Radeon RX 570 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 570を搭載したビデオカード。
- 従来型と分散型のファンブレードを組み合わせた「トルクスファン」と独自GPUクーラー「ARMOR 2X」を搭載。
- 60度以下の低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応。
Radeon RX 570 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月25日

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 15:05 [1407331-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
インテルZ87でNVidia N660を使っていました。
【安定性】
PCゲームはやっていませんので詳しくは分かりませんが、一度も不具合は起きていません。
【画質】
きれいで好みの発色です。
【機能性】
普通の使い方しかしませんが、マルチモニターで使っています。
OS標準のな設定で使っています。
【処理速度】
当たり前ですが、N660よりとても速いです。
【静音性】
低負荷時はファンが停止します。
【総評】
マイニングが流行っている時は価格的にも買う気にはなりませんでした。
1万円代になり遅ればせながら(時代遅れを気にせず)購入。
コスパ的にも良く、しかも速くなったので満足しています。
Ryzen 3700Xで組む時も新しくRadeon RX 570 ARMOR 8G J を買ってしまいしました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 22:54 [1363687-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 2 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
グラボを変えてからやってるゲームがまれに不正終了するようになったような?
若干の疑惑あり。
【画質】
GeforceとRadeonの表示の最適化とかの話ですかね。
そういう記事は見かけますが私には見分けられる気がしないです
【機能性】
Eyefinityの方がnVidia Surroundより使いやすい、柔軟性が高いので仕方なくRadeonを選んでいる状況
そうじゃなかったらGTX1660買ってます
【処理速度】
エントリークラスに分類されていますが、最新鋭のゲームをフルHDを超える解像度でプレイするとか
VRやるとかじゃなければこれが足を引っ張ることはないはずです。当分は
やった重いゲームではArk:survival evolvedをフルHDでやりましたが最高設定で問題なくゲーム出来ています
今年にはAmpere発売ですし来年辺りはリアルタイムレイトレーシングがゲームに本格的に導入されてきて時代遅れ感を感じるとは思いますが
【静音性】
タスクマネージャーでフルロードになったのは見ましたがまあまあうるさいです。
性能に対して消費電力がアレですからね
【付属ソフト】
AMDのキャンペーンのゲームはもらいました
とはいえゲームが付いてくるキャンペーンはまだありますが付属ソフトで選ぶ時代って10年前でも終わっていた気がします
HD5770から更新ですが差し替えたらWindowsがドライバーを適当にやってくれました
ユーティリティのUIが変わっていて前よりわかりにくくなりましたね
【総評】
重いゲームはほぼしてないのでHD5770で行けるところまで引っ張るつもりだったのですがファンが異音を出したので買い替え。ほとんどゲームしていないとはいえよく持ったなぁ
19年年末というRX5500も発売されたタイミングでAmpereも購入時うわさが出ていたころ購入でしたがせいぜい2万円までにしたいというのとDVI・HDMIで少なくとも2系統は欲しかったので仕方なくという面もあり・・・
コストパフォーマンスで言えばRX470の底値もスルーしてますしタイミングの悪い買い替えでした
もう少し待っていたら終息してAmpereを待ったうえでRX5500辺りの対抗値下げまで待たないといけなかったしそうなったらディスプレイも買い替えないといけなかったので
まあ滑り込みちょっと失敗くらいの感じですね
H67DE3(BIOS L2.18A)という骨董品で動きました
セキュアブートだかEFI GOPだかよくわかりませんが新しいグラボの動作が怪しい世代です
古いBIOSでの動作は確認していません
SandyがWin10に正式には対応していない弊害か、BIOSアップデートツールがWin10に正式には対応していないんですよね
Win10でも動いたかもしれませんが怖いのでWin7が入っていたSSD引っ張り出してきてアップデートしました
動かなかったらZEN2買うかというつもりもありつつ相性保証のある店で買ったり。
購入当時はコストパフォーマンスは良いけどワットパフォーマンスが悪いというところ
Ampereが出たらGTX1650後継機がお値段同等補助電源なしで性能超えてきそうな気がしますが
Eyefinityが使いたいので仕方ない
逆に言えばEyefinityが必要だったからこのタイミングで買い替えられたとも言えますが
ボード長はハイエンドよりましとはいえM/Bの横幅並みに長く、補助電源はM/Bに挿した時に手前側に来るタイプでそこそこケースは選ぶグラボだと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 07:59 [1325741-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
Windows10への移行で久しぶりに1台組みました。
