Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ] レビュー・評価

2018年11月 7日 発売

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]

  • 3.0GHz6コアIntel Core i5、Intel UHD Graphics 630を搭載した「Mac mini」(256GB SSD)。2,666MHz DDR4 SO-DIMMメモリー(8GB)を装備。
  • PCIeベースのオールフラッシュストレージを採用し、従来モデルに比べ読み込みが高速に。また、「Apple T2 Securityチップ」で安全性が強化されている。
  • Thunderbolt 3ポート4基、HDMI 2.0ビデオ出力ポート1基、USB-Aポート2基、ギガビットEthernetポート付き。オプションで10Gb Ethernetポートへの変更も可能。
Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core i5 メモリ容量:8GB ストレージ容量:SSD:256GB Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]の価格比較
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]の店頭購入
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のスペック・仕様
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のレビュー
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のクチコミ
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]の画像・動画
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のピックアップリスト
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のオークション

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]Apple

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 7日

  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]の価格比較
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]の店頭購入
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のスペック・仕様
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のレビュー
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のクチコミ
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]の画像・動画
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のピックアップリスト
  • Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.05
(カテゴリ平均:4.63
レビュー投稿数:23人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.72 4.76 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 4.65 4.51 -位
グラフィック性能 必要十分な描画性能を備えているか 3.16 4.37 -位
拡張性 拡張スロットやポートの数は十分か 3.99 3.59 -位
使いやすさ 機能性、キーボードやマウスの使いやすさ 4.08 4.47 -位
静音性・発熱 動作音は静かか、発熱は抑えられているか 4.78 4.75 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 4.27 4.26 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 4.34 4.26 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

mie-sukeさん

  • レビュー投稿数:150件
  • 累計支持数:204人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電子書籍リーダー
1件
9件
シンセサイザー・キーボード
9件
0件
プリンタ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能無評価
拡張性無評価
使いやすさ5
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス5

Mac mini 2012を使い続けてましたが、6コアに惹かれて購入しました。
色もスペースグレーでいい感じです。
起動時間は短くなりました。
iMovieの動画編集での効率アップを期待していたのですが、あまり変わらなかったです。

レベル
上級者
使用目的
ネット
画像処理
動画編集
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

shone_mondさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:154人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
23件
Mac デスクトップ
7件
15件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
11件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能3
拡張性4
使いやすさ5
静音性・発熱3
付属ソフト3
コストパフォーマンス4
 

BootCamp+Win10pro

Parallels17+Win10pro

 

【デザイン】
 統一できていて良い

【処理速度】
 オフィスソフトだけでなく、MatlabやIDEなどを動作させても問題ない性能がある。
 M1も持っているので、Visual Studio for Macのビルドとシミュレータ動作による性能比較をしてみたが、こちらの方が早い。

Windows環境としてはどうなのか、という点については、BootCampとParallels 17の両方を試してみた。BootCampによるネイティブな動作が最良なのはもちろんだが、ParallelsもBootCamp領域への直接アクセスができるようになったため、Windows Aeroの動作が極端に落ちるものの、演算性能についてはほぼ同等のスコアになっている。リブートなしでの切り替え使用がめちゃ楽になった。

【グラフィック性能】
 CADや3Dゲームはしないので、これで十分。
 ディスプレイ3面に対応できるので、とても使い勝手が良い。

【拡張性】
 USBのポート数が多めで助かっている。やっぱこのくらいは無いと、実用性にかけると思う。
 メーカはRAMの換装は不可としているが、トルクスドライバーがあって手先が器用なら自分でも交換できるレベルなので、RAM容量については気にしなくても良いと感じる。

【使いやすさ】
 Windows環境も欲しい時にはこれがいちばんお手頃。
 Disk容量は、オンボードで交換不可という点が苦痛。

【静音性・発熱】
 ちょっと負荷をかけると発熱がすごい。夏はやばいと思う。
 Mid 2011が発熱でロジックボードがイカれての買い替えだが、これも危うい。

【付属ソフト】
 いざというときのWin環境を用意できるBoot Camp万歳。
 共存環境で快適に使おうと思うと、NTFSフォーマットのディスクサポートツールが欲しい。

