2018年12月下旬 発売
A320M-HDV R4.0
- A320搭載のAMD製CPU向けMicroATXマザーボード。PCIe Gen3 ×4 ウルトラ M.2インターフェイスがデータ転送速度を最大32Gb/sまで押し上げる。
- SATA3 6Gb/s M.2モジュールに対応。ASRockのU.2 キットと互換性があるため、高速のU.2 PCIe Gen3×4 SSDを取り付けられる。
- 高密度ガラス繊維PCB設計を採用し、PCBレイヤー間の隙間を減らして、湿度による電気短絡からマザーボードを保護。

よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年5月21日 21:58 [1330156-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
66歳の私でも交換できました。《快適なPCに変身♪》
A10オンボードCPUのマザーボードが時折落ちるので交換した、新規:athlon220GE(コロナ関連特価で五千円台で購入)+DDR4-2666(8G×2)、流用:ブートディスクM.2-128GB、その他H/W、OS:Windows10Pro64bitの構成。 Windowsは何もせずそのまま移行完了(ハードウェア変更に伴うアクティベーションのみ実施)。結果パフォーマンスは概ね倍、M.2はマザーボード組み込みでは速度向上無く、従来使っていたPCIe拡張M.2ボードに載せた状態で移行すると、仕様:3100MB/smaxのものが
リード1800MB/s→2800MB/sにアップ、(マザーボード上のM.2はPCIe Gen2でしか動かないようだ)
ブートディスが大幅に速度アップしたことで起動時間がかなり短縮、ゲームはしないのでグラフィックの性能も問題無し、さらに改造費用がマザー+CPU+メモリーで二万円弱"安く仕上がった"と自己満足
追記:ドライブレコーダーの記録を再生すると以前は処理が間に合わずはカクついた表示であったが、交換後はリアルに表示できるようになった。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
「A320M-HDV R4.0」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 16:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月1日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月8日 15:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月6日 08:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月24日 15:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月30日 12:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月21日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月1日 10:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月26日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月16日 01:07 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
ユーザーレビューランキング
(マザーボード)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
