『つなぎで購入』 winterdreamさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年3月9日 23:38 [1245477-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
使っていたMoto X4のサポート期間の終了が段々と近づいてきたので、最近のSIMフリーを色々触ったり調べたりしていたら、楽天市場のgoosimsellerでたまたま4万円で売っていたので購入。
Pixle3とどちらにするか迷いましたが、、、
OCNモバイルONEを契約しないといけないが、半年我慢すれば解約できるので一番安いプランにして、実質5万円で購入です。
ちなみにY-mobileのsimを入れて使ってます。
【デザイン】
ノッチが上下にあるが気になりません。(鈍感かも)
Moto X4とほぼ同じ大きさの画面で、二回り小さくなった感じです。
【携帯性】
抜群です。片手で楽々操作できます。
【レスポンス】
Moto X4は悪くないですが、さすがスナドラ845反応は速い!こっちの後Moto X4を動かすと、違いはあります。
意外にピュアAndroidに近い方だと感じました。
【画面表示】
問題なし。ノッチが上下にあってもそんなところは気になることはないです。ちゃんと上のバーも今までと同じ感覚で違和感なし。
壁紙は無色をSHSWOWからダウンロードして、黒で使ってます。
【バッテリー】
ここが問題!ゲームをしないので、二日は持ちますが、アキュバッテリー(文字化けするので片仮名)を入れて、初回満タンにすると、2500mAhが2325mAhと1割は劣化です。ハズレを引いたかも、、、
【カメラ】
QRが読めれば私はいいので、特に気にしてません。
【総評】
Moto X4と比べて、発熱は大きいですね。
Suicaを使いたかったので、購入したのですが、手帳型ケースに入れてもしっかり反応してくれて助かります。
わかってはいることですが、DSDSでないので、今まで1台で使い分けていたのができないのが不満。
それ以外は満足です。
おサイフケータイ機能とDSDS(DSDV)が両立してるのは、OPPO R15 PROしかなく、手に入らないので、この機能があるsimフリースマホがでるまでのつなぎですから。
あとOCNのsimは、半年後にいい機種があればMNP用に使いたいです。その頃には多分キャリアの解約金変更に伴う新プランがでるので様子見ですね。一応これはauにも対応してますし、秋からの楽天も対応機種認定がありますので楽しみです。
※1/29追記
エモバーを無効にしたらバッテリーの持ちとメモリ使用量が減って改善されました。
バッテリーは普段は毎日充電してましたが、2日に1回ぐらい(ゲームはしません、ネット1日2,3時間使うぐらい)
メモリは2.5GB〜3GB弱使用量だったのが、2.1GB〜2.5GBぐらいまで落ちました。
なめらかハイスピードは使用設定です。
あと参考までに、メモリ使用量を確認したい方は、設定からシステムの端末情報を7回たたいてください。認証が終わりましたら、開発者向けオプションの中にメニューが出現します。
つなぎで買ったのですが、スナップドラゴン845は伊達じゃない、スナドラ630の前機種はストレスがたまりあまり使わなくなりました。
OCNのバーゲンでOPPO Reno Aを購入して配送待ちなので、あちらはスナドラ710なので比較が楽しみです。そのバーゲンでは19600円でR2 compactが売られているのは衝撃でした。
2/1追記
OPPO Reno Aを買いましたのでその比較。
【レスポンス】
ほぼ差はないですが、こちらの方がやはりクイックです。
【ディスプレイ】
OPPOは有機ELで有利ですが、こちらも十分綺麗で発色もよく差は感じません。
OPPOは画面が大きいので、文字入力は楽になりました。
違いはやはりなめらかスクロールがあるこっちの方がスムーズです。
【バッテリー】
OPPOの勝ちですが、二台分けてつかっているので(これAQUOSはワイモバイル、OPPOはドコモとUQモバイル(高速データプラン)で公衆無線LANを適している方を拾いながら使ってます。)、いままで以上にGBやバッテリーの消費が抑えられ、両方ともバッテリーに不安なく使えます。
あと、当たり前の機能となってきた急速充電にOPPO Reno A対応してないので、次の日に備える気遣いが増えてマイナスです。
【携帯性】
おさいふケータイはこちらをメインに使ってます。取り出しやすさはこちらが断然!胸ポケットからスムーズに出せるので強いです。
重さは、OPPOもサイズの割に軽い(170g)ので、勝負にかけても意味がありません。
【カメラ】
カメラもあちらがいいです。シャープさんにカメラ性能を求めるのは歴史的に見て無理と理解してますから(笑)
【OS】
あとはOPPOの独自UIは便利な部分も多いですが、AQUOSの素に近いAndroidの方がやはりいいかな
【総評】
元の値段の差もありますが、DSDVのこだわり、あと指が大きい人や、視力が弱い人はOPPOがいいです。大画面の視認性はやはり便利。
携帯をコンパクトに収めて、必要な時に過不足無い性能で使いたい人にはこちらですね。