【コストパフォーマンス】
 少し高めに感じるが、安定性のためのコストだと思っている。

【総評】
 M1ではできないことも多いので、まだまだIntel版が必要になる。

 WindowsPCが時代遅れになったので廃棄し、これに統合した。
 いざという時に別ハードなしでWindows環境を用意できるので重宝する。
 たまにコードを書いたり、Matlabを使ったりする用途では、M1機よりこちらの方がパフォーマンスが高い。

レベル
初級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Alleinさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:238人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
69件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
25件
イヤホン・ヘッドホン
7件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能無評価
拡張性5
使いやすさ4
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価
   

CrystalDiskMarkの結果のスクショ(bootcampでの測定)

   

〜一ヶ月ほど使用したので、一部追記、修正しました〜

Appleオンラインストアにてi5、16GBメモリ、1TBストレージを選択し購入。
ストレージはBootCamp使用を想定して1TBにしました。

【デザイン】
普通にかっこいいです。小さいのでデスク上でも好きなところに置けるのが利点です。

【処理速度】
作業内容によっても違うでしょうが、自分の使い方(Office系、ブラウジング、3Dゲームがメイン。たまに動画、画像、音楽の編集・制作)には十分です。

~追記~
アップルのサイトには排熱性が向上したとありますが、筐体が小さいためか割とすぐにCPU温度が80度台後半〜まで行きます。私の場合はGPUを外付けにしているのでまだ抑えられている方だとは思いますが、iGPUで運用する場合はあまり長時間高負荷な作業はできなそうです。
内臓SSDの容量が違うと書き込み速度に違いが出るらしいです。下に該当記事へのリンクを貼っておきます。
https://applech2.com/archives/20181109-mac-mini-ssd-sequential-write-benchmark.html
私のmacminiの書き込み速度をCrystalDiskMarkで測ったところ、writeが2601MB/sだったので正しい情報かと。(スクショを載せました)


【グラフィック性能】
eGPUを増設しました。
高度なグラフィック処理が必要な人とそうでない人がいるので、必要な人だけ後から増設するスタイルはコスト的にも良いと思います。

【拡張性】
ポートが少なくて困るということはないです。必要十分。

【使いやすさ】
ロジクールのM570を使っています。最初、USB端子に直刺ししているとうまく動かなかったため調べたところ、USB3由来のノイズが原因かもとのこと。ポートの部分だけアルミ製でなく樹脂製なので、ノイズが乗りやすいんだと思います。USBA(オス)toA(メス)の延長ケーブルを使うことで完全に解決されました。

【静音性】
ガッツリ作業するとファンが回っている音が聞こえますが、普通の作業をしている分には何の音も聞こえないです。

【付属ソフト】
相変わらずチェスなどの要らないソフトを消せない問題はあります。MacOS共通ですけど。

【総評】
GPUを外に持ってくることで排熱もよくなりますし、新しいものが出た時に自分で交換もできるのでとても良いと思います。
2020年のアップデートでだいぶ安くなったので、買う価値はあると思います。

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チベッタンin東京さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:255人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
77件
マザーボード
0件
26件
プリンタ
0件
19件
もっと見る
満足度1
デザイン5
処理速度1
グラフィック性能1
拡張性5
使いやすさ1
静音性・発熱5
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

追記
アップルに詳細確認したところ、2018年以降のMacに搭載されたセキュリティチップが強化されているため、これまで互換性があったものが今後使えそうにないみたいです。
恐らく、以前YoutubeにアップされたUSBデバイスを使ってマルウエアをMacに感染させることができるという衝撃映像が影響しているようです。
なので、今後はアップル純正品もしくはアップル推奨品以外の周辺機器は利用が難しくなっていると考えられます。
アメリカのMac専門店OWCのように、Mac2018以降対応を冠した製品のみ正常動作が可能なのだと考えられます。
一般的な安いMac対応とか書かれている商品は2018年以降にも対応しているか、購入前にメーカーへの確認が必須かと。
より安全に使うという意味ではアップルの企業努力なのでしょうが、それにサードパーティが追いついていないのが現状です。
今後は2017以前のMacでもOSのアップデートで周辺機器が認識できなくなる可能性もありしうです。
必要に応じてダウングレードも考えていくことに。

