MasterCase H500M MCM-H500M-IHNN-S00
MasterCase H500M MCM-H500M-IHNN-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月22日

よく投稿するカテゴリ
2021年9月17日 20:11 [1495967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
sundyおじさんからZen3おじさんにジョブチェンジです。
HAF Xから本筐体への乗り換えです。
HAF Xとの比較になりますのでご容赦ください。
【デザイン】
前面のARGB20cmファン×2の自己主張感がとても良い感じです。
天面にも20cmファン×2が付けられるのでARGBで追加するとよさげです。
サイドのガラス面も中の様子が綺麗に見えてとてもよいです。
HAF Xのアクリル側面と比べると全面ガラスなので筐体の大きさと相まってカッコよさ倍増です。
【拡張性】
B550 Carbon wifiにASSASSIN3、AORUS 1080Tiを載せていますがまだ内部には余裕があります。
SSDドック×6に3.5インチドック×2もあるので、ストレージが多くても問題ありません。
ただ、下部前方側の3.5インチドドックはカバー内にあるのですが、カバーをすると排気口がなくなってしまうので要注意です。私はカバーを外して3.5インチドック(HDD2つ)を?き出しで使っています。
【メンテナンス性】
隠れている部分が多く、ビスを多数外す必要があるのでメンテナンスのしやすさは★3つにしました。ASSASSIN3のような大きな空冷ファンを使う場合、筐体にマザー&ファンを組付けた状態でCPU12Vを取り付けようとするとスペースが非常に狭いです。私はそれで手が傷だらけになりました。皆さんがお話しているように、裏配線スペースは両側面ガラスのためか配線隠し用の扉等があるために狭く感じました。SSDをたくさん組付けた上にARGBモリモリにするとケーブルでパンクするので要注意です。
【作りのよさ】
天面に12cmファン×3(ここは20cmにするべきでしたが失敗です)を吸気にして、背面14cmファン×1を排気にして内部を正圧にしています。メッシュの性能がかなりよいのか、HAF Xに比べると埃がほぼ内部に入りません。掃除が非常に楽になりました。埃がほぼ内部に入らないので、内部のデバイスに埃が入り込むこともありません。この点は非常に優れている点と感じます。光らせると埃も目立つのですが、月一ぐらいの内部掃除で済んでいます。
【静音性】
Ryzen5800xの爆熱CPUなので、ファンも結構な速度で回ります。前面と上面のファンは気にならないのですが、背面ファンをSickleFlow 140 ARGB ブラック MFX-B4DN-14NPA-R1に換装したところ、回転数を上げるとかなり煩く感じました(電子レンジ動作中のレベル)。背面ファンを換装する際には、静穏性の高いファンを選択することをお勧めします。または、回転数を上げないように制御して使用することをお勧めします。
【総評】
光るPC及び掃除のしやすいPCを目指していましたが、かなり満足できます。拡張性も文句なしです。作っている間はネジ多いーとか、ケーブルはいんねーとか文句言ってましたが、できてしまったら評価が180度変わります。光りもの+側面ガラス張りは最強です。ぜひ皆さんにも使って欲しい筐体です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 01:42 [1410150-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
全面ガラス張りなので光るパーツが映えます。
是非天面にも200mmARGBファンを付けましょう。
無駄にフロントパネルが二枚付いてるのも好きです。
【拡張性】
やたらでかいのでRTX3090だろうが本格水冷だろうが入ります。
【メンテナンス性】
筐体が広いので弄りやすいのですが、構造が複雑なのでメンテは大変です。
まずメンテするために各種カバーを取り外してやる必要がありますが、無駄にカバーまみれなので疲れます。
一度でも構成を変えようとしたら二度とやりたくなくなるレベルです(まぁやるんですが)
【作りのよさ】
クラマスクオリティなので良くはないです。
ネジ穴が合わないとか、嵌め込み部分の強度が甘いとか、そういうのはザラです。
ただそれで実用上問題があるかといえば特にないです。
【静音性】
静音パーツで固めてるので正直良くわかりません。
ガラス張りなので静音性は低くないのではないでしょうか?
【総評】
見た目が9割、あとはおまけみたいなケースですが、
フロントをメッシュパネルにするとエアフローが劇的に良くなるので、
空冷派の人にはおすすめです。
このケースの最大の利点は200mmファンを4基搭載でき、その全てを外から見れるところにあると思います。
なんだかんだ外から中が見れるのはメンテするのにも便利ですよ。
ホコリの積もり具合とか見れますしね。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月29日 21:01 [1238929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
近年の光り物と冷却性でいい見せるPCになります。
【拡張性】
3.5、5インチベイの撤廃、縮小でドライブ類は限られた数になります。
そのかわり、大型グラボ、電源はつけやすいです。
【メンテナンス性】
まあ、一般よりメンテナンスしやすいくらいかと。
【作りのよさ】
作りはしっかりしてるのですが、右側面の電源コード隠す板が収まらず、諦めてそのままガラスパネルつけました。残念です。
【静音性】
フロントのファンが大きくそれなりの音はしますが、許容範囲でしょう。
上部は簡易水冷もつけれるので、ネックはフロントファンくらいでしょうか。
【総評】
以前はCOSMOS2使ってましたが、訳あって使えなくなりました。
ミドルの安いケース使ってたのですが、グラボ変更に伴いケースも変えることに。
ブルーレイドライブは、現在外付け似て使用してます。
内部温度も安定していて、光るパーツもよく見えます。
USB3.0も全面4ポート、3.1が1ポート付いてるのも決め手でした。
また、自分は使用してませんが、フロントパネルをガラスに交換できます。
重いので、持ちてがついてると最高でしたw
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