両方とも素晴らしいスマホだと思います。
※バッテリー追記 20200228
その後、OPPO Reno AとAQUOS R2 compactの2台持ちで運用を続けてますが、
OPPO Reno Aは電池持ちはバッテリー容量の割に悪いです。
同じような設定をして、同じアプリを入れて、使い方もなるべく同じになるように使って、1週間検証したところ、80%スタートでだいたいいつも帰宅時にAQUOS R2 compactは40%前後、OPPO Reno Aは40%も切ることが多い
この差は、使ってないときの消費が、OPPO Reno Aの方が減っていくスピードが速いことに気づきました。
AQUOS R2 compactの方が、電池の管理がうまくセッティングされていると思います。
※その他追記 20200309
画面が狭いので、せっかくだからジェスチャーナビゲーションアプリを導入。
「Fluid Navigation Gestures」です。
「Navigation Gestures」も試しましたが、前者の方がしっくりきました。
あと、simフリーのAQUOS sense3を購入しましたので、いままでの回線はFOMAsimとのDSDSとして、楽天キャリア回線用に空けておきました。
つなぎでの購入でしたが、まだまだ現役で頑張れるいい端末です。
カメラの問題は、GCAMの5.1.018を導入すれば、ある程度解決します。
ではまた!
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー [ブルー]
参考になった48人(再レビュー後:21人)
2020年2月28日 22:20 [1245477-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
使っていたMoto X4のサポート期間の終了が段々と近づいてきたので、最近のSIMフリーを色々触ったり調べたりしていたら、楽天市場のgoosimsellerでたまたま4万円で売っていたので購入。
Pixle3とどちらにするか迷いましたが、、、
OCNモバイルONEを契約しないといけないが、半年我慢すれば解約できるので一番安いプランにして、実質5万円で購入です。
ちなみにY-mobileのsimを入れて使ってます。
【デザイン】
ノッチが上下にあるが気になりません。(鈍感かも)
Moto X4とほぼ同じ大きさの画面で、二回り小さくなった感じです。
【携帯性】
抜群です。片手で楽々操作できます。
【レスポンス】
Moto X4は悪くないですが、さすがスナドラ845反応は速い!こっちの後Moto X4を動かすと、違いはあります。
意外にピュアAndroidに近い方だと感じました。
【画面表示】
問題なし。ノッチが上下にあってもそんなところは気になることはないです。ちゃんと上のバーも今までと同じ感覚で違和感なし。
壁紙は無色をSHSWOWからダウンロードして、黒で使ってます。
【バッテリー】
ここが問題!ゲームをしないので、二日は持ちますが、アキュバッテリー(文字化けするので片仮名)を入れて、初回満タンにすると、2500mAhが2325mAhと1割は劣化です。ハズレを引いたかも、、、
【カメラ】
QRが読めれば私はいいので、特に気にしてません。
【総評】
Moto X4と比べて、発熱は大きいですね。
Suicaを使いたかったので、購入したのですが、手帳型ケースに入れてもしっかり反応してくれて助かります。
わかってはいることですが、DSDSでないので、今まで1台で使い分けていたのができないのが不満。
それ以外は満足です。
おサイフケータイ機能とDSDS(DSDV)が両立してるのは、OPPO R15 PROしかなく、手に入らないので、この機能があるsimフリースマホがでるまでのつなぎですから。
あとOCNのsimは、半年後にいい機種があればMNP用に使いたいです。その頃には多分キャリアの解約金変更に伴う新プランがでるので様子見ですね。一応これはauにも対応してますし、秋からの楽天も対応機種認定がありますので楽しみです。
※1/29追記
エモバーを無効にしたらバッテリーの持ちとメモリ使用量が減って改善されました。
バッテリーは普段は毎日充電してましたが、2日に1回ぐらい(ゲームはしません、ネット1日2,3時間使うぐらい)
メモリは2.5GB〜3GB弱使用量だったのが、2.1GB〜2.5GBぐらいまで落ちました。
なめらかハイスピードは使用設定です。
あと参考までに、メモリ使用量を確認したい方は、設定からシステムの端末情報を7回たたいてください。認証が終わりましたら、開発者向けオプションの中にメニューが出現します。
つなぎで買ったのですが、スナップドラゴン845は伊達じゃない、スナドラ630の前機種はストレスがたまりあまり使わなくなりました。
OCNのバーゲンでOPPO Reno Aを購入して配送待ちなので、あちらはスナドラ710なので比較が楽しみです。そのバーゲンでは19600円でR2 compactが売られているのは衝撃でした。
2/1追記
OPPO Reno Aを買いましたのでその比較。
【レスポンス】
ほぼ差はないですが、こちらの方がやはりクイックです。
【ディスプレイ】
