ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI ZT-T20700E-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年11月14日
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI ZT-T20700E-10P [PCIExp 8GB] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年1月5日 16:37 [1188917-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
購入はTUKUMO店頭です。 組み込んだPCは、ASUSTek Z170 PRO GAMING に Core i7 6700 ( 3.4Ghz 最大4.0Ghz) という、数年前に組んだ、省電力ゲームPCです。ケースの排気ファンは電源とシャシーだけですがどちらも静音FANです。
以前使っていたビデオカードはGALAXYのGTX970-SHORT です。
【安定性】
国内ゲーム、海外ゲーム色々プレイしますが、全てにおいて問題がなく、安定しています。発熱量もFarCry5やPUBGやFurMarkで酷使しても最大で70℃で安定するように設定されているようです。FF14やPSO2でFPS設定を無制限にした状態では65℃位です。
ケースの排気ファンの交換を考えていたのが杞憂で終わりました。
【画質】
使用していての問題は無いです。 当方1920*1080で使っているのでこれ以上の高画質ではどうかは判りません。
【機能性】
FireStormというSOFTを公式からダウンロードする事で、オーバークロックやファンのコントロールができますが、MINIなビデオカードなので使わない方が良いかもしれません。
試した所、ファンの回転数を自分で変更可能でした。最大4000回転にはなるようです。 が 2つ有るファンを個別に回転数のコントロールは出来ないようです。(一部のモデルのに対応と商品ページに書いていますのでOCバージョンでは出来るのかも)
【処理速度】
まったくもって早いです。 FALLOUT4でMODを使って建てた自宅周りでも普通に移動出来るようになりましたし、PUBGで辛いなあという部分もなくなりました。
FF14ベンチマーク 13891 (最高設定 1920*1080) PSO2 EP4ベンチで 49408(設定6 1920*1080フルスクリーン)
【静音性】
静かです。 ファンも通常時 1000回転、高負荷でも2000回転以下です。
【付属ソフト】
パッケージには何も入っていません。 入っていても通常ダウンロードで最新版を使うので、問題は無いでしょう。
ただし、2019年 1月 7日までに購入した場合 「BATTLEFIELD V」のダウンロードコードが貰えるので お得でした。
【総評】
あまり大きくないフロントベイの有るミドルケースで使用するには、最適かもしれません。 静音性、冷却性能どちらも申し分ありません。 ゲームをしない時は30℃以下ですし、良くプレイするゲームでもFPS制限60フレームにすれば40℃〜60℃位で安定しますし、欲しかった性能そのものでした。デザインも黒を基調にしてカッコイイですし。
(総評の温度等に誤りが有ったのを修正しました)
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月30日 20:23 [1187040-3]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 1 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
FF14を最高画質60fps制限のウルトラワイドモニタ(2560*1080)でプレイしてますが、非常に安定しています。
FANの設定はAUTOで、普通に遊んでいる分には63度くらいまでしか上がりません。
【画質】
今遊んでるのが「リアルタイムレイトレーシング」や「DLSS」に対応していないFF14くらいなので、RTX2070を活かせてません。
モニタも60フレームしか出せないので、完全にオーバースペックですね。
前使っていたグラボはGTX1060(6GB)だったんですが、それでも平均60fps出てました。
けど、激しいところでは45fpsくらいまで落ちてしまうので、安定して60fps出せるようになったのはいいですね。
裏でプレイ動画を録画して、内容を振り返って確認するという作業をしているとGTX1060では稀に処理出来ずにフリーズしたり、暗転したりすることがあったんですが、RTX2070にしてからそれが無くなったのは良かったですね。
ただ、GTX1070とかでも同じことが出来た気がします。
他のゲームや次の拡張に備えた感じですね。
【機能性】
発熱に合わせて二つのFANが自動でコントロールしてくれますが、ZOTACの公式ツールのFireStormを使えば、
二つのFANをそれぞれ手動で設定することも可能とのことでした。
(商品説明や公式サイトには自動としか記載されていませんが、ZOTACのサポートから回答を頂きました。)
私のは初期不良なのか、相性の問題なのかわかりませんが、手動でコントロール出来ません。
また、本当にFANがそれぞれで制御されているのかもわかりません。
公式の商品ページにFAN1、FAN2という回転率の画像が載ってますけど、確認できるツールはありません。
あれはイメージ画像だと思います。
マザーボードはBTOオリジナルのMSI製です。
MSI製品のアップデートアプリが使えなくなったので、困っています。
【処理速度】
紅蓮ベンチは15000くらいです。フルHDでは計測してないのでわかりません。
【静音性】
あまり静穏性は良くないとの評判ですが、前使ってたグラボがうるさかったので、満足です。
前のはショート基盤のシングルFANだったので、発熱もやばくて爆音だったんですよね。
【付属ソフト】
取説には付属ディスクをインストールしろとか書いてますけど、入ってなかったので、ZOTACに問い合わせました。
本製品には同梱されていないのが仕様だそうです。
ドライバーとかソフトは各サイトからインストールしてくださいとのこと。
無駄に探したり、調べたりしたので、こういうのは辞めてほしいです。
それか、商品ページに注意書きくらいしておいてほしいです。時間の無駄です。
【総評】
評判の良いTSUKUMOネットショップで購入しました。
でも、FANの設定が出来ない不良品っぽいので、TSUKUMOに問い合わせたら初期不良でも片道分の送料は客負担なんだそうです。
ちょっとガッカリですね。
FANの設定が出来ないだけで、他に不満はないので、このまま泣き寝入りしようと思います。
1ヶ月以内なら初期不良で対応してくれるそうなので、気が向いたら送るかもしれません。
でも、たぶんやらないですね。
それに本当にあのツール(FireStorm)で設定できるのかも怪しいです。
ツール自体も日本語に全く対応していないので、わかりにくいです。
日本の公式が動画をアップしてますけど、ほとんど説明してなくて、やる気なさそうな感じです。
見た目が良いのと安かったので買いましたが、少し後悔しています。
もう少しお金を出してマザボと合わせてMSI製品を買えばよかったかもしれません。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI ZT-T20700E-10P [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001103650.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI ZT-T20700E-10P [PCIExp 8GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2018年11月14日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