あるいは高額ではあっても対応品を再購入することになると思います。
ただ、悪意のあるものもそれに応じて進化するため、サードパーティもその都度アップデートし続ける必要が今後はあると思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほとんど卓上固定使いが続き、メモリー拡張性や4コア以上が欲しくて購入した。

購入後直ぐにこれまで使ってきたロジクールのトラックボールマウス認識できず。
ロジクールのコントロールセンターをダウングレードしてようやく認識したものの、起動毎に一回レシーバーUSB抜き差ししないとセッティングがクリアされてしまう。
一度どうにか元通りになったが、OSのアップデートで又駄目になった。
この現象はMac Mini2018にしてからのもので、他の古いMacbook AirやProでOSアップデートしても起こらない。
2018以降のMacに特有の現象なのか、Mac Miniがそうなのかの切り分けができない。

4コアにしても、新しいCPUになっても、64GBメモリー積んでも何故かMacboic Proには劣ってしまっている。
不思議でならない。

以前、2009Macbookから2012Macbook Airへ乗り換えた時は感動するほどの体感があったのだが、2012Macbook Airから2017Macbook Pro15"最上位モデルへ乗り換えた時は全く体感できずにいたが、今回は全く失敗した感しかない。

メモリー64も積んでるのに、4コアなのに、新しいCPUなのに、何故だ?

やってることは以前と全く同じなのに、遅い。遅いどころか、レイボーの丸がグルグル回る。

所詮はMac Miniってことか。
Macbook Proには遠く及ばない。

既にMacbook Pro15"最新モデルが欲しくなった。

ノートとはいえ、Proと付くものの設計とMiniの設計ではかなりの格差を感じずにはいられない。

グラフィックや動画やる人には全くオススメできない。

レベル
中級者
使用目的
ネット
画像処理
動画編集
その他

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルinさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:183人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
17件
イヤホン・ヘッドホン
2件
17件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
15件
もっと見る
満足度1
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ4
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価

CTOモデルを購入しました。
スペックは、
CPU:8700B
RAM:32GB
SSD:512GB
です。
処理性能については満足しています。
内蔵グラフィックス性能も期待以上でした。

この満足感を覆す程Bluetoothの通信品質は悪いです。
あまりの酷さに不良品かと思いましたが、ネットのレビューを見るとどうやら仕様のようです。
USB機器を接続しなければある程度マシになりますが、
MacbookPro(2013)やiPhone(XS)のレベルには遠く及びません。

【Bluetoothの通信品質について】
・MagicTrackPad 2
定期的にカーソルの反応が鈍くなります。
現在本体との物理的な距離を50cm以内にすることでかなり安定して動作するようになりました。(ワイヤレスの意味ある?)

・WH-1000XM3(SONYのNCヘッドホン)
音飛びします。30分に1度は絶対に音飛びが発生します。
デフォルトでは通信性能が悪いためオーディオコーデックはAACやSBCで接続されてしまいます。(MBPではいつもapt-xで接続)
apt-Xに強制的にスイッチすることもできますが、音質は良くなっても音飛びが更に酷くなるためおすすめしません。

・AirPods
Apple純正だし、AACで通信負荷が軽いの流石に問題ないだろうと思いましたが違いました。
音飛びはするし、通信可能距離もiPhone、MacbookProには及びません。

使う場所や時間帯、接続機器や使い方に関わらず安定して酷いので、設計上の問題があると思います。
ソフトウェア・アップデートでどうにかなる問題とも思えませんが、どうにかなるならすぐに対応して欲しいですね。

【HDMIでの4K出力に関する問題】
開封直後4KモニタにHDMIで接続すると、4K@30pで出力されてしまうという問題にぶつかりました。
モニタ側の設定を確認してみると、HDMI設定がHDMI 2.0になっていなかったためこの設定を変更、
4K60pで出力されることを期待し再接続すると4K30pのままでした。
その後試行錯誤した結果、QuickResというアプリを使って一度60pで出力される解像度(フルHDなど)に設定を変更し
その後で4K解像度を選択することで4K60pで出力されるようになりました。