まず、CPUの選択から。Corei 7の古い世代からの移行で、Intel CPUには信頼が置けたのでCore i7,i5をターゲットに調べていくうちに,Ryzen5のコスパの良さが際立ち、久しぶりにAMDへ転向しました。
その流れでAMDとの相性がよいという評判のRadeonと、これまた従来のNVIDIA派から転向。
ゲームをするわけでもなく、ネットブラウズとメールが中心でエクセルも使いますが、処理が重ためといえば動画等の編集くらいです。
ファンが2つも付いていますが、負荷をかけていないためか無音であり静粛性には満足しています。
これは60℃を境にファンを稼働させる仕組みが効いています。
補助電源も使わないので省エネも期待できます。
端子はディスプレイ側とのマッチングが重要です。旧マシンのビデオカードはDVIしか出力端子がなく、最近のディスプレイはHDMI、Displayportが主流になりつつあり、DVIは廃れつつあります。
このボードは、DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx3 と新旧まぜたディスプレイ環境でもデュアルスクリーンに対応できる汎用性の高さもポイントですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月15日 03:26 [1258932-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
CPU:AMD Ryzen7 3700X
マザー:ASRock B450 Steel Legend
グラボ:MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G
メモリ:CFD Crucial (Micron製) PC4-25600(DDR4-3200)8GB×2
M.2 SSD:ASX8200PNP-512GT-C XPG SX8200 Pro
電源:ANTEC NE750 GOLD
ケース:サイズ 静寂(SEI-JAKU)SCY-DFR5-BK
OS:Windows10Home 64bit
新PCを初自作するのに購入
古いのはCPUの能力不足に悩まされたので、今回はCPU重視であまり使わなかったGPUは取り敢えず程度
ゲームは今の所予定ないので特に期待はしていませんが、旧PCでは出来てなかったHDMIでの4K60fps出力が出来て、滑らかかつ綺麗になったので恩恵はもう充分受けてます(HDMI>4KTV、DP>4KPCモニターの2台出力)
機能的にもGPU単体で録画可能になったり、FreeSync 2やらfluid motion等々昔より色々高機能で満足
音は静音ケースに閉じ込めてるのと、前のがうるさかったのもあり全然気になりません。ただ「静かだ」という評判はないので回れば当然煩いってことでしょう
一応FF14ベンチのスコアも貼っておきますね
2020.01.14追記
steam版の隻狼を購入したのでリポート
推奨スペックとして表記されてるRX570ですが、FHD最高設定での動作ならPS4pro(SSD換装)より断然ヌルヌル綺麗に動きますね
4Kも試しましたが、処理が重い場所に来ると流石にガックガクでまともに遊べません。あとファンも爆走します
FHD60fpsで普通に遊ぶなら充分なスペックが確認できたので自分にはこれで満足です
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月24日 03:49 [1277845-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
RX570-8GをRX480-8Gの後継機と思って深く考えもせず購入。他に、RX590,Geforceは,960,1050TI,1060、2060,
2060Superも写真にあるように保有している。
RX480のモッサリ感が少なくなった感じが演算ユニットが少ないのRX570ではした。(CPUの為でした)
4Kでも動くが、パワーは不足気味なので、これでマルチ画面は、しんどい。
Geforece1050-4Gと体感的には、どっこいどっこいだが、メモリー8Gは、マルチ画面使用では差を感じる。
演算ユニットの話は、評価サイトを見てください。 個人的には、価格比、お得な製品とおもいました。
夏は、RX590やRTX2060su同様、負荷をかけると足元ヒーターでした。このクラスから上は宿命ですね。
補足ですが、この種のGPUは、太陽光発電の切替時やエアコン稼働時に、2秒程度電圧が不足してブラックアウトしますが、
電源を750Wにしても変わらないです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月2日 14:21 [1272442-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
これはAMDグラボ全体に通して言えることではあると思いますが、月に1回程度画面が砂嵐になるなど、表示が乱れます
ドライバの調節で何とかなるそうですが、それが手間なので評価は低めで。
【画質】
他のグラボを使ったことないので無評価とさせていただきます。
でも、極端に悪かったりということは無いと思います。
【機能性】
こちらは特筆事項は無いです。
普通です。
【処理速度】
こちらも他のグラボが分からないので無評価で。
【静音性】
グラボの音がうるさいとかは思ったことないです。
ゲーム中には集中してるので気になりませんし、CPUクーラーやなんかの方がよっぽどうるさいです。
【付属ソフト】
MSIの付属ソフトは無かった気がしますが、AMDのはゲームごとに細かい設定ができたり、録画機能があったりします。
【総評】
個人的にはHDMIが一つしかないのが少し残念でした
あと、見た目がちょっと独特ですかね。
よくある四角形ではなく、余分なところを削ぎ落としたって感じです。
