PD2700U [27インチ グレー]
- 27型4K・HDR対応液晶ディスプレイ。独自のAQCOLORテクノロジーと4K UHDの高解像度により、特にデザイナーが求める明瞭性と色精度を実現。
- CAD/CAMモード・デザイン(アニメーション)モード・暗室モードと用途に応じて使い分けができる3種類のスペシャルモードを搭載。
- KVMスイッチ(パソコン切り替え)機能を搭載し、1つのキーボードとマウスを使用し、2台のPCを切り替えながら操作できる。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥58,800
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域

よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 22:53 [1190065-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
LGのフルHDモニター(右)とマルチ化 |
ピボットが楽しい |
用途はデザインワーク、プレゼン資料作成、プログラミングです。
モニターに求める要件として、
・文字表示の美しさ、ライン表示の鮮明さ
・ピボット対応
・マルチモニター使用のため薄いフレーム(ベゼル)
・長く使えるよう最新のインターフェイス搭載
を設定し、以下のスペックを抽出。
・IPS
・27インチ4K/60Hz
・Type-CまたはDP1.4
・sRGB100%カバー
・10ビットカラー
上記条件に加えて、8万円以内の予算感で比較検討しましたが、必ずしも選択肢が多い訳ではなく、当モデルとLGの数機種を俎上に上げ、その結果、2018年12月末に発売されたばかりの当機種を選定しました。
ちなみに、PCとはType-C to DPケーブルで接続しています。
【デザイン】3辺のフレームがエッヂから表示端までわずか9ミリとスタイリッシュです。これであれば横向きだけでなく、縦向きでマルチモニター化しても、違和感なくセットアップ出来そうです。
【発色・明るさ】350cdとデスクトップモニターとしては充分な明るさがあり、なおかつ周囲の明るさに応じて自動的に輝度の調整をしてくれる機能は、長時間作業時の疲れ方を軽減してくれます。
また、デザインモード、CADモード、さらには暗室モードが予め設定されており、それぞれの作業にとても有効だと思いました。
【シャープさ】27インチのフルHDモニターでは文字の滲みが著しく、チラシやポスターなどの製作に支障を来していましたが、そうした不満がすべて解消。さすがに表示はWQHDに下げていますが、それでも小さな文字でも細い線でもハッキリくっきり表示されており、視認性の高さは期待以上でした。
【調整機能】画面右下に電源ボタンと並んでコントロールボタンがありますが、カチッと押し込むタイプなので誤作動がないのは好印象。
しかしながら、コントロールメニューには古臭さを感じます。それに用語の説明がないのは残念なポイント。せっかくのパネルの良さを操作性がスポイルしているとさえ感じます。
スピーカーは残念な音質ですのでオフに設定しています。
【応答性能】僕の用途ではまったく問題ありません。
【視野角】僕の使い方ではまったく問題ありません。
【サイズ】ワイドはフレームレスデザインもあって、大変すっきりとした佇まいですが、意外にパネルの厚みが目立ちます。電源が内蔵されていることがその理由ですが、重量も他機種より2キロ前後重いのが惜しいです。ACアダプターが外出しでないことは、レイアウトの自由度も高まるので個人的には気に入っていますが。
スタンドはかなりしっかりとした作りで、安定感も抜群。上下へのスライドは思い通りのところで止まります。ピボットも難しくありませんし、左右への首振り(スイーベル)45度ずつ、上下ティルトも充分な角度で調整が可能なため、当初はアームに取り付ける予定でしたが、しばらくはスタンドで使ってみようと思います。
【総評】当初ラインナップが充実しているLG一択で検討していたところ、当モデルのプレスリリースを発見。BenQ製品を今まで使ったことがなかったため、店頭でも確認した上で購入しました。
一番の決め手は、僕の使い方に最もマッチしていたことでしたが、同等スペックのLG製品に比べてコスパが優れていたことも見逃せません。
製品としてはかなり好印象・高評価ですが、コントロールパネルのUIの古臭さ、ユーザー登録がオンラインで出来ない、サイトの製品情報が最近になってようやく公開されるなど、サポート面に不安がない訳ではないのは残念。ライバルに追いついて欲しいものです。
それでも、27インチ4Kモニターの有力な選択肢であることは間違いないのではないでしょうか。オススメです。
参考になった25人(再レビュー後:9人)
2019年1月15日 13:30 [1190065-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
通常使用 |
ピボットは楽しい |
LG27インチフルHDモニターとマルチ化 |
用途はデザインワーク、プレゼン資料作成、プログラミングです。
モニターに求める要件として、
・文字表示の美しさ、ライン表示の鮮明さ
・ピボット対応
・マルチモニター使用のため薄いフレーム(ベゼル)
・長く使えるよう最新のインターフェイス搭載
を設定し、以下のスペックを抽出。
・IPS
・27インチ4K/60Hz
・Type-CまたはDP1.4
・sRGB100%カバー
・10ビットカラー
