OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2020年4月22日 11:29 [1282512-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
右手軍艦部のデザインはもう少し何か出来なかっただろうか。悪くはないのだけれど何もないのはいささか寂しい。
【画質】
よくも悪くもOM-D以降のオリンパス画質。フジヤペンタ、かつてのコダックCCDの様なエモさは期待出来ない。質実剛健ニコン+オリンパスブルーの名残という感じですかねぇ。
フォーサーズの周辺画質メリットは健在。PROレンズでなくても、いいレンズを使えば周辺までビシッと写ります。
センサーサイズは気にしません。大きいセンサーが持つメリットをわかった上で、フォーサーズメリットを選択しているわけですから、フルサイズ厨はどこかに消えていて下さい。フルサイズ礼賛は、中判使ってからにしてください。見苦しいです。所詮井の中の蛙。
【操作性】
ややボタンやレバーが遠いのと、遠い所にも大事な機能を盛りつけられるのに疑問を持ったこともありますが、三脚固定で撮影していたりするとなかなか使い勝手がよいことが分かってきました。使う人の用途に応じた柔軟なカスタマイズが出来てよいという風に評価をあらためます。
【バッテリー】
2個入るので、まぁ半日以上持ちますし、USB充電ができるのも便利。PDタイプじゃないとあまり上手く充電出来ないのが惜しいかも。
【携帯性】
プロ機ですから大きくてもと思いますが、マイクロフォーサーズメリットはきちんと体現しています。いいと思います。
NewF-1やF3にモードラをつけた隣にOM-4を並べた時の感じを思い出しました。
【機能性】
手持ちハイレゾ、深度合成の使いやすさには感動しました。鉄道AFは普通の電車ならバッチリ利きます。
【液晶】
いまどき普通です。特別優れたものではありません。
【ホールド感】
優れています。縱位置撮影でも全く不自由がありません。
【総評】
誰もに勧められるわけではありませんが、必要な人にはたまらない1台です。価格暴落気味ですから、E-M1Mark3に縱グリ使ってという人は、これから先手頃になった所で是非一度使ってみて下さい。別格です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった32人(再レビュー後:25人)
2019年12月11日 16:42 [1282512-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
銀塩OMへのオマージュを捧げる感も大分薄れた気がします。悪いデザインではないですが、シャッターボタン後ののっぺらぼうの空間は何かしようがあった気がします。
【画質】
見た感じはE-M1IIと同じといっていいでしょう。違いは余り感じません。よくも悪くもオリンパス。難癖をつけたい人は大きなセンサーのお好きなカメラを買ったらいいと思います。
【操作性】
1-2切替のレバーがE-M1から代を重ねるごとに使いにくくなっていくのはなんでだろう。普通にカメラを構えていたのでは指が届かず、クリックも固いのでいちいちホールディングを崩さないと触れない。そういうボタンは他にもあり、正直あまり使っていて気持ちのいい操作性のボディではありません。E-M1II譲りの部分も多いですから素性はいいのですが、ここは大型化の弊害が出てしまっているといえます。
【バッテリー】
ツインバッテリー化で消耗が気にならなくはなりました。USB給電・充電にPD縛りがあり、手持ちのものでは給電出来なかったのは残念です。
【携帯性】
縦グリ内蔵のプロ機としては小さい方ですが、センサーサイズを考えたら納得いかない人も多いでしょう。
ほんというとE-M1IIをアップデートして操作性を1Xにちゃんと揃えてくれたら、携帯性能でカメラを選べてよかったのでしょうね。かつてOM-1/2と3/4で操作性を完全に揃えたメーカーなんですから、出来ないことはないはずです。
【機能性】
多機能を限られたボタンやメニューに割り付けるのは大変だったのでしょう。苦労のあとがあちこちにあります。
また、ペンタックスでもよくあるのですが、一つ一つの機能が十分にこなれきっているとは言いきれない面があり、例えば鉄道認識AFなんて、運転台を認識したらそこからはしっかり食いつくのですが、フレームインの瞬間がシャッターチャンスであるにもかかわらず、初動でまごつきます。E-M1Xで撮るレベルの写真は写ってりゃなんでもいいという写真ではないので、シチサンカツカツのフレーミングでないとあまり使い物にはならず、正直使いこなしが難しいです。
また、私が購入した個体は動作不安定で交換してもらっているところですが、安定して動かない機能はあるだけ無駄なので、そこは評価を保留します。
【液晶】
普通に見えますが、フジやソニーのEVFと比べてもいまさら感があります。
【ホールド感】
もう少し小さいとよかった。ホールドを崩さずに撮影に必要なボタンやダイヤル・レバーは操作したいです。
【総評】
プロユースを意識するあまり、ちょっと力み過ぎたカメラです。
モノづくりの歴史の中にはこうした力みまくったカメラも必要だし、価値もあるカメラであることは間違いないです。
ミノルタX-1モーターとか、ペンタックスK2DMD、コンタックスRTSIIIを思い出しました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった7人
「OM-D E-M1X ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月24日 19:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月3日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月27日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月23日 17:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 01:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月24日 18:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月19日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月12日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月7日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 18:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
