M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
- ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
- 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
- ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス
最安価格(税込):¥89,114
(前週比:-380円↓)
発売日:2019年 3月22日

よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 20:31 [1383786-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
左から14-150mmII、12-200mm、12-100mm PRO |
AFも早く連写で動き物も撮影できます |
近接撮影能力が高くマクロ的にも使えます |
F6.3でも望遠側ならボケを楽しめます |
とっさの被写体にも素早く対応できます |
気軽な散策に最適です |
オリンパスには12mmスタートのズームレンズが3本
(12-40mm 12-45mm 12-100mm)と14mmスタートの
高倍率ズームもあり、焦点域がかぶるこのレンズに
利用価値はあるのか、ずっと気にはなっていたものの
なかなか価格が下がらず見送っていた1本でした。
12-100mm F4 PROもいいレンズですがやや重く大きい、
E-M5系と一緒に気軽に持ち歩く用途向けとして購入してみました。
サイズや重さは14-150mmと12-100mmの中間域よりやや大きめ、
E-M5 MarkIIIとのマッチングは良好で、実際に使ってみると
数値や当初のイメージより軽快で持ち歩きは快適です。
【操作性】
ズームリングは100〜200mmのところで引っ掛かりがあるものの
フォーカスリングともにそれほど気になる点はありません。
400mm相当ともなると手持ちではファインダー像がブレますが、
シャッターボタンの半押しで手ぶれ補正が効果を発揮します。
フィルター径は72mmあり、12-100mm F4 PRO用のフードや
キャップに換装できるものの、このままでも十分だと思います。
【表現力】
24mm相当の広角から400mm相当の超望遠まで一気にズーム可能で
シャッターチャンスを逃しにくく、強風下でのレンズ交換による
ホコリなどの混入を防げる意味でも価値があるでしょう。
気になるのはテレ端でF値が非常に暗くなるためISO AUTOでは
感度がかなり上がってしまい画質に影響します。
(12-100mm F4 PROと同じ100mmではF6.2になる)
一方で近接撮影能力は驚異的で、メーカー公式では
望遠端でレンズ前50cm、広角端では10cmと謳っていますが、
実際にAFが利くのは望遠端で約33cm(実測値)、
広角端に至っては約1.5cmまで被写体に寄ることができます。
このためボケを作りにくい高倍率ズームでもできるだけ
近づくことで背景のボケを演出することができます。
【携帯性】
これほどの焦点域をこんなにコンパクトにまとめられるのも
マイクロフォーサーズ規格とオリンパスならではでしょう。
カメラが小さくてもレンズが大きいのでは意味がありません。
【機能性】
AFは速度も精度もPROレンズと比べても著しい差異は認められません。
MFアシストをうまく使えば多彩な被写体に対応できます。
一眼レフ機と異なり、F値が暗くてもファインダー像が見にくくならない
EVFのおかげで高倍率ズームのデメリットをかなり軽減できます。
寄って撮るとか、明るい場所でなら若干絞って解像感を出すなど
高倍率ズームレンズの使いこなしに従えば十分実用になります。
【総評】
12-100mm F4 PROと比較する方も多いと思いますが、
あちらは弩級の手ぶれ補正を活かした室内撮影や夜間撮影などに、
またテレ端でもF4通しなのでボケや画質面で有利です。
一方でこちらのレンズはコンパクトさと400mm相当の望遠、
そしてマクロ代わりにもなる汎用性の高さがメリット。
大口径レンズでのガチ撮影ほどの気合が要らない
旅行や散策カメラ向けには最適な選択肢だと思います。
APS-C用のタムロンズームもありますが、コンパクトさや
防塵防滴対応、必要十分なAF性能などでアドバンテージはあります。
またパナソニックのFZ-1000M2のような一体型もありますが、
1インチセンサーよりボケや画質がいいのと防塵防滴や
使い勝手の面でもオリンパスユーザーには好適です。
気になる点としては、PROレンズではないのに価格がまだ高いこと、
望遠&開放で解像感が落ちるので被写体の選択が必要なことぐらい。
私の場合はポイントが溜まっていたので手が出せましたが、
そうでないとなかなかポチれないかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった30人
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月3日 05:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月8日 07:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月16日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月9日 15:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月26日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月12日 20:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月1日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月4日 09:25 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