自分はこれが一番安かったので購入しました。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月9日 17:27 [1257959-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
RADEONではRX470,RX570,VEGA56
Geforceでは1060のみ
を所有していますが、現実的な値段や放熱などを考えるとよっぽどヘビーなゲームをしない限りはRX570で十分な体感です。
少なくとも自分がやっているレベルのゲームでは不満は感じません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月12日 19:28 [1242295-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
2200Gを使用していましたが。第三世代のRyzenを載せるために購入。購入、使用開始は数か月前です。
安定性 AMDサイトからドライバーをインストールして使用していますが問題が出たことはないです。ただゲームの設定が重い設定だと落ちることはありますね。
画質 4kを使用していないので画質についてよくわかりませんがきれいだと思います。
機能性 ライバルのnvidiaはレイトレがありgsyncの緩和もありとくに目立った機能はないですが特殊な用途機能を求めない限り必要な機能はあります。
処理速度 ゲームはしますが動画編集とかはしないので速度に関してはわかりません。
静穏性 ファンは二つですが停止、片方、両方と負荷で変動しますが高負荷では爆音になります。
付属ソフト 付属のCDはありますが使用していないです。
1万3000円ていどで購入しましたがnvidiaのRTXシリーズと比べるとかなり安い価格でメモリ8Gのグラボが使えるのは魅力でしょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月14日 00:03 [1234759-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
今まで使っていたグラボが故障し画面が出力できなくなり新規のグラボを買わなければ仕事ができない状況であったのでどのような商品がいいかサーチしておりました。
そこでこのサイトのランキング上位に上がっていてなおかつコスパの良さそうな商品であったのと通販サイト側で当時の最安値近辺プラスポイント10%還元的な割引も行われていてお得だと思い購入。
【安定性】
基本的に動画および画像の編集、閲覧等に使うのですがそれらの利用においては全く問題ありませんでした。
もしOCや電圧調整等の高度な設定をしなければ基本的に問題はないでしょう。
【画質】
人によって好みは分かれると思いますが設定をいじらない状態なら良いと感じられるでしょう。
【機能性】
HDMI、DPポート等々揃っているので特殊な環境にない限り不自由はしないでしょう。
【処理速度】
最初に発売されてから数年経過しているので、RX570自体そこまでの性能は求めないでしょう。
ですがVRAMが8GBも搭載されているのでメモリを多く使う作業においてはコスパ最強説を感じます。
もちろんVRAMにHBM2並の速度を要求する場合は別ですが。
【静音性】
基本的に重い作業をしなければファンは回転しません(HD標準画質での動画サイト閲覧等)、ですが、重い作業を行った時に、ケースのエアフローによってはファンの回転速度が急激に上昇しかなりの音を発するので、そこに関しては熟慮する必要があります。
高負荷な作業を目的に購入し、なおかつ騒音が嫌な人は追加でケースファンの購入およびケースのエアフローについて多少考えるべきかと。
【付属ソフト】
特に使っていないので無評価とします。
【総評】
VRAMが8GBと大容量であることと、1万5000円程度で買えるという意味ではかなり有力な選択肢になるのではないでしょうか?
もちろん、何を目的とするかで満足感は変わると思いますが。
あと、低負荷時はファンが回転しない機能がついているの満足です。(高負荷時を除いては)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月6日 13:21 [1232793-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 2 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
取り付け以降、特に問題なくエラー等は無し
【画質】
NVIDIAから比べコントラストがはっきりして華やかに描写される印象
【機能性】
60℃以下でファンが止まるって書いてたのに止まらない
そもそも完全なアイドル状態でもなければ60℃位すぐ超える発熱量
【処理速度】
価格を考慮すれば素晴らしいの一言!
フルHD、60Hzモニター環境を想定しているのであれば困る事はまず無いと思われる
【静音性】
ゲーム等で負荷が掛かり温度が上がればまぁヒドい!うるさすぎる!
1200rpm付近で回ってくれている分には気にならないんだが、3000rpmまで上昇すると
壁が薄ければ隣の部屋まで聞こえるレベル
その状態でケースを開けてグラボ付近に手をかざしてみたら、ドライヤーかな?って位に温風を撒き散らしてた
それだけならまだ良いが、グラボの真横にあるM.2SSDも巻き込んで温度が上がりまくり
【付属ソフト】
余計なツール等はインストールしたくないので未使用
【総評】
発熱量と、それに伴うファンの騒音が気にならない人にはコスパ最高なグラボだと思います
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月20日 14:34 [1217972-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
こんな箱で届きました。(アウトレットだから?)
