VEGETA GR-R460FZ(ZC) [ラピスアイボリー]
- 「低温チルドモード」を採用した冷蔵庫(461L)。「新鮮ツイン冷却システム」により、肉・魚など生鮮食品の旨み成分が増量し、約1週間保存が可能。
- 乱雑になりがちなチューブ類をすっきり収納するためのチューブスタンド付きドアポケットを採用。ボタン1つで手間なく節電できる「自動節電機能」付き。
- 運転状況確認や操作設定をスマホで簡単にできる無線LAN接続に対応。野菜のみずみずしさが長持ちする「もっと潤う 摘みたて野菜室」を搭載している。
VEGETA GR-R460FZ(ZC) [ラピスアイボリー]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月上旬

レビュアー情報「重視項目:冷蔵室」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 23:47 [1301660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
約500L三菱製冷蔵庫(片開き)からの買い換えです。約16年使用しました。
子どもが1人、社会人となって巣立ち。まもなく大学生2人もあと1年で巣立ち予定。そうなると4人家族に。
容量を少し減らしました。
今回はデンキチさんで初めて買い物。FKの方が安かったのですが、こちらも同じ値段、168000円(税抜き)にしていただきました。
お店の方も大変親切で良かったです。また、伺いたいと思います。
さて、
一番重視は冷蔵室。大きくて良かったです。庫内も明るく、大変重宝しています。
困ったところは、卵入れ。以前は専用ケースが2つあり、土日に2パック購入しているので丁度良かったです。
今回はそのような卵ケースがない。しかし、これはどこのメーカーも無いことがわかり、諦めました。
でも、無いと我が家は不便ですね・・・。
氷を作るのに、水量が減ったので、あっという間に水がからになっている印象です。
夏場に、上手く使用量とバランスがとれるかちょっと心配です。
買ってみて良かったのは、自動扉。手を冷蔵庫の前にかざすと、反応してライトが点灯します。その後に軽く触れるとドアが開きます。
これは使ってみると大変便利。壊れなければ良いのですが。
表面で、細かな冷蔵庫の設定ができるのも今風ですね。
奥行き、幅共に65cmで我が家には丁度良いです。
あと、冷蔵庫の上面は観音扉の受けや、コンプレッサー?関係の出っ張りがあります。今まで、基地遺尿のオーディオ・スピーカーをおいていたのですが、ちょっと置きづらいかな。ここまでは事前に見て、確認していませんでした・・・。
まだ、スマホ連携は試していませんが、今のところ大変満足しています。
- 使用人数
- 6人以上
- 重視項目
- 冷蔵室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 01:22 [1295620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 4 |
8年ほど430L くらいのほぼ同じ型の東芝冷蔵庫を使用していたが、引っ越し先の構造上置けないことがわかり、ドアが逆の新型を購入。それまでも使用上の不満は皆無で、特に野菜室が中段で、プッシュオープンであることが、料理好きにはとても使いやすかった。
新型になって感動したのは野菜の持ちが格段に良くなったことで、例えば年越し蕎麦に使った柚子が、ほぼ4週間たっても使えた。ベジータ の名に相応しい高性能と言える。電気代が安くなったのも当然ながら高評価。
タッチオープンのドアは以前のプッシュオープン式と比べると、賛否両論になるだろう。何かの加減でセンサーが準備状態になると、袖などが触れるとドアが開いて頭にぶつかることが数回あった。慣れれば大丈夫だろうが、、、、
最大の問題は冷蔵室の一番下にあるチルドスペース。これは設計ミスであると断言する。設計者がこのレビューを見て立腹したら、冷凍マグロのブロックを多めに溶かしてみればわかる。冷凍品が融けて汁が垂れた場合、それを拭き取ろうと棚を抜くと、汁が棚の穴からこぼれ、それが本体の通風用の穴から下に落ちるのだ。故障の原因になるだけでなく、生臭い臭気を取り除く手段がない。冷凍したマグロブロックなど、汁が垂れることはよくあることで、改善が必要。
もう一つ、旧型より悪くなったのは冷蔵庫の脱臭機能が弱い(無い?)こと。ピコイオンを省いたのが原因ではないのか。また、急速冷凍のアルミ板の面積が減ったことも私には使い勝手が少し悪くなった。
とは言え、野菜室の位置と機能の素晴らしさは料理好きなら誰でも同意するだろう。結論としては買って良かったと思っている。
炊飯器と並んで東芝には白物家電の傑作が沢山あるのに、撤退したのは残念で仕方がない。技術の価値を理解し、まともな敬意を払うことのできる経営者に恵まれなかったのが失敗の真の原因だろう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月10日 20:22 [1274548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
機能 | 5 |
【デザイン】
上品で良いと思います。
タッチパネル式のボタンが近未来的ですね。
・・・でも、マグネットが付かないのは痛いです。
【使いやすさ】
メニュー構成が少し分かりにくいですが、慣れれば使いやすいです。
野菜室がこの高さにある冷蔵庫に慣れてしまうと、
「もう東芝しか買えない」となってしまうほど絶妙な高さです。
【静音性】
気になりません。
【サイズ】
このサイズ感も、東芝ですね。
【機能】
野菜と冷凍に関する機能が豊富です。
ドロップ出さずに解凍する機能も良いですね。
【総評】
野菜がみずみずしく、良い冷蔵庫だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
(冷蔵庫・冷凍庫)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
