの項目の評価を5に。全体の評価も5にさせてもらいます。
【液晶】
見やすいと思います。
タッチパネル搭載のカメラは初めてなのですが、使いやすいですね。
再生時では、ピンチイン・ピンチアウト・スワイプ・ダブルタップで100%拡大・トリミング時のエリア移動など、スマホ感覚で使えて快適です。
【ホールド感】
シボ加工が施されており滑りにくくなっています。
ただ、個人的には手が大きい方なので、右手親指がADJレバーに当たってしまい、露出が変わっている時がたまにありますが…これは仕方がないですね。自分の仕様を変えるしかないですww
【総評】
前から気になっていたGRを手に入れることができ、使ってみても満足のいく画を出してくれるので購入して良かったと思っています。
ただ、気になる点としては…
・とにかくAFが迷う場面が多い(ファームウェアアップデートでどうにかなりませんかね)。 <-- ファームウェアアップデートで改善されました。RICOHさん、今後も改善・機能拡張、よろしくお願いします!
・マクロの撮影可能範囲が0.06m〜0.12mと狭くAFが合いにくい。〜0.5mくらいに出来なかったものか(手振れ補正入れた代償でしょうか)。 <-- クチコミで「マクロ+追尾AFで歩留りUP」とあったので、試したら比較的良くはなりました。が、やはり範囲が狭い(;^^)
高級コンデジと言われる部類だと思いますが、私的には"超高級・写ルンです"って感じです。
あまりにも潔く不器用なカメラなので、家族撮影やハレの日撮影を目的としたカメラとして買うと不満だらけになると思います。 <-- 室内でのAFが改善されたので、家族撮影にもストレスなく撮れるようになったのではないでしょうか。
最強スナップシューターと言われるだけあって、あまり深く考えずバシバシと街角を撮っていくと幸せになれるカメラなのかな。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった30人(再レビュー後:14人)
2019年4月7日 11:46 [1213914-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルと言えばシンプル。
古臭いと言えば古臭い。
私は好きなデザインです。
【画質】
このボディの大きさでこの画質を吐き出すのは十分過ぎるのではないでしょうか。
一眼はK-3を使っている事もあり、色味などに違和感なく使えてます。
ノイズは少ないのではないかと思っていますが、気にならないノイズの乗り方をしているのでしょう。
35mm、50mmとクリップしても使える画質だと思いますが、50mmだと人によっては嫌がるかもしれません。
【操作性】
背面のコントロールダイヤルはマイナスポイント。
指への引っ掛かりは悪いし、引っ掛からないから強めに押して回すとダイレクトキーを押してしまい誤操作することが多々あり、なるべく使わないようにしています。
ADJレバーはクリック感があると、もっと使いやすかったのかな。
操作系は右側に集中しているので扱い易さは抜群です。
【バッテリー】
他のコンパクトデジカメと比較すると持ちは悪いですね。
一日中撮り歩く方は、予備バッテリー必須です。
【携帯性】
これは抜群です。
この大きさで沈胴式レンズでフード付いていて…携帯性悪いなんて言う人はいないでしょうww
【機能性】
手振れ補正搭載はいいですね。
照度が低いところでのAFは良くないです。
ジワジワジワ〜と動いて、最終的に合焦したりしなかったり。
初GRの人には嫌になるポイントの最重要項目ではないでしょうか。
ただ、歴代のGRを使っている方々からは、「良くなっている」と言う声が多く聞こえるので改善はされているのでしょう。
イメージコントロールの使いやすさはいいですね。カメラ内RAW現像が楽しいです。
【液晶】
見やすいと思います。
タッチパネル搭載のカメラは初めてなのですが、使いやすいですね。
再生時では、ピンチイン・ピンチアウト・スワイプ・ダブルタップで100%拡大・トリミング時のエリア移動など、スマホ感覚で使えて快適です。
【ホールド感】
シボ加工が施されており滑りにくくなっています。
ただ、個人的には手が大きい方なので、右手親指がADJレバーに当たってしまい、露出が変わっている時がたまにありますが…これは仕方がないですね。自分の仕様を変えるしかないですww
【総評】
前から気になっていたGRを手に入れることができ、使ってみても満足のいく画を出してくれるので購入して良かったと思っています。
ただ、気になる点としては…
・とにかくAFが迷う場面が多い(ファームウェアアップデートでどうにかなりませんかね)。
・マクロの撮影可能範囲が0.06m〜0.12mと狭くAFが合いにくい。〜0.5mくらいに出来なかったものか(手振れ補正入れた代償でしょうか)。 <-- クチコミで「マクロ+追尾AFで歩留りUP」とあったので、試したら比較的良くはなりました。が、やはり範囲が狭い(;^^)
高級コンデジと言われる部類だと思いますが、私的には"超高級・写ルンです"って感じです。
あまりにも潔く不器用なカメラなので、家族撮影やハレの日撮影を目的としたカメラとして買うと不満だらけになると思います。
