DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
4.83 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.36 | 4.18 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.39 | 4.10 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.45 | 4.00 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.35 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「接続テレビ:液晶テレビ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 11:34 [1424340-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 無評価 |
購入して1年3か月、酸いも甘いもかみ分けてのレビューです。
デザイン
肉厚アルミ等で、地味ですが高級感アリです。
操作性
AVプレーヤー時は素早く反応し問題ないのですが、CDプレーヤー時は壊れているのかと思うくらい遅いです。
特にイジェクト時間は10秒くらいかかります。
画質
画質に関しては、パナソニックの持てる技術を総結集しただけはあり、Blu-rayが、あたかも4kかと見紛うばかり。
ネット画像もBlu-rayソフト並みに高画質で、ソフト購入の必要がないくらいです。
音質
問題はここです。
HDMI、同軸ともAVアンプや外部DAC依存が大きいですが、レコーダーよりは緻密さやダイナミックレンジの広さが感じられます。
問題はアナログ2ch音質。全くトホホな寝ぼけた音。
レンジは狭いし粒立ちも感じられず、まあBlu-rayプレーヤーなら、まずまずですが、カタログには旭化成のフラッグシップDAC、AK4497EQを搭載!と歌ってますが、全く生かしきれていません。
明記されていませんが、多分クロックジェネレーターがSPXOあたりの安物かもしれませんし、DACも1基だけ搭載?※バランス駆動だと1チャンネルあたり最低1基は必要!
高精度のTCXOあたりだったら、見違える音になってたと思います。
事実、高精度1ppm以下のTCXO搭載、PCM1795×2基により完全バランス駆動のSDレコーダー(60,000円!)に同軸デジタル接続すると、全てにおいてUB9000のアナログ音質とは隔絶した音が聴けます。
一度、高精度クロックジェネレーターを搭載した機器を聴くと、後戻りできなくなります。
ただし、画質(特にネット)は素晴らしく、音質もデジタル接続だと、それなりの音を聴かせてくれるので、映画やアニメ鑑賞はお勧めしますが、2chアナログ出力には期待しないで下さい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった25人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 23:17 [1309471-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】安っぽくはない。
【操作性】普通
【再生画質】抜群。1年使っている間にTVも4Kの70インチにした事で本来の素晴らしい性能がやっと分かった。
【音質】BOSEの1SRでは厚みのある低音と明るい高音でなかなか良い。今後はアトモスの再生を計画中
【読み取り精度】あまり悪いディスクが手元に無いので不明
【出力端子】十分
【サイズ】コンパクト
【総評】現状のシステムでは最高
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月24日 17:41 [1231461-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
再生画質 | 4 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 3 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
前回レビューで、本機でCDを再生するとフリーズするとの不具合を報告しましたが、AVアンプ(ヤマハRX-A2080)のHDMIコントロールの設定を変更したところ、正常に再生するようになりました。
お騒がせしました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月15日 23:00 [1180726-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【追記】
モニターを有機ELのTH-65FZ950に変更。画質は最高峰。
ダークナイトのIMAXシーンはかつて観たことのない黒の表現と綺麗さで画面に引き込まれる。
映像配信に関しては、NetflixとAmazonビデオは操作性を我慢して本機で、
ライブストリーミングのDAZNは通信の安定性を重視してApple TVと住み分け。
【デザイン】
漆黒のオールブラックと重量感はかっこいい。
フロントとサイドのヘアラインデザインはいいけど
天板は無地の黒、ネジ剥き出しがちょっといただけない。
【画質】
UDP-203での4KUHDと比べると
HDRの表現の巧みさからか映像に奥行きを感じる。
その立体感は4Kが3DBDを駆逐した意味をようやく理解できる。
数世代前の液晶VIERA TH-60CX800でも差は歴然。
テレビのサイズが大きくなった錯覚すらある。
AppleTVでのamazon video、DAZNなどで比べると
かすかに良いかなーレベル。
【音質】
HDMIセパレートでの接続のみ。
UDP-203での4KUHDと比べると
未エージング状態でも音のキレが良い。 アトモスをよりしっかり表現できる印象。
キレが良く繊細になったため、今までと同じ迫力を求めると音量は少し上げる必要がある。
AppleTVでのamazon video、DAZNなどで比べると
音圧がなぜかかなり下がる。
音量上げてこちらもかすかにかすかに良いかなーレベル。
アナログ出力は使用予定がないので無評価。
ここにこだわるならユニバーサルならパイオニアの選択になるとは思う。ー
【UI・リモコン】
UDP-203と比べるともっさり。
AppleTVと比べるともっさりもっさりもっさり。
【総評】
UDP-203から買い替えのディスクプレーヤーとして考えると
映像は大満足、音質も心配することなく向上感を感じられる。
映像配信に関しては、僅かに向上する映像・音声を加味しても
操作性を考慮するとAppleTV 4Kには完敗。通信の安定性は良し。
映像配信のHDMIスプリット出力に期待したけど、ここに期待してはいけない。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