問題解決かと思いきや、そうではありませんでした。
HDMIで4K@60p出力することに成功しましたが、4Kフル解像度ではなく色解像度が間引かれたYCbCr=4:2:2で出力される
という問題にぶつかりました。設定でRGB=4:4:4に変更できるかと思いましたが違いました。
どうやらHDMIからフル解像度4kを出すためにはシステムファイルを直接弄る必要があるようです。
AppleはHDMIを接続する先はテレビであることを想定し、互換性を優先した上でこのような仕様にしているのかもしれませんが、
60p出力の怪奇な挙動も含めて修正して欲しいですね。
ちなみに、システムファイルを弄らず4K@60pでRGB=4:4:4で出力したい場合はDisplayPortで接続する必要があります。

【内蔵グラフィックス性能について】
主に、オフィスソフト、MATLAB等の数値解析ソフトウェア、画像編集ソフトを使ったRAW画像現像
Parallelsでの仮想マシンの稼働で使った上での感想になります。
usb-cからDP接続の4Kモニタ一枚で使っています。

購入前は内蔵グラフィックスでの4K出力だと、MissionControlや仮想デスクトップが使い物にならないのではないかと
心配していたのですが、全くの杞憂でした。結構な量のウィンドウを開いていてもヌルヌルサクサクに動きます。
強力なCPUとストレージ性能も関係していると思いますが、Parallels上のWindowsもPhotoshopでのRAW現像もサクサクです。
iStat上で見たGPU/VRAM使用量の負荷は殆どの場合半分以下で、オフィスユースメインならば4K2画面でも問題ないと思います。
Youtube上の4K60pの動画も、フルスクリーン・フレームドロップなしで再生できました。
ただし、これはネイティブ解像度で使用している場合の話です。

スケーリング解像度を使った場合、途端に重くなります。
ネイティブでは余裕だった4K60Pフルスクリーン再生も大体20フレームくらいドロップしますし、
オフィスユースでも、使用に支障は出ませんが所々でカクツキを感じるシーンが出てきます。
そもそもMacのスケーリングはWinのそれに比べて処理量が多くなりやすく、
AppleはAppleの想定する解像度(実解像度の1/4など)以外で使うことはあんあまり想定していないように感じます。
自分が使ってみた感想ですが、中途半端なスケーリング解像度での使用はdGPUを搭載するMacでさえ苦しく感じます。

レベル
上級者
使用目的
ネット
文書作成
画像処理
その他

参考になった10人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ナチュラルボーン・バイキンマンさん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:396人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

純正インク・インクカートリッジ
10件
0件
カメラバッグ・リュック
7件
0件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能2
拡張性1
使いやすさ5
静音性・発熱4
付属ソフト5
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
黒くなったのはおもちゃ感が減って好感が持てる。
本当にこのサイズに機能が収まっているのか?
と疑問に思ってしまうほど小さい
【処理速度】
CPUはi7に変更しメモリも64GBまで盛り盛りにして
RAWデータを現像しているけど全然ストレスなく作業ができる。
読み込み書き込みも早く100%表示も一瞬で表示される。
【グラフィック性能】
やはりGPUに不安を感じる。
画像処理には問題ないが動画になったらどうなるのか心配。
2014モデルでは無理だったCanonの一眼レフで撮影した4K動画は再生できた。
YouTubeなら8K動画も再生可能。
HDMIだと4K/30Hz、USB-Cからなら4K/60Hz
【拡張性】
Macなので拡張性に期待できない。
USB-Cに繋いで外部に任せるスタイル。
いつかCPUやGPUを換装できるモデルを出して欲しい。
【使いやすさ】
Macに慣れていれば特に不自由は感じない。
【静音性】
CPUが強化されたのでかなり発熱するらしく
画像処理をしたりYouTubeを視聴するとファンの音が結構大きくなる。
【付属ソフト】
特に不便を感じることはない
iMovieやGarageBandが無料で使えるのでクリエイターに優しい。
【総評】
Mac mini 2014から乗り換え
CPUもメモリも盛ったので総額29万くらいになってしまい
はっきり言って同じお金を払うならWindowsのゲーミングPCを
買ったほうがより高性能な物を選べると思う。
購入前にかなり悩みました。
コスパは最悪かもしれない?
自分は長年Mac使用者なのとデスク周りのスペースの関係で仕方なく選びました。
このサイズでこの性能ならサイズパフォーマンスは高いのでは?