最強スナップシューターと言われるだけあって、あまり深く考えずバシバシと街角を撮っていくと幸せになれるカメラなのかな。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった7人
2019年4月4日 02:38 [1213914-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルと言えばシンプル。
古臭いと言えば古臭い。
私は好きなデザインです。
【画質】
このボディの大きさでこの画質を吐き出すのは十分過ぎるのではないでしょうか。
一眼はK-3を使っている事もあり、色味などに違和感なく使えてます。
ノイズは少ないのではないかと思っていますが、気にならないノイズの乗り方をしているのでしょう。
35mm、50mmとクリップしても使える画質だと思いますが、50mmだと人によっては嫌がるかもしれません。
【操作性】
背面のコントロールダイヤルはマイナスポイント。
指への引っ掛かりは悪いし、引っ掛からないから強めに押して回すとダイレクトキーを押してしまい誤操作することが多々あり、なるべく使わないようにしています。
ADJレバーはクリック感があると、もっと使いやすかったのかな。
操作系は右側に集中しているので扱い易さは抜群です。
【バッテリー】
他のコンパクトデジカメと比較すると持ちは悪いですね。
一日中撮り歩く方は、予備バッテリー必須です。
【携帯性】
これは抜群です。
この大きさで沈胴式レンズでフード付いていて…携帯性悪いなんて言う人はいないでしょうww
【機能性】
手振れ補正搭載はいいですね。
照度が低いところでのAFは良くないです。
ジワジワジワ〜と動いて、最終的に合焦したりしなかったり。
初GRの人には嫌になるポイントの最重要項目ではないでしょうか。
ただ、歴代のGRを使っている方々からは、「良くなっている」と言う声が多く聞こえるので改善はされているのでしょう。
イメージコントロールの使いやすさはいいですね。カメラ内RAW現像が楽しいです。
【液晶】
見やすいと思います。
タッチパネル搭載のカメラは初めてなのですが、使いやすいですね。
再生時では、ピンチイン・ピンチアウト・スワイプ・ダブルタップで100%拡大・トリミング時のエリア移動など、スマホ感覚で使えて快適です。
【ホールド感】
シボ加工が施されており滑りにくくなっています。
ただ、個人的には手が大きい方なので、右手親指がADJレバーに当たってしまい、露出が変わっている時がたまにありますが…これは仕方がないですね。自分の仕様を変えるしかないですww
【総評】
前から気になっていたGRを手に入れることができ、使ってみても満足のいく画を出してくれるので購入して良かったと思っています。
ただ、気になる点としては…
・とにかくAFが迷う場面が多い(ファームウェアアップデートでどうにかなりませんかね)。
・マクロの撮影可能範囲が0.06m〜0.12mと狭くAFが合いにくい。〜0.5mくらいに出来なかったものか(手振れ補正入れた代償でしょうか)。
高級コンデジと言われる部類だと思いますが、私的には"超高級・写ルンです"って感じです。
あまりにも潔く不器用なカメラなので、家族撮影やハレの日撮影を目的としたカメラとして買うと不満だらけになると思います。
最強スナップシューターと言われるだけあって、あまり深く考えずバシバシと街角を撮っていくと幸せになれるカメラなのかな。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった9人
「RICOH GR III」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月25日 23:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月18日 15:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 08:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月15日 13:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月14日 04:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月7日 19:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月6日 00:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月3日 09:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月26日 15:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月1日 22:56 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