OPPOは有機ELで有利ですが、こちらも十分綺麗で発色もよく差は感じません。
OPPOは画面が大きいので、文字入力は楽になりました。
違いはやはりなめらかスクロールがあるこっちの方がスムーズです。
【バッテリー】
OPPOの勝ちですが、二台分けてつかっているので(これAQUOSはワイモバイル、OPPOはドコモとUQモバイル(高速データプラン)で公衆無線LANを適している方を拾いながら使ってます。)、いままで以上にGBやバッテリーの消費が抑えられ、両方ともバッテリーに不安なく使えます。
あと、当たり前の機能となってきた急速充電にOPPO Reno A対応してないので、次の日に備える気遣いが増えてマイナスです。
【携帯性】
おさいふケータイはこちらをメインに使ってます。取り出しやすさはこちらが断然!胸ポケットからスムーズに出せるので強いです。
重さは、OPPOもサイズの割に軽い(170g)ので、勝負にかけても意味がありません。
【カメラ】
カメラもあちらがいいです。シャープさんにカメラ性能を求めるのは歴史的に見て無理と理解してますから(笑)
【OS】
あとはOPPOの独自UIは便利な部分も多いですが、AQUOSの素に近いAndroidの方がやはりいいかな
【総評】
元の値段の差もありますが、DSDVのこだわり、あと指が大きい人や、視力が弱い人はOPPOがいいです。大画面の視認性はやはり便利。
携帯をコンパクトに収めて、必要な時に過不足無い性能で使いたい人にはこちらですね。
両方とも素晴らしいスマホだと思います。
※バッテリー追記 20200228
その後、OPPO Reno AとAQUOS R2 compactの2台持ちで運用を続けてますが、
OPPO Reno Aは電池持ちはバッテリー容量の割に悪いです。
同じような設定をして、同じアプリを入れて、使い方もなるべく同じになるように使って、1週間検証したところ、80%スタートでだいたいいつも帰宅時にAQUOS R2 compactは40%前後、OPPO Reno Aは40%も切ることが多い
この差は、使ってないときの消費が、OPPO Reno Aの方が減っていくスピードが速いことに気づきました。
AQUOS R2 compactの方が、電池の管理がうまくセッティングされていると思います。
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー [ブルー]
参考になった9人
2020年2月2日 13:01 [1245477-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
使っていたMoto X4のサポート期間の終了が段々と近づいてきたので、最近のSIMフリーを色々触ったり調べたりしていたら、楽天市場のgoosimsellerでたまたま4万円で売っていたので購入。
Pixle3とどちらにするか迷いましたが、、、
OCNモバイルONEを契約しないといけないが、半年我慢すれば解約できるので一番安いプランにして、実質5万円で購入です。
ちなみにY-mobileのsimを入れて使ってます。
【デザイン】
ノッチが上下にあるが気になりません。(鈍感かも)
Moto X4とほぼ同じ大きさの画面で、二回り小さくなった感じです。
【携帯性】
抜群です。片手で楽々操作できます。
【レスポンス】
Moto X4は悪くないですが、さすがスナドラ845反応は速い!こっちの後Moto X4を動かすと、違いはあります。
意外にピュアAndroidに近い方だと感じました。
【画面表示】
問題なし。ノッチが上下にあってもそんなところは気になることはないです。ちゃんと上のバーも今までと同じ感覚で違和感なし。
壁紙は無色をSHSWOWからダウンロードして、黒で使ってます。
【バッテリー】
ここが問題!ゲームをしないので、二日は持ちますが、アキュバッテリー(文字化けするので片仮名)を入れて、初回満タンにすると、2500mAhが2325mAhと1割は劣化です。ハズレを引いたかも、、、
【カメラ】
QRが読めれば私はいいので、特に気にしてません。
【総評】
Moto X4と比べて、発熱は大きいですね。
Suicaを使いたかったので、購入したのですが、手帳型ケースに入れてもしっかり反応してくれて助かります。
わかってはいることですが、DSDSでないので、今まで1台で使い分けていたのができないのが不満。
それ以外は満足です。
おサイフケータイ機能とDSDS(DSDV)が両立してるのは、OPPO R15 PROしかなく、手に入らないので、この機能があるsimフリースマホがでるまでのつなぎですから。
あとOCNのsimは、半年後にいい機種があればMNP用に使いたいです。その頃には多分キャリアの解約金変更に伴う新プランがでるので様子見ですね。一応これはauにも対応してますし、秋からの楽天も対応機種認定がありますので楽しみです。
※1/29追記
エモバーを無効にしたらバッテリーの持ちとメモリ使用量が減って改善されました。
バッテリーは普段は毎日充電してましたが、2日に1回ぐらい(ゲームはしません、ネット1日2,3時間使うぐらい)
メモリは2.5GB〜3GB弱使用量だったのが、2.1GB〜2.5GBぐらいまで落ちました。