2014モデルでHDMI接続だとスリープからの復帰で画面が表示されないという問題がありました。
2018モデルだと同じ条件で砂嵐が表示される問題が発生しました。
結局USB-C→DisplayPort変換ケーブルで接続したら問題は発生しませんでした。
おまけにリフレッシュレートも60Hzに上がりとても快適です。
HDMI端子はおまけ程度に考えていたほうがいいかも?

レベル
上級者
使用目的
ネット
ゲーム
画像処理
動画編集
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひじき2012さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
8件
レンズ
0件
6件
プリンタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
処理速度5
グラフィック性能無評価
拡張性4
使いやすさ4
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
その他の機材に組み込んで置いているので良し悪しが分かりませんw 小さくていいけど、小さくなくてもいいんだけど。

【処理速度】
以前がiMac2010だったので比べると爆速です。全ての立ち上がりが一瞬。割と重い音楽系のソフトを動かしていますが、一切ストレスを感じません。

【グラフィック性能】
デフォルトでHDモニタに繋ぐと文字が滲みます。OSの仕様みたいですが、4K以外は要注意。ターミナルでの修正必。

【拡張性】
外部拡張的にはusb-c(兼サンボル)が4つ、usb-aが2つなので特に不便はないんじゃないですか。今回のMac miniはなぜかデフォルトでのストレージ容量が低いので外付けSSDは必かなと思います。
内部的にはダメダメですね。まだ試してませんが、メモリは換装できますが結構大変、CPUやストレージは直付で一切さわれません。

【使いやすさ】
気にしていたUSB、Blue tooth、wi-fiの干渉は起きていません。純正キーボードマウス、wi-fiで問題なく使用できますが、外付けUSB3機器を持っていないのでなんとも。

【総評】
奇妙な進化を遂げたMacデスクトップ、という印象です。ディスプレイなしのiMacとしては高いし、完全デスクトップなPCとして見ると拡張性は低い。特にストレージが貧弱すぎます。おそらく従来のMac miniのコンセプトから外れて、サーバ用途として法人販売メインに切り替えた故の仕様なんでしょうね。このサイズだとラックマウント化も可能ですし。
Mac環境が必で、なおかつデスクトップで、グラフィックいらなくて、その分安くてパワーだけ欲しい、という人であれば買いですが、あんまりいない気もする(笑)。

レベル
中級者
使用目的
その他

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kinketsuさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
4件
Mac ノート(MacBook)
0件
3件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能3
拡張性4
使いやすさ4
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価

iMac 21.5インチ Rate2013 ME086J/Aからの買い替えです。

【デザイン】
スペースグレイがかっこいいです。Macデスクトップ全般に言えることですが、電源内臓型でスッキリしていていいですね。

【処理速度】
吊るしのi5モデルを購入しましたが、6コア6スレッドということもあり、ネットサーフィンや写真管理、軽い動画編集にプログラミングという用途には十分すぎます。きちんと6スレッドを扱えるソフトであれば違いを実感できます。