上記条件に加えて、8万円以内の予算感で比較検討しましたが、必ずしも選択肢が多い訳ではなく、当モデルとLGの数機種を俎上に上げ、その結果、2018年12月末に発売されたばかりの当機種を選定しました。
ちなみに、PCとはType-C to DPケーブルで接続しています。
【デザイン】3辺のフレームがエッヂから表示端までわずか9ミリとスタイリッシュです。これであれば横向きだけでなく、縦向きでマルチモニター化しても、違和感なくセットアップ出来そうです。
【発色・明るさ】350cdとデスクトップモニターとしては充分な明るさがあり、なおかつ周囲の明るさに応じて自動的に輝度の調整をしてくれる機能は、長時間作業時の疲れ方を軽減してくれます。
また、デザインモード、CADモード、さらには暗室モードが予め設定されており、それぞれの作業にとても有効だと思いました。
【シャープさ】27インチのフルHDモニターでは文字の滲みが著しく、チラシやポスターなどの製作に支障を来していましたが、そうした不満がすべて解消。さすがに表示はWQHDに下げていますが、それでも小さな文字でも細い線でもハッキリくっきり表示されており、視認性の高さは期待以上でした。
【調整機能】画面右下に電源ボタンと並んでコントロールボタンがありますが、カチッと押し込むタイプなので誤作動がないのは好印象。
しかしながら、コントロールメニューには古臭さを感じます。それに用語の説明がないのは残念なポイント。せっかくのパネルの良さを操作性がスポイルしているとさえ感じます。
スピーカーは残念な音質ですのでオフに設定しています。
【応答性能】僕の用途ではまったく問題ありません。
【視野角】僕の使い方ではまったく問題ありません。
【サイズ】ワイドはフレームレスデザインもあって、大変すっきりとした佇まいですが、意外にパネルの厚みが目立ちます。そのせいなのか重量は比較した他機種より2キロ前後重いのが惜しいです。
スタンドはかなりしっかりとした作りで、安定感も抜群。上下へのスライドは思い通りのところで止まります。ピボットも難しくありませんし、左右への首振り(スイーベル)45度ずつ、上下ティルトも充分な角度で調整が可能なため、当初はアームに取り付ける予定でしたが、しばらくはスタンドで使ってみようと思います。
【総評】当初ラインナップが充実しているLG一択で検討していたところ、当モデルのプレスリリースを発見。BenQ製品を今まで使ったことがなかったため、店頭でも確認した上で購入しました。
一番の決め手は、僕の使い方に最もマッチしていたことでしたが、同等スペックのLG製品に比べてコスパが優れていたことも見逃せません。
製品としてはかなり好印象・高評価ですが、コントロールパネルのUIの古臭さ、ユーザー登録がオンラインで出来ない、サイトの製品情報が最近になってようやく公開されるなど、サポート面に不安がない訳ではないのは残念。ライバルに追いついて欲しいものです。
それでも、27インチ4Kモニターの有力な選択肢であることは間違いないのではないでしょうか。オススメです。
参考になった9人
2019年1月10日 11:19 [1190065-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
通常使用 |
ピボットは楽しい |
用途はデザインワーク、プレゼン資料作成、プログラミングです。
モニターに求める要件として、
・文字表示の美しさ、ライン表示の鮮明さ
・ピボット対応
・マルチモニター使用のため薄いフレーム(ベゼル)
・長く使えるよう最新のインターフェイス搭載
を設定し、以下のスペックを抽出。
・IPS
・27インチ4K/60hz
・Type-CまたはDP1.4
・sRGB100%カバー
・10ビットカラー
上記条件に加えて、8万円以内の予算感で比較検討しましたが、必ずしも選択肢が多い訳ではなく、当モデルとLGの数機種を俎上に上げ、その結果、2018年12月末に発売されたばかりの当機種を選定しました。
ちなみに、PCとはType-C to DPケーブルで接続しています。
【デザイン】3辺のフレームがエッヂから表示端までわずか9ミリとスタイリッシュです。これであれば横向きだけでなく、縦向きでマルチモニター化しても、違和感なくセットアップ出来そうです。
【発色・明るさ】350cdとデスクトップモニターとしては充分な明るさがあり、なおかつ周囲の明るさに応じて自動的に輝度の調整をしてくれる機能は、長時間作業時の疲れ方を軽減してくれます。
また、デザインモード、CADモード、さらには暗室モードが予め設定されており、それぞれの作業にとても有効だと思いました。
【シャープさ】27インチのフルHDモニターでは文字の滲みが著しく、チラシやポスターなどの製作に支障を来していましたが、そうした不満がすべて解消。さすがに表示はWQHDに下げていますが、それでも小さな文字でも細い線でもハッキリくっきり表示されており、視認性の高さは期待以上でした。
【調整機能】画面右下に電源ボタンと並んでコントロールボタンがありますが、カチッと押し込むタイプなので誤作動がないのは好印象。
しかしながら、コントロールメニューには古臭さを感じます。それに用語の説明がないのは残念なポイント。せっかくのパネルの良さを操作性がスポイルしているとさえ感じます。
スピーカーは残念な音質ですのでオフに設定しています。
【応答性能】僕の用途ではまったく問題ありません。
【視野角】僕の使い方ではまったく問題ありません。
【サイズ】ワイドはフレームレスデザインもあって、大変すっきりとした佇まいですが、意外にパネルの厚みが目立ちます。そのせいなのか重量は比較した他機種より2キロ前後重いのが惜しいです。
