LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット レビュー・評価

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット 製品画像
最安価格(税込):

¥398,000

(前週比:-20,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥411,018

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥317,200 (2製品)


価格帯:¥398,000¥530,000 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥418,000 〜 ¥429,800 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームSレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:5044万画素(総画素)/4730万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:898g LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105

ご利用の前にお読みください

 
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの店頭購入
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのオークション

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥398,000 (前週比:-20,000円↓) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの店頭購入
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのオークション

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:5人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.62 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.81 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.81 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.50 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.52 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 5.00 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 5.00 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 5.00 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ぱしゃリングさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
デジタルカメラ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種テスト1 SILKYPIXで現像
当機種テスト2
当機種テスト3 SILKYPIXでホワイトバランス、明るさを調整

テスト1 SILKYPIXで現像

テスト2

テスト3 SILKYPIXでホワイトバランス、明るさを調整

当機種テスト4
当機種テスト5
当機種テスト6

テスト4

テスト5

テスト6

canon R5が発売されたことに刺激を受け、高画素なカメラが欲しいと思うようになり、予算取りをしましたが、R5は注文しても納品まで何カ月もかかるとの事で、こちらのS1Rを購入しました。
同時に、パナの16-35mm F4と70-200mm F4の二本のレンズも購入しました。
S1Rに決めた理由は、高画素機という事以外に、現在パナのマイクロフォーサーズ機、G99を使用していますが、それと写真の色味が同じという事、操作系が似ている事などもあった為です。
S1Rの画質は、センサーサイズが大きく、高感度ノイズも少なく、14bitRAWであり、G99の画質と比較すると、よりリアリティ感があります。
動画は撮らないので、静止画のみの感想です。
画像を載せておきます。参考になれば幸いです。
いろいろ、メーカーも問題を抱えているみたいですが、GH5sのように、次に出るマイクロフォーサーズ機は14bitRAWを出力できるようにして欲しいものです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Retina Photoさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:894人
  • ファン数:66人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
0件
レンズ
3件
0件
レンズフィルター
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明美瑛町「青い池・10月朝」
機種不明一部100%等倍写真
 

美瑛町「青い池・10月朝」

一部100%等倍写真

 

ここで書く事は当然ですが僕の意見です。
色々な考え方がある事は承知しております。
あくまで皆様の判断材料の一つにされて下さい。

さてこれまでに、仕事でNikon、Panasonic、SONY α7RIII 等、何台も使ってきました。S1Rは発売2ヶ月後に購入。

まずカメラを手にして、何よりも一番驚き感心したのがファインダーです。素晴らしい!
本当に素晴らしいファインダーです。そして次にシャッター音と感触。
この良さはプロレベルなら多くの方が納得されるでしょう。僕はそう思います。

そして…マニュアルで撮影する楽しさが倍増する、素晴らしい快適装備。まさに痒いところに手が届くとは、この事と言わんばかりのフル装備です。

それから意外とまだ書かれていませんが…センサーダストが付きづらい。つまりゴミがとても少ない。半年間で現像時にゴミ取りしたのは一度だけです。今のところセンサークリーニングに出す必要がない!! 良い点はここで書けないほど多々あるのですが…

残念ながら唯一気に入らないのは、メディアカードがSDとXQDの2種類2スロットであること。

最近発売された動画に特化したカメラS1Hでは、正しくSDカードだけの2スロットになりました。それが当然であり、S1もS1Rも初めから絶対にそうすべきでした!! 2種類のメディアを、消費者にわざわざ使わせるのは馬鹿げた行為だと思います。

またあまりプロモーションに力が入っていないと感じられる状況を見ますと、経営陣の意識レベルは必ずしも高くないような気がしますが、技術陣のレベルは相当に高い!

1号機でこのレベルなら、次の2号機はどんだけ〜〜〜そう思わせる様な素晴らしいカメラです。

ただ…ボディサイズがSONYと同じか、もっと小さいカメラを望んでいる方には向きません。しかし大きいといっても、実はNikonのD850より小さいんですけどね…

僕にとっては普段仕事で使うなら、操作のしやすさ等考慮しますと、逆にこの大きさが必要です。まさにジャストサイズです!!

しかも防滴防塵!作動気温は−10度まで保証!!
おそらくは−20度も平気でしょうきっと(この冬検証します)。

★添付写真をご覧下さい。
標準ズームSレンズキットで撮りました。
このズームレンズはとても優秀です。

撮影地は北海道美瑛町の「青い池」。
10月下旬の朝撮りました。
ND1000フィルターを使用して、露光時間25秒の撮影です。

★撮影情報:
Panasonic DC S1R
Panasonic LUMIX S 24-105mm F4
105mm. F/11. 25s. ISO100.