【グラフィック性能】
ゲームをしないので問題はないですが、必要最低限の性能です。今以上にグラフィックを使うソフトを使うのであればeGPUは必須だなと感じます。

【拡張性】
Thunderbolt3が4つついており、iMacProと同等の拡張性があるのでは?メモリの換装も非公式ながら比較的容易にできるようです。

【使いやすさ】
横置きだと多少設置面積が必要なのが惜しいです。立置きできるスタンドの購入を検討中です。

【静音性】
多少の負荷をかけても無音です。

【付属ソフト】
写真アプリとiMovieしか使っていないので無評価で。

【総評】
2019モデルのiMac 4Kと比較しての購入でしたが、概ね満足しています。
iMacの方がコスパがいいのは承知していましたが、高さ調節ができないのとベゼルの太さなどデザインの時代遅れ感が否めなかったのでこちらを購入しました。
予算の関係で、EIZOのEV2450をモニターとして使用していますが、今後4KかつUSB-C接続対応のものに買い換える予定です。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
画像処理
動画編集
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FS22さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Mac ノート(MacBook)
2件
7件
デジタルカメラ
1件
4件
デジタル一眼カメラ
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能1
拡張性2
使いやすさ2
静音性・発熱5
付属ソフト4
コストパフォーマンス無評価
   

端子類の面

   

スペックは購入時のカスタマイズでCore i7、RAM16GBにしてあります。
所属組織に買い与えてもらったので、軽い計算を回したり常時仮想マシンを起動しておく個人的なサーバとして使っています。
毎日使っているMacbook Pro 2018 15インチからVNC接続で操作しています。

【デザイン】
最高です!
小さくてカッコ良いです。

ただ文句を言うとすれば、カラーがスペースグレイのみとなってしまっており旧来のシルバーに合わせて周辺機器を揃えていた場合に困ります。
また、端子類の面と電源スイッチの面が逆なので配置的にどちらもアクセスしやすいようにしなくてはならないので面倒です。(旧来のmac miniに合わせて制作されたラックとかを使えるようにするために配置は変えられないのでしょうけど)

【処理速度】
さすがにCPUが6コア/HTで12コアあるだけあって並列に処理できるものはとても速くなります。

Mac mini 2018はCore i7 8700BというCPUを使用しており、これはデスクトップ向けのi7 8700のソケット違いバージョンです。
なのでノートPC向けに作られたものより性能が出ます。
スペック上は似ているMacbook Pro 2018 15インチよりもベンチマークスコアは良いです。

しかしながら最近のPCはどれも十分な性能を有しているので、正直そこまで求めない(CPUにこのレベルを求めるならGPUも求めるしRAMも求めるしストレージも大きいのを搭載したい)です。

【グラフィック性能】
グラフィック性能を要求する用途ではないのでmac mini 2018を選んだわけですが、結構わるいです。
CPUやストレージはとても高性能で速いものが載っているのに、GPUだけはアンバランスに貧弱です。

強化しようとすると、それだけで数万円するGPUボックスと、さらにお金を積んでGPUを買わなくてはなりません。またmacOSが正式対応しているGPUは結構限られています。NVIDIAのGPUは正式対応されていません。

今時はCGなどを扱わなくてもGPGPUを行いたいというのは結構あるわけで…

搭載GPUが弱い & 拡張性も弱い、ということを続けているとMacはこの先、苦戦するのではないかと思っています。

【拡張性】
後ろの端子はたくさんあります。
そこに(USB type-Cがあるので)何でも繋がります。
しかし前述のようにGPUの拡張が行いにくいこと、また物理的にRAMを載せ替えるのが面倒なこと、そういう面を考慮するとあまり拡張性は良いとは言えないと思います。

【使いやすさ】
使いやすさは大体、macOSによるところが大きいです。なのでmac mini独自の使いやすさというのは感じていないです。

使いやすくないところは、外付けドライブからの起動のとき、MBRでなくてGPTのストレージからでないと起動できないという点です。別にmac miniだけではないですが。
いままで使っていたPCのHDDを取り外し、mac miniにつないで起動しようとしたときに困りました。
(MBRからGPTに変換する方法はありますが、ブートローダーを入れ直して設定しなくてはならないので面倒です)

【静音性】
最高です!
動いてるのかどうかわからないほど静かです。

【付属ソフト】
mac mini特有の付属ソフトはないです
macOSで使えるものとしてPagesやKeynote、Numbersなどのオフィスソフトは使いやすいと思います。MS Officeより動作が洗練されているというか…。
Excelと比べて、ときどき記述がおかしくなっているCSVをNumbersが綺麗に読み込んでくれたのはびっくりしました。