1番外の箱?(ARMORって書いた箱?)はありませんでした。
GTX950から交換しました。
ゲームといってもFF14くらいなので、他はわかりません。
【安定性】
購入から1週間経ちましたが、特に不具合ありません
【画質】
GeforceとRadeonに違いがあるようですが…わからなかった…
【機能性】
機能?出力端子は必要な分はありましたし、オリジナルファンは回ったり
止まったりしてます。
ソフトをダウンロードすれば色々調整出来ると思いますが、未使用です。
【処理速度】
ゲーム中のカクツキが減ったので、充分早くなったとおもいます。
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
WIN10で、i5-2500K(3.3GHz)
・GTX950
SCORE:6545
平均フレームレート:44.189
・RX570
SCORE:9725
平均フレームレート:66.366
【静音性】
ベンチマーク中はそこそこうるさいですが、ファンが止まることがあるので、
ゲーム時以外は静かです
【付属ソフト】
ドライバはAMDからDLしましたが、その他は使ってないです。
MSIだとアフターバーナーかな?過去に使ったことありますが、
色々設定できて面白いとは思います。
【総評】
GTX1050TIか、GTX1060の3GBがいいかなーとおもってたんですが、
アウトレット14,980円だったので、コスパ的にもとても満足です
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月13日 23:20 [1206188-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】M/Bに差す以外の作業は一切なく、安定動作しています。
【画質】60インチのHDTVに接続 シャープさが強めの印象。
【機能性】特筆すべきことはありません、普通です。
【処理速度】久しぶりの自作で比較対象がないですが、満足しています。
【静音性】ファンが回りだすと、2m程離れていてもファンのうなりが聞こえます
【付属ソフト】CDで付属していますが、最近は光学ドライブがついていないこともあるので注意
【総評】久しぶりの自作で中古も視野にいろいろ検討していましたが、コスパ重視でこれを選択、満足しています
ただこの型は輸入品なのか、MSIジャパンのHPにはOCしか載っていませんので、場合によっては英語サイトから
ドライバなどを入手する必要がありそうです。(価格comのメーカーページも英語サイトです)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 14:13 [1203305-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
気になる様な不安定感はありません。ドライバ次第だと思います。
【画質】
特に表立った画質の向上はありません。設定とモニター次第だと思います。
【機能性】
一般的なユーティリティーソフトが使用可能ですが、当方では温度位しかモニタリングしておりません。
【処理速度】
1050tiと比べれば高速です。1060と比べるとやや劣るところも有りますが大差は無いですね。
使用アプリの最適化次第だと思います。
【静音性】
発熱が多めなのでソコソコしますが思ったよりは静音です。
【総評】
特価でゲームも2本付いてくるので家族用の1050tiから交換しました。
以前470の4gモデルも使用した事がありますが、以前よりもアプリ側の最適化も進んで使用しやすくなったようです。
メモリが8gなので1060よりも余裕ではありますが消費電力が多い分発熱は多めなのでこの点は考慮すれば良いかと思います。
1050tiからの乗り換えですが、フルHDならまずまずの設定で動作し、コスパも良いので低予算でゲーミングPCを組みたい方には良い選択かと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月15日 11:04 [1200985-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】MSI【画質】FreeSync対応【機能性】4Kと5つの出力ポート
【処理速度】所有してるOCモデルとの差?解らない
(FFXIVベンチ:最高品質フルHDで9200程度)
【静音性】負荷かけると高周波の音
【付属ソフト】使わない。キャンペーンでゲーム2本もらえた
【所感】本気出すとそれなりに騒々しい
8pinの消費電力は500w電源でまかなえますが、ひ弱なケースではジワじわと騒音が積み重なってくる感じ。
150Wの熱と騒音のためそれなりの環境作り(PCケース)が必要?
驚いたのはFreeSync対応モニタでの動きと色の変化、お手軽に画質最適化してくれる。ゲーミングモニタでなくても動き違うのに驚いた(ノイズ無くキビきび動く感じ)。
お絵描き目的のPCなのでRX560買うつもりでしたが、RX570のお得さ(ほぼ同じ値段でゲーム2本付いてくる)の誘惑で2枚目買ってしまった。
- 比較製品
- MSI > Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