貼付した作品は、自分の眼で見て感じた風景に限りなく近づける様意識した写真(Retina Photo)。
普段何気なく見ている逆光時の景色を、写真で同じ様に表現するのは難しいです。

…しかし、このシステムで撮るなら、
日常的な逆光風景も自然な絵にしやすいです。

2枚目は100%拡大した写真。
画面の正面やや左部分を切り取りました。
ご覧のようにノイズレスな写真が撮れます。
(貼付写真は圧縮しており画質は劣化しています。ご了承くださいませ。)
(#^.^#)

尚、その他の項目(デザインや携帯性等)はどう評価したら良いのか分かりません。
おそらくプロとアマチュアの考え方、使い方の違いも大きいでしょう。
よっていつもと同様に無評価とさせて頂きました。

最後に、
もっと詳しい情報、このカメラを使って撮影した作品に興味があります方は、
僕のブログをお読み下さい。

ここに書きました内容、貼付した画像が、
多少なりとも皆様の判断材料としてお役に立てれば幸いです。
(#^.^#)

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちび羽さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
88件
レンズ
0件
20件
デジタルカメラ
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
可もなく不可もなく。むしろ、カメラでデザインって大事かな?とも思うが、愛用のLEICA TL2ほどデザインとして完成しているとは思えないので★4

【画質】
解像度も高く、高感度ノイズもISO3200程度までなら実用に耐え、また新しいマウントの為、出ているレンズいずれも近代的かつ平均的な水準を超えたものばかりなので画質は良いが、標準のRAW現像ソフトSILKYPIXがとても使いづらいため減点。
RAWはAdobe必須。

【操作性】
電源位置などどうかなと思うところはないわけではないが、全般的には設定も柔軟で好みの操作方法にするのにあまり苦労はない。

【バッテリー】
縦グリップを使用していることもあり、とても良好。

【携帯性】
ミラーレスと思わなければ。まぁ、そもそもレンズが大きいものが多いわけで、本体だけ小さく、軽くても意味がないとも思う。

【機能性】
手振れ補正が強力。また、超高解像度だったり、4K60pだったりと機能的にはてんこ盛り。

【液晶】
液晶というかEVFが今までのミラーレスの中で最高と思われるほど出来が良い。

【ホールド感】
サイズがサイズですから、これでホールド感が悪かったらどうかなと。

【総評】
フルサイズ初号機とはいえ、ミラーレスは散々やってきているメーカーなので、土台が不安定ということは全くない。ただ、AF周りは改善の余地があると感じる。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

わんたパパさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:174人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
4件
3件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
デジタルカメラ
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
   

   

CP+2019ではS1をお借りしたのですが、その印象がとても良く、ぜひともと思い、C社システムをすべて売却して購入しました。
高解像機を使いこなせる自信がなかったのですが、素早くて精度の高いAFはもとより、高精細なEVFのMFピーキングもとても分かりやすく、手振れ補正も強力で、アダプタを介したMマウントレンズでの「お写ん歩」も非常に楽しくなりました。
私見ですが、α9が「なんでも簡単に撮れてしまう優しいカメラ」なら、本機は「撮影に没頭できるサイボーグカメラ」といった趣で、老いが進んだことを実感している折、どちらも非常に心強い味方で、思い切ってよかったと思っています^^

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:235件
  • 累計支持数:8883人
  • ファン数:77人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
50件
1674件
レンズ
124件
300件
ビデオカメラ
1件
115件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種24-105mm F4を付けた比較では、D850よりも200g軽量で、一回りコンパクト
   

24-105mm F4を付けた比較では、D850よりも200g軽量で、一回りコンパクト

   

高画素一眼レフ機はNIKONのD850を使用しています。フルサイズ・一眼レフ機の中にも小ぶりな入門機用のカメラもありますが、ボディ剛性やホールディング等しっかりしたものを求めるなら、D850やD5 のような大きくガッチリしたポディになるのと同様、ミラーレス機も同じです。ペンタプリズムとミラーが省かれサイズ的にはD850よりもコンパクト(高さ・厚さ)になっていますが、ボディ内手振れ補正機構が加わり、大きなEVFやバッテリー容量が大きくなるなど、D850とほぽ同じ重さになるのは当然のところだと思います。

NIKON Z7も使っていますが、1300g以上のレンズを付けて手持ちできない制約があったり、ボディ表面のラバーが剥がれたり、ややデリケートなカメラであることは否めません。Z7よりも300g少々重くなっても、一眼レフ機同様に片手で持って、少々重いレンズを安心して振り回すことのできるカメラはミラーレス機とはいえ必要です。D850のような高画素一眼レフ機と併用して常に2台で持ち歩くなら、サブ機として軽量コンパクトさをミラーレス機に求めますが、1台またはメイン機として70-200mm F2.8や150-600mmといった1.5kg-2kgのレンズを付けるなら、マウントがもげない様に大事に扱っていたのでは機動力を欠いてしまいます。

