Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
- 3.0GHz6コアIntel Core i5、Intel UHD Graphics 630を搭載した「Mac mini」(256GB SSD)。2,666MHz DDR4 SO-DIMMメモリー(8GB)を装備。
- PCIeベースのオールフラッシュストレージを採用し、従来モデルに比べ読み込みが高速に。また、「Apple T2 Securityチップ」で安全性が強化されている。
- Thunderbolt 3ポート4基、HDMI 2.0ビデオ出力ポート1基、USB-Aポート2基、ギガビットEthernetポート付き。オプションで10Gb Ethernetポートへの変更も可能。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 7日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.72 | 4.76 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.65 | 4.51 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.16 | 4.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.99 | 3.59 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.08 | 4.47 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.78 | 4.75 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.27 | 4.26 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.34 | 4.26 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:初級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年12月1日 20:43 [1521193-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
BootCamp+Win10pro |
Parallels17+Win10pro |
【デザイン】
統一できていて良い
【処理速度】
オフィスソフトだけでなく、MatlabやIDEなどを動作させても問題ない性能がある。
M1も持っているので、Visual Studio for Macのビルドとシミュレータ動作による性能比較をしてみたが、こちらの方が早い。
Windows環境としてはどうなのか、という点については、BootCampとParallels 17の両方を試してみた。BootCampによるネイティブな動作が最良なのはもちろんだが、ParallelsもBootCamp領域への直接アクセスができるようになったため、Windows Aeroの動作が極端に落ちるものの、演算性能についてはほぼ同等のスコアになっている。リブートなしでの切り替え使用がめちゃ楽になった。
【グラフィック性能】
CADや3Dゲームはしないので、これで十分。
ディスプレイ3面に対応できるので、とても使い勝手が良い。
【拡張性】
USBのポート数が多めで助かっている。やっぱこのくらいは無いと、実用性にかけると思う。
メーカはRAMの換装は不可としているが、トルクスドライバーがあって手先が器用なら自分でも交換できるレベルなので、RAM容量については気にしなくても良いと感じる。
【使いやすさ】
Windows環境も欲しい時にはこれがいちばんお手頃。
Disk容量は、オンボードで交換不可という点が苦痛。
【静音性・発熱】
ちょっと負荷をかけると発熱がすごい。夏はやばいと思う。
Mid 2011が発熱でロジックボードがイカれての買い替えだが、これも危うい。
【付属ソフト】
いざというときのWin環境を用意できるBoot Camp万歳。
共存環境で快適に使おうと思うと、NTFSフォーマットのディスクサポートツールが欲しい。
【コストパフォーマンス】
少し高めに感じるが、安定性のためのコストだと思っている。
【総評】
M1ではできないことも多いので、まだまだIntel版が必要になる。
WindowsPCが時代遅れになったので廃棄し、これに統合した。
いざという時に別ハードなしでWindows環境を用意できるので重宝する。
たまにコードを書いたり、Matlabを使ったりする用途では、M1機よりこちらの方がパフォーマンスが高い。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月4日 00:36 [1188448-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
自作PCが故障したことを機に待ちわびていたMacMiniの発表!
十数年前に黒マックを触って以来所有したことがなかったので、
久しぶりに手にすることにしました。
【デザイン】
きれいですね。コンパクトさといい、アルミといい、無駄がない感じが
Appleだなぁと感じさせます。
【処理速度】
今までi5-4670k、8GBだったため同等、それ以上と感じていますが
まだセットアップが完了していないため詳細は後日。。。
【グラフィック性能】
Intelグラフィックのため大掛かりなことはできないのかなぁと。
ただPCゲームも特にしないので今は十分です。
今後必要であればeGPUに頼りたいと思います。
【拡張性】
USB-TypeAが2つしかないところが時代の流れなのでしょうか。
TypeCは4ポートあるのでHUBなりつければ使えるので、問題視はしていません。
【使いやすさ】
正直OSXにはまだ慣れません。Winを100%インストールしても
いいんですがせっかく買ったのでデュアルブートで楽しんでいます。
【静音性】
ここにはびっくりしました。起動・動作音が全く聞こえません。
近くにあるQNAPのNASで使用している外付けHDDの動作音ですべてかき消されています。
(耳が悪いのでなおさら聞こえない)
【付属ソフト】
特に試していないです。
IMEだけはGoogleを入れました。Macの入力はなれませんね。
【総評】
値段は正直考え物でした。前回までの価格はいずこへ。。。
先ほどレビューにも入れましたがPC TV with nasneが使用できなかったら
返品しようかとも考えましたが何とか映るようになったのでこのまま使用していきたいと思います。
MacとWinのすみわけを今後考えないと。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 22:18 [1176039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
以前、2014 Lateを、CPUをCore i7 デュアル、
メモリ16GB,SSD512GBで、使っていました。
全体的に安定したマシンで、気に入っていたのですが、
今年に入って購入したSONYさんのデジカメα7RIIIで、
ピクセルシフトマルチ撮影をするようになってから、
性能面で引けを取るようになり、新型の登場を待っていました。
選んだオプションは、6コアのi7、メモリ32GB、SSD1TBです。
【デザイン】
これ以上、考えのつかないほどシンプルなデザインです。
ただ周辺機器をシルバーで揃えていたので、
スペースグレイは文字通り「異色の存在」となっています。
【処理速度】
写真の現像をする際、1枚80MBくらいの普通のRAWファイルならば、
軽々とストレスなしで動いてくれます。
1枚340MBくらいのピクセルシフトマルチ撮影のファイルは、
少しモタつきますが、これも許容の範囲内です。
十分に健闘していると思います。
【グラフィック性能】
こちらは専用のグラフィックボードを搭載していないので、
2014と比べた場合、あまり進歩してないようです。
【拡張性】
Thunderbolt3が4基搭載されているので、特に困りません。
小さなマシンの割には、頑張っていると思います。
ただSDカードのスロットは残しておいて欲しかったです。
【使いやすさ】
macOSの最新版Mojaveのダークモードを使っているのですが、
目の疲れが軽減されて、とても助かっています。
【静音性】
大きいファイルを連続で現像作業しなければ、ほぼ無音です。
存在感をあまり主張しないマシンです。
【付属ソフト】
色々と賑やかに付いていますが、私はほとんど使っていません。
本当は便利なソフトが多いと思うのですが、
私の勉強不足で活かしきれていない、それが現状です。
【総評】
もうMac miniはディスコンされて、新型は出ないものと、
諦めていました。
そんなユーザーの気持ちを汲み取り、プロクラスに近いマシンを、
提供してくれたAppleさんには、感謝しています。
これで向こう4年くらいは、安定したMacLifeが送れそうです。
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- 画像処理
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(Mac デスクトップ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
