XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
- 容量256GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。
- システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。
- 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥6,930
(前週比:+143円↑)
発売日:2019年 2月 6日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月26日 01:12 [1361270-2]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 2 |
NAS の SSD キャッシュ用に2つ購入。
NAS に組み込む前にテスト。
【読込速度】
ときどき数値がバラつきますが、だいたい公称値どおりの速度ですね。充分です。
【書込速度】
他の SSD に比べると遅いですが、
Lite版だと理解してますし、これくらいあれば用途的にも充分です。
【温度】
熱しやすく冷めやすい印象です。
アイドル時は冷え冷えです。
ヒートシンクをつけてると、アイドル時に 36℃、連続アクセス時にも 43℃ くらいでしたが、
ヒートシンクをつけないと、連続アクセス時に、瞬間的に結構高熱になる場合がありました。(添付画像)
付いてて良かったヒートシンク…。
【総評】
NTT-X で \3,980 でこの性能! お買い得すぎる…。
DRAMキャッシュを省略しているとのことですが、
フラッシュメモリも 3D TLC NAND らしいですし、耐久信頼性もそこそこ。
メインマシン向けとしては、もっと容量や速度がほしいところですが、
サブマシンや SSD キャッシュ等の用途次第では、かなりオススメな製品かもしれません。
――――――――――
(追記)
NAS の SSDキャッシュとして2つ使ってましたが、
そのうちの1つが、4000時間(180日)程度で不安定になり、たぶん壊れました。残念。
・フォーマットできなくなったり、認識しなくなったりした。
・書き込み量は 約 28 TBで寿命は 70% 程度。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月19日 19:25 [1394036-2]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 1 |
耐久性 | 1 |
2021/9/19追記
わずか9か月で寿命99%になりました。社外の大型ヒートシンク付けて運用していましたが・・・・信頼性はないですねぇ・・・・
【読込速度】
SATAに比べれば速いです。
【書込速度】
SATAに比べれば速いです。
【消費電力】
かなり発熱するので消費電力高そうです。
【耐久性】
これからですので不明です。
【総評】
口コミにも書きましたが謎の相性問題で速度が全くでなかったが、原因特定至らずで何故か回復した。
有志の方々のベンチを比較するとかなりばらつきが有り、品質は高くないようだ。
また、発熱が高く、付属のぺら板では到底冷却できず、サードパーティー製のヒートシンクが必要。
結果1,000円程余計に出費がいるので、そうなるとWDの低発熱の同容量が手に届く。
当方起動ディスクの使い捨てと割り切っているので、これに重要なデータ保存をするつもりはない。
今の所、特段問題はないが、とりま寿命が来るまでは起動ディスクとして使うだろう。
割り切れば価格も安く、SATASSDからの変更であれば十分満足できるはず。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