実際のホールディングですが、手の大きさにもよりますが、私の場合は手の平にビッタリ吸い付くようにあまり力を入れなくてもホールドでき、バランスもグリップ側にあるため、見た目ほど重さを感じません。むしろ、グリップのほとんどない富士フィルムのX-T100に便利ズームの18-135mmを付けた時の方がズッシリ来て、手も痛くなり片手持ちなど不可能です。S1Rに24-105mmF4だとD850にシグマの24-105mmF4よりも実際200g軽いということもありますが、楽々片手撮りが可能です。

片手持ち、片手撮りにこだわるのは、右手を伸ばして高い所から撮ったり海外旅行で街の光景を速写したりするためですが、常に両手で構えないといけないのでは不便です。例え片手で撮らなくても、構えるまで右手だけでカメラを持ち上げるので、最初から左手を添えるのでは両手がふさがり不便です。

まず、しっかりしたボディであることが最初の感想でしたが、全体的にはこれまでLUMIXのマイクロ・フォーサーズ機を使っていた人であれば、操作は簡単です。特にG9Proを使っている人なら、ほとんど同じ感覚で使え、大雑把に言えば単に出てくる絵がフルサイズという違いだけです。

ミラーレス全体の話にもなりますが、一眼レフ機との比較で最大のメリットは広角〜標準域のAFの精度の高さです。中心のフォーカス・ポイントだけで常に日の丸写真を撮るなら別ですが、当然周辺のフォーカス・ポイントも利用することになり、一眼レフ機の位相差AFでは像面湾曲等でピン卜位置がズレるレンズがほとんどです。また一眼レフ・フルサイズ機では測距範囲が中心部のみで狭いですが、ミラーレス機では画面全体でどこでも測距可能かつ正確です。レンズを軽量コンパクトにできる広角〜標準レンズについては、もはや高画素一眼レフ機を使う意味はなくなりました。
また、望遠レンズで満員の観客席からスポーツ写真を連写で撮る時、声援の中でさえ一眼レフ機はバシャバシャうるさくて迷惑になりますが、S1Rはシャッター音が静かなので使えます。

高画素ミラーレス機Z7、α7RIIIとの違いですが、操作性は各機共に完全に慣れてしまっていることもありますが、上部表示パネルの有無・大小の違いなどはありますが、いずれの機種も良好です。S1R、Z7、α7RIII共に、「ボディ内手振れ補正アリ」、「ローパスフィルターレス」でシャープなキレのある絵で、「グリップ側に電源ボタン」という自分にとって必須の部分を満たしています。
これらの使い分けはレンズによるところが大で、例えば、軽量コンパクトなミラーレス用のF2やF2.8の単焦点レンズを使うならα7RIII一択、Fマウントレンズや周辺四隅までカッチリ写る高性能な軽量コンパクトなF4通しの広角ズーム、標準ズームレンズを使うならZ7一択、大きく重いシグマのArtレンズを使うならホールディングしやすいS1Rです。

ハイレゾショットは珍しくありませんが、S1Rには動体が入ってもブレないというMODE2があります。ただし、普通に高画素で綺麗に撮れるフルサイズ機で、さらに緻密な写真を撮るニーズは自分には無いかもしれません。

また、家族旅行時にフラッシュは欠かせませんが、大きな外付は旅行には場違い感があるため、各社カメラ使用時は単四電池2本の小型フラッシュを携行します。パナソニック純正で一番小さなものは単3電池2本のFL200となりますが、海外旅行にはサードパーティ製の単四電池2本の小型フラッシュを携行します。ところが嬉しいことに、旅行でなくとも万一の緊急用として、S1Rは給電式のFL70が使えるのです。G9では使えませんでした。カメラバッグに入れておけばストロポ用電池切れの時にも使えるので露宝します。

パナソニックではお馴染みの6K/4Kフォトですが、決定的写真でいつその時が起きるかわからないが必ず起きるといった状況(鳥の飛び立ちの瞬間等)で、延々と何分間も連写をするのに最適な機能ですが、基本シャッター速度1/2000、かつ絞って撮るためISO感度が上がりますが、マイクロ・フォーサーズ機よりも高感度に強いフルサイズ機では綺麓に撮れます。

参考までに電子シャッターの読み取り速度は、他社最新フルサイズ機と同様の約1/30でした。G9にもあるローリングシャッター歪み補正機能もあるので、他社よりも良い感じです。

液晶保護ガラスはまだS1R/S1専用のものが発売されていませんが、実はZ7/Z6と液晶画面のサイズが全く同じで、HAKUBAのULTIMA LCD GUARD GLASS Z7/Z6用を付けました。上部の液晶パネル用は別途KENKOのフィルムを貼りました。

基本がしっかりした「高画素一眼レフ機を置き換える頑丈なミラーレスカメラ」というのが、このカメラを一言で表した時の感想です。

参考になった90

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット

最安価格(税込):¥398,000発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットをお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意