NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
- 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
- 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。

よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 00:15 [1406305-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
一言でいうと地味に良いレンズという事でしょうか。
Z24~70F4との比較になりますが、F4が小型で携帯性が良く、画質はクールでいながら嫌味がないすっきりした絵を出すレンズという感触があります。それに対してこの24~70F2.8はそれなりの重量と大きさをもち、マイルドでいながら繊細な画像を出してくれる大人な感じのレンズという感触です。
F4に比べ設計に余裕があるのでしょうか。或いはF4が背いっぱい頑張っているのに対して、F2.8はZ7よりもっと高画素のセンサーでも大丈夫と言っているように感じます。
F2.8レンズでこれは良いと感じた点は、どのズーム域でも同じように良い画像が出てくること。また、最短撮影距離でのボケがズームレンズとしてはとてもいい感じであること。ピント位置から徐々にボケていく感じが解りやすく、それが立体的な表現につながっているようという事です。
いわゆる大三元標準ズームレンズはこれが3本目だと思います。
Z7購入前まではキャノンユーザーでした。キャノンは明確な差別化がされているように思います。赤いハチマキがあるレンズとそれ以外のレンズでは性能差が明確でした。ですのでより高価なハチマキレンズを購入させられてしまうことになります。対してニコンは不明確な区別化がされているのかもしれません。商売上手なキャノンとどんな製品も手を抜かないニコンは対照的ですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった48人
「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月30日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月9日 09:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月2日 06:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月20日 17:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月11日 10:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月31日 20:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月23日 13:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月12日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月2日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月20日 13:19 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