なめらかハイスピードは使用設定です。
あと参考までに、メモリ使用量を確認したい方は、設定からシステムの端末情報を7回たたいてください。認証が終わりましたら、開発者向けオプションの中にメニューが出現します。
つなぎで買ったのですが、スナップドラゴン845は伊達じゃない、スナドラ630の前機種はストレスがたまりあまり使わなくなりました。
OCNのバーゲンでOPPO Reno Aを購入して配送待ちなので、あちらはスナドラ710なので比較が楽しみです。そのバーゲンでは19600円でR2 compactが売られているのは衝撃でした。
2/1追記
OPPO Reno Aを買いましたのでその比較。
【レスポンス】
ほぼ差はないですが、こちらの方がやはりクイックです。
【ディスプレイ】
OPPOは有機ELで有利ですが、こちらも十分綺麗で発色もよく差は感じません。
OPPOは画面が大きいので、文字入力は楽になりました。
違いはやはりなめらかスクロールがあるこっちの方がスムーズです。
【バッテリー】
OPPOの勝ちですが、二台分けてつかっているので(これAQUOSはワイモバイル、OPPOはドコモとUQモバイル(高速データプラン)で公衆無線LANを適している方を拾いながら使ってます。)、いままで以上にGBやバッテリーの消費が抑えられ、両方ともバッテリーに不安なく使えます。
あと、当たり前の機能となってきた急速充電にOPPO Reno A対応してないので、次の日に備える気遣いが増えてマイナスです。
【携帯性】
おさいふケータイはこちらをメインに使ってます。取り出しやすさはこちらが断然!胸ポケットからスムーズに出せるので強いです。
重さは、OPPOもサイズの割に軽い(170g)ので、勝負にかけても意味がありません。
【カメラ】
カメラもあちらがいいです。シャープさんにカメラ性能を求めるのは歴史的に見て無理と理解してますから(笑)
【OS】
あとはOPPOの独自UIは便利な部分も多いですが、AQUOSの素に近いAndroidの方がやはりいいかな
【総評】
元の値段の差もありますが、DSDVのこだわり、あと指が大きい人や、視力が弱い人はOPPOがいいです。大画面の視認性はやはり便利。
携帯をコンパクトに収めて、必要な時に過不足無い性能で使いたい人にはこちらですね。
両方とも素晴らしいスマホだと思います。
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー [ブルー]
参考になった12人
2020年1月29日 09:18 [1245477-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
使っていたMoto X4のサポート期間の終了が段々と近づいてきたので、最近のSIMフリーを色々触ったり調べたりしていたら、楽天市場のgoosimsellerでたまたま4万円で売っていたので購入。
Pixle3とどちらにするか迷いましたが、、、
OCNモバイルONEを契約しないといけないが、半年我慢すれば解約できるので一番安いプランにして、実質5万円で購入です。
ちなみにY-mobileのsimを入れて使ってます。
【デザイン】
ノッチが上下にあるが気になりません。(鈍感かも)
Moto X4とほぼ同じ大きさの画面で、二回り小さくなった感じです。
【携帯性】
抜群です。片手で楽々操作できます。
【レスポンス】
Moto X4は悪くないですが、さすがスナドラ845反応は速い!こっちの後Moto X4を動かすと、違いはあります。
意外にピュアAndroidに近い方だと感じました。
【画面表示】
問題なし。ノッチが上下にあってもそんなところは気になることはないです。ちゃんと上のバーも今までと同じ感覚で違和感なし。
壁紙は無色をSHSWOWからダウンロードして、黒で使ってます。
【バッテリー】
ここが問題!ゲームをしないので、二日は持ちますが、アキュバッテリー(文字化けするので片仮名)を入れて、初回満タンにすると、2500mAhが2325mAhと1割は劣化です。ハズレを引いたかも、、、
【カメラ】
QRが読めれば私はいいので、特に気にしてません。
【総評】
Moto X4と比べて、発熱は大きいですね。
Suicaを使いたかったので、購入したのですが、手帳型ケースに入れてもしっかり反応してくれて助かります。
わかってはいることですが、DSDSでないので、今まで1台で使い分けていたのができないのが不満。
それ以外は満足です。
おサイフケータイ機能とDSDS(DSDV)が両立してるのは、OPPO R15 PROしかなく、手に入らないので、この機能があるsimフリースマホがでるまでのつなぎですから。
あとOCNのsimは、半年後にいい機種があればMNP用に使いたいです。その頃には多分キャリアの解約金変更に伴う新プランがでるので様子見ですね。一応これはauにも対応してますし、秋からの楽天も対応機種認定がありますので楽しみです。
※1/29追記
エモバーを無効にしたらバッテリーの持ちとメモリ使用量が減って改善されました。
バッテリーは普段は毎日充電してましたが、2日に1回ぐらい(ゲームはしません、ネット1日2,3時間使うぐらい)