【総評】
高速なCPUとストレージが欲しいけど、大容量ストレージの内蔵やGPUは要らない、かつmacOSが良い、という用途(何?)でないとオススメできない気がします。

自分の用途に合っているかよく考えて購入することをお勧めします。
この金額を出すなら、バリバリのゲーミングPCも買えるはずですから…。

特に個人的なサーバ用途なら、ゲーミングPCなど安く買える高スペックPCにLinuxを入れたのが一番使いやすいかと思います。

レベル
中級者
使用目的
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひろけい154さん

  • レビュー投稿数:88件
  • 累計支持数:245人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

エフェクター
15件
0件
マウス
6件
0件
ギターアンプ
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性5
使いやすさ5
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価
   

スッキリとレイアウトできるのも魅力です

   

<メモリを32GBに増設後のレビューを追加>
購入後2ヶ月過ぎたところで、メモリーを32GBへ増設。
16GBが11,000円代にまで下がったことが一番の理由ですが、デフォルトの8GBではメモリー不足を感じる場面が増えてきたことが大きかったです。

まず、増設自体は専用工具さえあれば難しくありません(工具セットは千円少々のもので大丈夫でした)。
また増設後、何の問題もなく認識されました。

次にパフォーマンスですが、予想以上に快適に動作するようになっています。
例えば、macOS側でIllustratorやPhotoshopを操作しながら、同時にWindows10を仮想マシン環境で立ち上げ、そこではエクセル、PDF、ワードでドキュメンテーションというような作業でも、ほとんどストレスを感じることがありません。
それぞれのOSではChromeも起動させていましたので、メモリ拡張の効果はテキメン、抜群、圧倒的でした(^o^)

吊るしで買って自力でメモリー拡張という当初の目標をクリア出来ただけでなく、そのパフォーマンスにとても満足しています。

<以下、メモリー増設前のレビューです>
デスクトップPCを購入したのは、実に10年ぶりとなります。
主な用途は、デザイン、ドキュメント作成、動画編集、プログラミングです。

【デザイン】小さなフットプリント、スタイリッシュなデザインと精悍なスペースグレーは、Mac mini 2018がまさにこれからのデスクトップPCの在り方をリデザインするプロダクトであると感じます。

【処理速度】ビギナー向けというイメージがあったため当初は購入対象ではありませんでしたが、各種ベンチマークの数値を見て一転、私の使い方であれば充分なパワーを持つに至ったと感じました。それが一番の購入理由です。実際に使ってみて、ストレスを感じるシーンが少なく、6コアCPUパワーと高速なSSDの恩恵を実感しています。

【グラフィック性能】ゲーム目的でない限り、不満はないと思われます。また動画編集に関しても、GPUよりもSSDや搭載メモリの容量が最も影響する部分となりますので、BTOで解決出来るのではないでしょうか。僕は4Kモニター1台、フルHDモニター1台を接続して軽めの動画編集と画像編集を同時に行いますが、表示においてストレスを感じることはほぼありません。
なお、2018年モデルに搭載されたT2チップですが、セキュリティ関連の機能だけでなく、実は動画のエンコードに威力を発揮するようです。4K動画に欠かせなくなるであろうH.265/HEVCエンコードにおいて、ソフトウェアエンコードに比べて圧倒的な性能を発揮するようですので、動画編集を行う方はTxチップシリーズの今後の展開には要注目です。

【拡張性】SSDの換装が出来ないのは残念ですが、メモリーだけでも拡張出来るのは嬉しい限り。価格が下がった頃を見計らって、32GBにするのが今から楽しみです。
なお、Boot Campを使ってWindows10をインストールしてみましたが、マルチモニター化に多少苦労したことを除けば、かなり快適に動作することを確認しました。Office系アプリはWindows版の方が機能・使い勝手ともにMac版より優れていますので、出番は増えそうです。
その後、仮想マシン環境(Parallels Desktop)でWindows10のセットアップも行ってみたところ、Boot Campよりは全体的にもっさりした動作に感じられますが、Mac系アプリを動かさず、仮想マシン+Windows10のみであれば、大きな不満なく動作することを確認しました。
Boot Campではモニターやプリンターなど、外部機器との接続においていろいろと制限が多いため、16GB以上のRAMを搭載しているのであれば、仮想マシンの方をオススメします。