スタンドはかなりしっかりとした作りで、安定感も抜群。上下へのスライドは思い通りのところで止まります。ピボットも難しくありませんし、左右への首振り(スイーベル)45度ずつ、上下ティルトも充分な角度で調整が可能なため、当初はアームに取り付ける予定でしたが、しばらくはスタンドで使ってみようと思います。
【総評】当初ラインナップが充実しているLG一択で検討していたところ、当モデルのプレスリリースを発見。BenQ製品を今まで使ったことがなかったため、店頭でも確認した上で購入しました。
一番の決め手は、僕の使い方に最もマッチしていたことでしたが、同等スペックのLG製品に比べてコスパが優れていたことも見逃せません。
製品としてはかなり好印象・高評価ですが、コントロールパネルのUIの古臭さ、ユーザー登録がオンラインで出来ない、サイトの製品情報が最近になってようやく公開されるなど、サポート面に不安がない訳ではないのは残念。ライバルに追いついて欲しいものです。
それでも、27インチ4Kモニターの有力な選択肢であることは間違いないのではないでしょうか。オススメです。
参考になった5人
2019年1月9日 10:15 [1190065-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
通常使用 |
ピボットが楽しい |
用途はデザインワーク、プレゼン資料作成、プログラミングです。
モニターに求める要件として、
・文字表示の美しさ、ライン表示の鮮明さ
・ピボット対応
・マルチモニター使用のため薄いフレーム(ベゼル)
・長く使えるよう最新のインターフェイス搭載
を設定し、以下のスペックを抽出。
・IPS
・27インチ4K/60hz
・Type-CまたはDP1.4
・sRGB100%カバー
・10ビットカラー
上記条件に加えて、8万円以内の予算感で比較検討しましたが、必ずしも選択肢が多い訳ではなく、当モデルとLGの数機種を俎上に上げ、その結果、2018年12月末に発売されたばかりの当機種を選定しました。
ちなみに、PCとはType-C to DPケーブルで接続しています。
【デザイン】3辺のフレームがエッヂから表示端までわずか9ミリとスタイリッシュです。これであれば横向きだけでなく、縦向きでマルチモニター化しても、違和感なくセットアップ出来そうです。
【発色・明るさ】350cdとデスクトップモニターとしては充分な明るさがあり、なおかつ周囲の明るさに応じて自動的に輝度の調整をしてくれる機能は、長時間作業時の疲れ方を軽減してくれます。
また、デザインモード、CADモード、さらには暗室モードが予め設定されており、それぞれの作業にとても有効だと思いました。
【シャープさ】27インチのフルHDモニターでは文字の滲みが著しく、チラシやポスターなどの製作に支障を来していましたが、そうした不満がすべて解消。さすがに表示はWQHDに下げていますが、それでも小さな文字でも細い線でもハッキリくっきり表示されており、視認性の高さは期待以上でした。
【調整機能】画面右下に電源ボタンと並んでコントロールボタンがありますが、カチッと押し込むタイプなので誤作動がないのは好印象。
しかしながら、コントロールメニューには古臭さを感じます。それに用語の説明がないのは残念なポイント。せっかくのパネルの良さを操作性がスポイルしているとさえ感じます。
スピーカーは残念な音質ですのでオフに設定しています。
【応答性能】僕の用途ではまったく問題ありません。
【視野角】僕の使い方ではまったく問題ありません。
【サイズ】ワイドはフレームレスデザインもあって、大変すっきりとした佇まいですが、以外にパネルの厚みが目立ちます。そのせいなのか重量は比較した他機種より2キロ前後重いのが惜しいです。
スタンドはかなりしっかりとした作りで、安定感も抜群。上下へのスライドは思い通りのところで止まります。ピボットも難しくありません。
当初はアームに取り付ける予定でしたが、しばらくはスタンドで使ってみようと思います。
【総評】当初はラインナップが充実しているLG一択で検討していたところ、当モデルのプレスリリースを発見。BenQ製品を今まで使ったことがなかったため、店頭でも確認した上で購入しました。
一番の決め手は、僕の使い方に最もマッチしていたことでしたが、同等スペックのLG製品に比べてコスパが優れていたことも見逃せません。
製品としてはかなり好印象・高評価ですが、コントロールパネルのUIの古臭さ、ユーザー登録がオンラインで出来ない、サイトの製品情報が最近になってようやく公開されるなど、サポート面に不安がない訳ではないのは残念。ライバルに追いついて欲しいものです。
それでも、27インチ4Kモニターの有力な選択肢であることは間違いないのではないでしょうか。オススメです。
参考になった2人
「PD2700U [27インチ グレー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月15日 16:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月1日 20:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月22日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月19日 22:53 |
最適な製品選びをサポート!
[PCモニター・液晶ディスプレイ]
- 更新日:2018年11月15日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なメーカー
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