メモリは2.5GB〜3GB弱使用量だったのが、2.1GB〜2.5GBぐらいまで落ちました。
なめらかハイスピードは使用設定です。
あと参考までに、メモリ使用量を確認したい方は、設定からシステムの端末情報を7回たたいてください。認証が終わりましたら、開発者向けオプションの中にメニューが出現します。
つなぎで買ったのですが、スナップドラゴン845は伊達じゃない、スナドラ630の前機種はストレスがたまりあまり使わなくなりました。
OCNのバーゲンでOPPO Reno Aを購入して配送待ちなので、あちらはスナドラ710なので比較が楽しみです。そのバーゲンでは19600円でR2 compactが売られているのは衝撃でした。
参考になった2人
2019年7月24日 21:41 [1245477-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
使っていたMoto X4のサポート期間の終了が段々と近づいてきたので、最近のSIMフリーを色々触ったり調べたりしていたら、楽天市場のgoosimsellerでたまたま4万円で売っていたので購入。
Pixle3とどちらにするか迷いましたが、、、
OCNモバイルONEを契約しないといけないが、半年我慢すれば解約できるので一番安いプランにして、実質5万円で購入です。
ちなみにY-mobileのsimを入れて使ってます。
【デザイン】
ノッチが上下にあるが気になりません。(鈍感かも)
Moto X4とほぼ同じ大きさの画面で、二回り小さくなった感じです。
【携帯性】
抜群です。片手で楽々操作できます。
【レスポンス】
Moto X4は悪くないですが、さすがスナドラ845反応は速い!こっちの後Moto X4を動かすと、違いはあります。
意外にピュアAndroidに近い方だと感じました。
【画面表示】
問題なし。ノッチが上下にあってもそんなところは気になることはないです。ちゃんと上のバーも今までと同じ感覚で違和感なし。
壁紙は無色をSHSWOWからダウンロードして、黒で使ってます。
【バッテリー】
ここが問題!ゲームをしないので、二日は持ちますが、アキュバッテリー(文字化けするので片仮名)を入れて、初回満タンにすると、2500mAhが2325mAhと1割は劣化です。ハズレを引いたかも、、、
【カメラ】
QRが読めれば私はいいので、特に気にしてません。
【総評】
Moto X4と比べて、発熱は大きいですね。
Suicaを使いたかったので、購入したのですが、手帳型ケースに入れてもしっかり反応してくれて助かります。
わかってはいることですが、DSDSでないので、今まで1台で使い分けていたのができないのが不満。
それ以外は満足です。
おサイフケータイ機能とDSDS(DSDV)が両立してるのは、OPPO R15 PROしかなく、手に入らないので、この機能があるsimフリースマホがでるまでのつなぎですから。
あとOCNのsimは、半年後にいい機種があればMNP用に使いたいです。その頃には多分キャリアの解約金変更に伴う新プランがでるので様子見ですね。一応これはauにも対応してますし、秋からの楽天も対応機種認定がありますので楽しみです。
参考になった4人
「AQUOS R2 compact SH-M09 SIMフリー [ディープホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月29日 13:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月7日 17:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月5日 00:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月24日 08:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月2日 17:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月3日 17:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月31日 10:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月8日 12:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月29日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月26日 23:41 |
AQUOS R2 compact SH-M09 SIMフリー [ディープホワイト]のレビューを見る(レビュアー数:57人)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
2画面スマホ。一度は使ってみてほしいユニークな魅力とジレンマ
(スマートフォン > M Z-01K docomo)4
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