【使いやすさ】ブルートゥースでキーボードx2台、マウスx2台、トラックパッドにスピーカーまで接続していますが、ワイヤレス化出来たことでデスク上を非常にスッキリとレイアウトできました。
また、OSインストール時にワイヤレスキーボードとマウスでセットアップが出来るのは、小さな感動でしたw

【静音性】これが驚くほど静かです。ファンを意識したことは今のところ、まったくありません。また、静音性とは関係ありませんが、本体にスピーカーが内蔵されていて、これがさりげなく有効です。

【付属ソフト】標準アプリについては特に評価するポイントではありませんが、macOS Mojaveのダークモードはとても気に入っています。

【総評】Macbook2016を常に持ち歩いており、当初はMBP13へのリプレイスを検討。ところが自宅での作業も多いことや27インチ4Kモニターの導入も併せて行うことを考えた時、Mac miniを追加導入しMB2016との2台体制にした方がコストを下げつつ、トータルのCPUパワーがMBP13を上回り、なおかつ機動力も維持出来るという、僕のスタイルに一番適したものと気が付いた次第でした。
重量が1.3キロしかないため、いざとなれば外に持ち出せることもMac miniの隠れた魅力です。
Windowsデスクトップのような本体内部の拡張性こそありませんが、Thunderbolt3が4基も搭載されているため、外部機器の拡張性は随一だということもいずれ役に立つものと思います。
既にモニターを持っている方、導入予定の方にとって、あるいはMacとWindowsの両方を使う方にとっては、Mac mini 2018は充分に検討に値するマシンではないでしょうか。オススメです!

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
画像処理
動画編集
その他

参考になった13人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

柚マーマレードさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

外付けHDD・ハードディスク
5件
14件
Mac デスクトップ
1件
16件
スピードテスト(光ファイバー)
0件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ無評価
静音性・発熱5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価

概ね満足しておりますが、表題の件だけは非常に不満に感じております。
Late 2012のMac mini同様にBluetoothとUSB3.0、2.4GHz帯Wi-Fiがかなり干渉します。

マウスとキーボードはApple純正Bluetooth接続のMagic MouseとWireless Keyboardを使用しています。
使用中突然にマウスのポインタがうまく動かなかったり、マウスとキーボードが全く反応しなくなる症状が度々発生しました。
各所のフォーラムやブログ記事を検索すると同様の症状に悩んでいる方が非常に多いようです。

対処法として

1.Wi-Fiは5GHzのみを使う。
2.USB3.0機器は延長ケーブルなどを利用してMac mini本体から30cm以上離す。

を行ったところほぼ解消いたしました。
※USB3.0機器はHUBも含まれます。

同様の症状に悩んでいる方はお試しください。


またBUFFALOの外付けHDDで「みまもり合図」を利用していますが、再起動後はHDDのUSBを抜き差しして再マウントさせないとアプリ側でHDDを認識しなくなりました。今後のファームウェアアップデートで改善してくれると良いのですが。

レベル
上級者
使用目的
ネット
文書作成
画像処理
動画編集
その他

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bluecassetteさん

  • レビュー投稿数:168件
  • 累計支持数:614人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

電動自転車・電動アシスト自転車
30件
33件
スマートフォン
4件
43件
UQ WiMAX モバイルデータ通信
8件
29件
もっと見る
満足度4
デザイン3
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ3
静音性・発熱5
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

iMac 2013年モデルからの買い替え。
値段がかなり高額な印象です。
SSDはかなり高速ですが値段の兼ね合いで、480Gへ、保存データは外付けHDDへ逃しています。TimeMachineのお陰でデータの移設は簡単に出来ます。ディスプレイはEIZOの23インチにしましたが、内臓スピーカーの音質が悪いので外部スピーカーは必須です。接続機器は色々組み合わせの自由度があるので長く付き会えそうです。

使用目的
画像処理
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
Apple

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 7日

Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]をお気に入り製品に追加する <238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(Mac デスクトップ)

ご注意