M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
- ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
- 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
- ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス
最安価格(税込):¥85,799
(前週比:+2,819円↑)
発売日:2019年 3月22日

よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 20:21 [1344712-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E-M1 markIIとの組み合わせで、1年ほど使い込んでからの感想になります。望遠端のAFの弱さと埃の混入がちょっと残念でしたが、とにかくこの大きさで35mm判換算24-400mmを持ち出せることに価値があると思います。
【操作性】みなさんお書きのように、ズームは100mmから200mmの間で少し固いところがありますが、私はあまり動画は撮らないので、気になりません。
【表現力】広角から標準域だけでなく、望遠域でもかなり頑張っていると思います。ただし、望遠側でやや暗い環境になると、私が使っているE-M1 markIIだと、近距離では大丈夫ですが、少し距離が離れると、通常のAFだけでなく、拡大枠AFをして合焦のマークが出ても、ほとんどの場合ピントが微妙にあっていません。S-AFよりもC-AFの方がやや改善しますが、どちらにしろ、信用はできないので、必ず+MFで追い込む必要があります。ちゃんと+MFで追い込めば、レンズ中央部付近なら、望遠端の絞り開放でもまずまずの解像だと思います。
【携帯性】このレンズの最大の売りだと思います。12-200mm(35mm判換算24-400mm)でこの携帯性は、マイクロフォーサーズの強みだと思います。
【機能性】AFは、E-M1XとかE-M1 markIIIなら、もっといいのかもしれませんが、私が使用しているE-M1 markIIとの組み合わせでは、望遠側では信用できません(近距離は大丈夫です)。
マニュアルフォーカスへの切り替えは、レンズ側ではできませんが、カメラ側でS-AF+MFやC-AF+MFのモードにしておけば、スムーズにできます。
あと、防塵防滴ですが、私が今まで使用してきたレンズの中で、唯一たくさんのホコリが内部に入り込んでしまったので、ちょっと残念に思っています。特にホコリが多い環境で使ったということもないのですが、もしかすると気づかずに、黄砂でも降っていた日に使っていたのかもしれません。防塵なだけに、万一ホコリが内部に入ると、そのまま出ていかないというのもあるかもしれません。フォーサーズの50-200SWDなどは、もっと過酷な条件で使ってきましたが、内部にホコリはほとんど見えないので、本当にProレンズ並みの防塵防滴なのか、ちょっと疑問に思っています。(てっきりシーリングなどに不具合があるのかと思って修理に出しましたが、特に問題は発見されず、清掃のみとなったので、今後の使用もやや不安に思っています。)
【総評】はじめにも書きましたが、とにかくこの大きさで35mm判換算24-400mmを持ち出せることに価値があると思います。
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった11人(再レビュー後:11人)
2020年7月5日 13:12 [1344712-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E-M1 markIIとの組み合わせで、1年ほど使い込んでからの感想になります。望遠端のAFの弱さと埃の混入がちょっと残念でしたが、とにかくこの大きさで35mm判換算24-400mmを持ち出せることに価値があると思います。
【操作性】みなさんお書きのように、ズームは100mmから200mmの間で少し固いところがありますが、私はあまり動画は撮らないので、気になりません。
【表現力】広角から標準域だけでなく、望遠域でもかなり頑張っていると思います。ただし、望遠側でやや暗い環境になると、私が使っているE-M1 markIIだと、拡大枠AFをして合焦のマークが出ても、ほとんどの場合ピントが微妙にあっていません。S-AFよりもC-AFの方がやや改善しますが、どちらにしろ、信用はできないので、必ず+MFで追い込む必要があります。ちゃんと+MFで追い込めば、レンズ中央部付近なら、望遠端の絞り開放でもまずまずの解像だと思います。
【携帯性】このレンズの最大の売りだと思います。12-200mm(35mm判換算24-400mm)でこの携帯性は、マイクロフォーサーズの強みだと思います。
【機能性】AFは、E-M1XとかE-M1 markIIIなら、もっといいのかもしれませんが、私が使用しているE-M1 markIIとの組み合わせでは、望遠側では信用できません。
マニュアルフォーカスへの切り替えは、レンズ側ではできませんが、カメラ側でS-AF+MFやC-AF+MFのモードにしておけば、スムーズにできます。
あと、防塵防滴ですが、私が今まで使用してきたレンズの中で、唯一たくさんのホコリが内部に入り込んでしまったので、ちょっと残念に思っています。特にホコリが多い環境で使ったということもないのですが、もしかすると気づかずに、黄砂でも降っていた日に使っていたのかもしれません。防塵なだけに、万一ホコリが内部に入ると、そのまま出ていかないというのもあるかもしれません。フォーサーズの50-200SWDなどは、もっと過酷な条件で使ってきましたが、内部にホコリはほとんど見えないので、本当にProレンズ並みの防塵防滴なのか、ちょっと疑問に思っています。(てっきりシーリングなどに不具合があるのかと思って修理に出しましたが、特に問題は発見されず、清掃のみとなったので、今後の使用もやや不安に思っています。)
【総評】はじめにも書きましたが、とにかくこの大きさで35mm判換算24-400mmを持ち出せることに価値があると思います。
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月5日 07:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月8日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月2日 20:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月13日 15:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月5日 20:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月25日 18:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月26日 00:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月15日 07:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月12日 16:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月7日 22:43 |
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
